WWⅡ 欧州末期戦
ドイツ軍はもはや眼中にあらず、本当の敵は昨日までの「友」!~Berlin'45(CMJ)「日食作戦」
今月のソロプレイは、末期戦アイテムの「Berlin'45」(CMJ)の最大シナリオ「日食作戦」です。史実ではこの時期、連合軍がドイツ南部の制圧を優先したため、ベルリン攻防戦はソ連軍のみが関与しました。が、このシナリオでは西側連合軍がベルリン占領に拘っていたら、という設定になります。
ゲームでは、ベルリン攻略は西側連合軍が行い、総統官邸が落ちた時点で勝利宣言を行えます。これに対し、ソ連軍は任意でWWⅢの宣言を行い、西側連合軍との戦闘に入ることが可能です。
特別ルールにより、西側連合軍とソ連軍は、WWⅢが始まるまで接触できません。そこで両軍は、区域内のドイツ軍を掃討しつつ、警戒線を張って敵の展開を妨害することになります。
西側連合軍は序盤こそ、第1空挺軍と若干の増援のみで、阻止線を張ることもままなりませんが、第2ターン以降の大量増援と戦略爆撃、独立砲兵の投入で、急激に戦力を増強します。
一方のソ連軍は、第1ターンから全ユニットが使用でき、かつ、毎ターン、2~4ユニットの(任意の)ドイツ軍を西部戦線に異動できます。作戦としては、進撃ルート上のドイツ軍を異動または殲滅によって排除し、できるだけ素早く西側の阻止線を押し上げる手が有効となります。
WWⅢが始まると、先の圧倒的な戦力により、西側連合軍の一方的な猛攻になりますが、ソ連軍は少しでも粘って崩壊を先延ばしにできるかが、焦点でしょう(これまでの感覚では、バランスは西側連合軍の必勝です)。
まず、セットアップですが、西部ドイツ軍は、ベルリンの総統官邸を守るハイスタックを作ります。続いて、ソ連軍は、東部ドイツ軍の異動を前提に、2~4箇所での突破を図る配置とします。
第1ターン、西側連合軍は、まず、テンペルホフ飛行場を空挺突撃で奪取します。さらにOKWの置かれたZossenをMA(機動攻撃)で占領し、敵の移動力を一時的に麻痺させます(このターンのみ、移動力1/2)。西端から現れる増援は、攻撃力のないベルリン守備隊を放置し、#23XX列前後に沿ってソ連軍阻止の警戒線を引きます。
続いて、西部ドイツ軍ターンでは、異動drで6を出し、最大の4ユニットが西部戦線に異動します。ソ連軍は、もっとも突破効果の高いオーデル河沿岸の守備隊を異動させます。
ソ連軍ターン、開いた大穴から計画通りに大量の機械化部隊が突破し、背後から駆けつけた歩兵軍団とともに、前線とその背後のドイツ軍ユニットを次々に包囲攻撃します。その数は・・・
7:1攻撃(2スタックに対する)…3箇所
6:1攻撃(1ユニットに対する)…16箇所(!)
