歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

WWⅡ 欧州海戦

 この日の緒戦は、ちはら会謹製の商業誌デビュー作「マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942」(Bonsai Games)です。15年前に完成したものの、当時はニーズに合わず、近年のソロブームに乗って、まさかの製品化となったわけで。「時代がペデスタルに追いついた」記念に(笑い)、10番勝負を進めてきました。この日は、記念すべき10戦目で、連合軍(mitsu)対枢軸軍(タナック)のインストプレイになります。
DSC03059
 初日は、ドイツ軍のUボートが襲撃するも、対潜警戒が機能し、全ての敵を撃沈します。第3ターンの空襲も、強力無比な対空砲火で撃退。
T1
T3
 こりゃ、盤石だと思いきや、一日空けた第5ターン、いきなり、イタリア戦艦隊が出撃!2隻の戦艦と多数の巡洋艦が、ロイヤルネイビーに接触に成功します。イギリス海軍もロドネイとネルソンの40cm搭載艦がおり、重巡以外の戦力では、有利なはずでしたが・・・。
T5 苛烈極まる砲撃戦
 開始早々、イタリア海軍の遠距離砲撃が、次々と命中します。結果、わずか、2ラウンドでネルソンが撃沈されます。
 イギリス軍もジュリオ・チュザーレを損傷させるも、2対1で中距離砲戦になり、第6ラウンドにはロドネイも撃沈されます。こうなると、イタリア海軍の一方的な長距離砲撃となり、軽巡も次々と被弾します。