5:1攻撃(1ユニットに対する)…1箇所
と尋常でない攻撃回数となります。
その結果、ソ連軍はわずか4ステップの損害で、ドイツ軍に20ステップ(!)という未曾有の損害を与えます。
第2ターン、西側連合軍の戦略爆撃が総統壕を襲い、守備隊に1ヒットを与えます。同時にもう一つの戦略爆撃が、西部戦線で唯一、期待できたヴェンクの第12軍をドンピシャで捕捉し、ヒトラー最後の希望の救援部隊を壊滅してしまいます。
続く、西側連合軍ターン、新たに出現した増援を加え、連合軍はライプツィヒ西方からベルリン北部まで及ぶ長大な警戒線を形成します。同時に、機甲師団+機械化師団+歩兵師団に独立砲兵を付け、総統壕に隣接する市街地を攻撃します。結果は2ヒットとなります。
ソ連軍は、前ターンに打ち洩らした進撃途中の敵を、次々と包囲殲滅します。その損害は17ステップに及び、この時点でドイツ軍の組織的な軍事力はほぼ潰えます。
また、一部の快速部隊は、西側連合軍の警戒線の間隙を縫って前進し、将来の仮想敵に圧力をかけます。
第3ターン、西側連合軍によるベルリン攻略戦が始まります。前ターンまでに西部戦線に異動となった市街地の敵をまずは撃破し、次ターンの総統壕攻撃の下地づくりをします。
続く、ソ連軍ターンに、今は西部なれど、最終的な寝返りを危惧して、西部ドイツ軍を圧倒的な戦力で殲滅します。また、遠からぬWWⅢに備えて、歩兵と砲兵を前線に向かわせます。
ベルリン守備隊以外、一時的に全滅したドイツ軍は、東部ドイツ軍ターンに南部からの増援を経て、ゲーリッツ周辺のソ連軍に反撃をかけます。重戦車を先頭にした通常攻撃により、1/1の損害を与えます。
第4ターン、万事整えた西側連合軍は、いよいよ総統壕の攻撃へ。WWⅡ最後の空挺作戦を行った第1連合空挺軍が、猛烈な独立砲兵の支援下で最大比率の7:1攻撃を実施します。結果は0/4で、一瞬で総統壕を占拠し、ここに第三帝国は滅亡します。連合軍は、すかさず、勝利宣言を行います。
これに対し、ソ連軍はただちに連合軍に宣戦布告を行い、WWⅢが勃発します。ベルリンを中心に馬蹄形防御陣を引く連合軍に対し、ソ連軍の機械化部隊が北部からMAを行い、1個軍団半の損害と引き替えに、戦線に穴を空けます。そこから6個軍団が流れ込み、ベルリン西端の市街地の一郭を占拠。さらに、北部の3箇所で包囲攻撃を仕掛けます。が、連合軍が独立砲兵の防御支援を受けた1箇所が1:2となり、トータルの損害では、ややソ連軍不利に。
第5ターン、強襲を受けた連合軍は、北部でただちに反撃に移ります。この初期反攻で主力となったのは、イギリス連邦軍。北部の薄い敵戦線をMAで蹂躙すると、次々と部隊が背後に回り、のべで10個軍団を包囲。ベルリン近郊ではアメリカ軍も共同攻撃を実施し、のべで15ステップ(!)の損害を与えます。
ソ連軍はやむなく、北部での後退を実施し、ベルリン攻撃は諦めます。
第6ターン、後退により足並みの乱れた北部戦線に対し、連合軍の強力な機甲スタックが連続したMAをかけ、突破口を開きます。
そこから流れ込んだ快速部隊が、敵の守りの要-砲兵軍団を攻撃し、3個軍団を撃破。さらにベルリン外郭で粘っていた12個軍団を丸々、包囲します。地形に立て籠もるものの、補給切れで戦闘力1/2となった敵に対し、軍団砲兵の支援を注ぎ込んで、高比率攻撃を実施します。その結果、23ステップ(!)という未曾有の大損害を与え、ソ連軍の総兵力の1/4を撃滅します。
ソ連軍は、包囲環の最も手薄な箇所を狙って、戦車軍団のMAを行い、損害を受けながら脱出口を開きます。生き延びたわずかな被包囲部隊と側面部隊はミュンヘベルク近郊に撤退します。また、戦闘が起こっていない中央部では、ソ連軍の快速部隊が敵の1個歩兵軍団を攻撃し、1ステップを与えますが、焼け石に水か・・・。
第7ターン、戦力差がつき始めた途端、ソ連軍の崩壊が加速度的になります。連合軍の定石となった連続MAによる突破口開設から背面展開による大量包囲、補給切れユニットの殲滅が、北部ばかりか中央部でも発生します。包囲された敵は、残存戦力の半数を超える21個軍団!攻撃drが低調だったため、損害ステップ数は前ターンとほぼ同等でしたが、わずか2ターンでソ連軍の兵力は開始時の半数に落ち込みます。 もはや、これまでと見切ったソ連軍は、座して死を待つよりと、最後の反撃に出ます。包囲下の部隊をMAで救出すると、最大で3:1となる総花的反撃を8箇所で実施(1箇所だけは、例外的に7:1)。自軍の4ステップロスを上回る5ステップの損害を連合軍に与え、最後の意地を見せます。 第8ターン、覚悟の反撃でさらに兵力を磨り減らしたソ連軍に対し、連合軍は各所で敵を分断し、脱出したユニットを含む大量の敵を再包囲します。北部・中央・南部で3つの包囲環が完成し、7:1攻撃の11箇所を含む(!)18箇所での総攻撃を実施します。ステップロスしたユニットも増加していたため、被害は鰻登りとなり、最大の28ステップ(!)が昇天します。 この時点で、ソ連軍の組織的反撃力は終焉を迎えました。生き残った22ユニットは、少しでも地形効果の高い都市や森林に身を寄せ、最後の刻を待ちます。 第9ターンは、もはや戦争ではなく、単なる掃討戦でした。ライプチッヒからステッテンまでの各所に散らばるソ連軍のほとんどを包囲し、降伏を拒む敵を殲滅。22ステップの損害を受け、ターン終了時には損耗した7ユニットを残すのみに・・・。次ターンの全滅が確実になったところで、ゲーム終了となりました。 これで「Berlin'45」(CMJ)の全シナリオが完了しました。史実・仮想戦シナリオとも、圧倒的な戦力差により、一方的な展開ばかりでしたが、その分、滅びの美学は堪能できました。大胆なMAに、そこそこ緻密な攻撃比率計算と、プレイ自体は飽きませんが、このバランスだとなかなか対戦に誘えないな~(笑い)。そういった意味では、ソロプレイで第三帝国終焉という「パノラマ」を楽しむアイテムなんでしょうね。
なお、このソロプレイで、WWⅡ末期戦アイテムのプレイ率が6割に復帰しました。ジャンル別記事もご覧ください。
機動戦闘と砲兵支援と絨毯爆撃のコラボ!~Berlin'45(CMJ)スターリンの決断 短縮シナリオ
今月のソロプレイ第三弾は、Berlin'45(CMJ)スターリンの決断の短縮シナリオです。
このシナリオでは両軍の損害をランダムに決め、残った兵力を自由に展開できます。今回は、比較的に連合軍の損害が多くなったので、念のため、アメリカ軍・イギリス軍とも防御態勢を取ってスタートします。一方のソ連軍は、ドレスデン方面に若干の守備隊を配置した他か、全て、ベルリン周辺に半円形防御で配置します。
第1ターン、ベルリンに立てこもる第1空挺軍と1個機甲師団に、ソ連軍が砲兵を注ぎ込んだ100戦力(!)以上の高比率で攻撃をかけます。市街地と河川の防御効果を物ともせず、1ステップの損害と引き換えに、5損害を与えます。
続いて、時間のない連合軍は、早速、反撃に移ります。潤沢な砲兵支援(5個)を効果的に使って、敵の砲兵を沈黙させます。その上で敵戦線の外郭に戦力を集中して、損害を与えます。
第2ターン、円形防御を維持しながら、ソ連軍はなおもベルリンを攻め、さらに2ステップを与えます。後2ターンあれば、いや、せめて1ターンでも、ベルリンを占領できる可能性がありましたが・・・。
連合軍ターン、定石となった機甲師団スタックによる機動戦闘の波状攻撃で戦線に穴を空けると、そこから大量の部隊が突入!ベルリン・ドレスデンとも、包囲と砲撃の組み合わせで猛攻を加え、のべ10ユニット(20ステップ)!を殲滅します。
第3ターン、円形防御の一点に絨毯爆撃とオーバーランを集中し、またも突破を行った連合軍は、敵戦線を分断。ベルリン北部のソ連軍を丸々包囲し、同時に南東部からも圧力を加えます。
第4ターン、ソ連軍も予備の機械化部隊を使って、敵包囲網にオーバーランで穴を空け、部隊の救出に成功しますが、一部は移動力が足りず、逃げ切れず。残った戦線も薄く伸びたままに。
ゲームになったのは、ここまででした。第4ターン、連合軍は、各地点での包囲下の部隊の掃討に力点を置き、またも10ユニットを撃破します。連合軍も敵のMAで6個師団・旅団の損害を出しますが、キルレシオではいまだに圧倒します。
第5ターン、もはや戦線を維持できないソ連軍は、東に向けて撤退を開始します。
それを連合軍が高い機動力で追撃し、第6ターンにはマップ東端に追い詰めます。
MAによる突破と包囲、砲兵シフト、絨毯爆撃のコラボにより、ソ連軍が全滅したのは第7ターンでした。
う~ん、やっぱり、ソ連軍はきついな。ZOCがないことが徒になって、一点突破-包囲殲滅を防ぐ手立てがなし。もしあるとすれば、MAによる相討ち上等による消耗戦ですが、確率的にはソ連軍に損害が多いので、死期を早めるだけかも・・・。ソ連軍の名案がある方は、ぜひ、対戦しましょうか?!
膨大な赤い津波と猛烈な逆流!~Berlin'45(CMJ)スターリンの決断
今月のソロプレイ第二弾は、末期戦アイテム続きで「Berlin'45」(CMJ)から「スターリンの決断」です。その名からわかるとおり、WWⅡの終了直後に起こった、ソ連軍対連合軍の仮想シナリオです。
設定によれば、ドイツ軍が「アルデンヌ攻勢」を東部戦線で発動したため、ソ連軍の進撃が大幅に遅延。史実とは異なり、連合軍がベルリンを含むドイツの大半を占領したことになっています。すでに始まりつつあった「冷戦」で支配が固定化されることを危惧したスターリンが、連合軍にベルリン奪取の攻勢をかけるという想定です。
第1ターン、特別ルールにより、ソ連軍は移動を行えません。連合軍としては、損害を控えるため、地形を利用したスタック防御を行います。その結果、うまくいっても2:1しか戦力比が立たないため、ソ連軍はこのターンの攻撃は諦めます。
遅滞防御が成功した連合軍は、一斉に後退を行い、ベルリンとドレスデン近郊に防衛線を引きます。
第2ターン、ソ連軍の機械化軍団と自動車化された砲兵がこの戦線に襲いかかります。地形効果と砲兵支援(連合軍に2シフト)により、2:1で2箇所、1:2で1箇所の攻撃となりますが、drに恵まれ、ほぼ相討ちの結果になります。
一方、ドレスデンでも河川越しの1:1攻撃に成功し、0/1の損害を与えます。兵力的に劣勢な連合軍は、第1空挺軍をベルリンに籠城させると、主力は一斉に西端付近まで退却し、援軍の到着を待ちます。
第3ターン、ソ連軍は本命のベルリン攻略に着手します。周囲をくまなく包囲し、高戦力の機械化部隊と猛烈な砲撃(36火力!)を集中して、6:1攻撃を2箇所、2:1を1箇所で行います。3損害を受けるもののそれを上回る4打撃を第1空挺軍に与え、効果的な防御を不能にします。このままだと、持っても、後1ターンか・・・。ベルリン陥落の危機に、連合軍は早期の反撃を決断します。機甲師団のスタックをもって、最前線のソ連軍を蹂躙し、ポツダム近郊で突破口を開くことに成功します。そこから、快速師団が流れ込み、籠城中の第1空挺軍と呼応して、7箇所での反撃に出ます。砲兵を投入した攻撃により、8ステップの損害を与えます。
また、ドレスデン方面からの転用を阻止するため、兵力不足を承知でこちらも反攻に出ます。が、drに恵まれず、1ヒットの打撃と引き替えに、3損害を受けてしまいます。

その分、優勢に展開しているドレスデン方面に予備を注ぎ込み、連合軍の別働隊を捕捉します。快速の偵察部隊が退路を遮断し4:1以上の高比率戦闘を4箇所で実施します。補給切れで砲兵の使用できない連合軍は、7ステップの大損害を受けます。
正面兵力が厚いと見た連合軍は、市街地奪回戦を進めながら、主力は北方を迂回し、敵の砲兵の届かない、北東から中央部を攻撃します。7:1で2箇所、5:1で2箇所、4:1で1箇所の攻撃で前線を撃破します。一方、包囲されたドレスデンでは後方から援軍を投入し、なんとか脱出口を確保します。救出した兵力でエルベ川沿いに戦線を引きますが、先の打撃により、兵力不足は否まず。
第5ターン、ソ連軍は消耗した連合軍のドレスデン戦線を蹂躙し、追加の兵力を注ぎ込んで、さらに7ステップの打撃を与えます。これにより、ドレスデン戦線はほぼ消滅します。
また、ベルリン方面の主戦線では、歩兵と砲兵のスクリーンを北にシフトするとともに、予備の機械化部隊をもって、北東部を塞ぐ機動を行いましたが・・・。ドレスデン虐殺の怒りに燃える連合軍は、機甲師団のスタックをもって、北東戦線に繰り返しMA(機動攻撃)を行い、またも突破口を開くことに成功します。そこから、別の機動スタックが滑り込み、ソ連軍の攻守の要である砲兵軍団2個を撃滅します。
さらに、3個にまで増加した砲兵支援を注ぎ込み、北部戦線で全面攻勢を行います。第6ターン、完全に防御態勢に移ったソ連軍に対し、連合軍が鋭い攻撃を仕掛けます。ベルリン市街地に行った絨毯爆撃が大成功し、中央部に穴が開きます。そこから浸透したイギリス軍と第1空挺軍が、さらに砲兵軍団2個をオーバーラン!市街地に籠もるソ連軍に猛攻を加えます。ソ連軍も必死の抵抗をして、補給線だけは維持したものの、損害が嵩みます。
同時に、北部でも砲兵支援を受けたアメリカ軍が高比率戦闘で敵を撃破します。
第7ターン、ベルリン市街地を叩き出されたソ連軍は、西部からの兵力を回し、なんとか戦線を維持します。が、オーバーランで突破口をうがち、小包囲を繰り返す、容赦ない連合軍の猛攻により、ミュンヘンベルグも陥落します。
第8ターン、限界を迎えていたソ連軍が戦線が、音を立てて崩れ落ちます。中央部に行われた絨毯爆撃が前線の部隊を吹き飛ばし、そこからアメリカ軍と第1空挺軍の機械化部隊の大部隊が突破!最後の砲兵軍団2個を蹂躙し、のべ10個軍団以上が包囲下に置かれます。補給切れで戦力の半減した敵に対し、砲兵支援を注ぎ込んだ包囲攻撃が炸裂し、このターンだけで11ユニット(!)が壊滅する大損害に。


因縁のドレスデンにも、別働隊が殺到し、敵に逃げる間を与えずに、包囲します。
第12ターンには、ソ連軍のほぼ全ての部隊が包囲され、身動きができない中で、猛烈な砲撃を受けて、消滅。 残り2ユニットとなり、次ターンの全滅が確定した時点で、連合軍の圧勝で幕を下ろしました。
久々でしたが、相変わらず、豪快なプレイとなりました。ZOCなし、制約なしの機動攻撃、2シフトの強力な砲兵と破壊的な絨毯爆撃が相まって、実質的にソ連軍が勝利することはほぼ不可能でしょう。まあ、仮想戦ということですから、いっそ、ターン数を半分(8ターン!)くらいにすると、いいかもです。
ハンガリーの古都で「釣り伏せ」作戦は、通用するか?!~Operation Konrad(CMJ)
とはいっても、基本システムはやっぱりシンプルです。プレイヤーはドイツ軍を受け持ち、ソ連軍を撃破して(または躱して)ブタペスト突入を狙います。ドイツ軍が各ターンに実施できるのは、移動か戦闘のみ。ソ連軍は活性化しない限り、行動しません。
移動は、許容移動力分だけ動かすことができ、ZOCはありません。丘陵地では進入と同時にストップします。スタック制限は厳しく、戦闘による後退を含めて、一切のスタックはなし。
戦闘は、両軍が2d6して、戦闘力以下が出るとヒットになります。ヒット値を比べ、2以上なら敗者が壊滅、1なら後退、0ならば膠着です。ここで問題は、ドイツ軍の装甲師団が2-3戦力なのに対し、ソ連軍の戦車軍団は全て3戦力以上あるということです。中には5戦力(drして5/6でヒット!)という化け物も。つまり、まともに戦ったら、ドイツ軍に勝ちはありません。そこで、ドイツ軍は、隣接するユニットが+1d6できる戦闘支援を駆使して、3dまたは4d攻撃による敵の壊滅を狙います。
が、通常の移動では、1ユニットずつしか敵に隣接できません。ソ連軍戦車は隣接すると活性化するので、こちらの支援体制が整う前に反撃で撃退され、典型的な連続敗走になってしまうことも・・・。
そこで考えたのが、東部戦線の「釣り伏せ」作戦です。装甲師団単独でソ連軍戦車に攻撃を仕掛け、あえて「敗走」。敵が強制される戦闘後前進で、あらかじめ、ドイツ軍2ユニットが展開する場所へおびき寄せます。そして、次のターンに、支援付きの攻撃を行い、突出した敵を撃滅するという戦術です。
もちろん、先の「敗走」がdrによっては壊滅になってしまったり、乾坤一擲の逆襲がスカだったりと、絶対とは言えませんが、敵を抹殺できる確率は最も高いはず。
何度かの演習を経て、 Konrad 作戦の開始です。
序盤、ドイツ軍は南端のソ連軍歩兵を除去し、空いた間隙から、計画通り、SS装甲師団等を南下させます。
2回の反撃は、ドイツ軍が「奮闘」してしまい膠着でしたが、第7ターンに吊り出しに成功します。そして、第8ターン、待ち伏せによる3個装甲師団の集中攻撃により、第2親衛戦車軍団を見事、撃滅します。
この作戦を完遂しべく、次は第10ターンに吊り出しを狙いましたが・・・ここでソ連軍がローロールを出し、ドイツ軍がスカだったため、囮の第3装甲師団が壊滅します。 が、この犠牲は無駄ではありませんでした。結果的につり出された第2親衛戦車軍団に、後方予備の装甲師団も投入して、3個装甲師団の集中攻撃を掛けます。これも、見事に撃滅!半分を費やして、ブタペストまで3へクスに迫ります。 Bieskの敵を撃破できれば、ブタペスト突入が見えてくる第13ターン、おそるおそるめくったアントライドは・・・最凶の5戦力軍団!
確率的にはかなり厳しい局面でしたが、ここでSS装甲師団が奮闘を見せます。単独で反撃を受けたDH師団が、5/6の猛攻を凌ぎ、膠着に。すかさず、Viking師団も介入し、なんと支援付きの攻撃で、第5親衛戦車軍団を撃破してしまいます。
と、ここで第18ターン、北部の装甲師団が歩兵を攻撃して、第5親衛戦車軍団を拘束することに成功します。その隙に、再び、DH師団が北上し、側面を援護します。
第18戦車軍団とDH師団で死闘が繰り広げられている最中、Viking師団がついにブタペスト郊外の歩兵軍団を撃破し、王手を掛けます。
第19ターン、このViking師団に対し、戦力で勝る第18戦車軍団が猛反撃を掛けましたが、歴戦の第5SS装甲師団はギリギリのところで、死守に成功します。
これにより、時間を稼いだドイツ軍は、殊勲のViking師団をブタペスト市街地に突入させ、友軍の救出に成功しました。
いやー、なんとか、「勝つ」ことができました。前半は順調に「釣り伏せ」作戦が功を奏し、後半は確率論的にかなり厳しい展開を、dr運で乗り切りことができました。実はここまで3戦をして、全くブタペストにたどり着けなかったんです。バランス的には史実通りドイツ軍にきつめになっていますが、その分、勝てたときの喜びは大きいですね~。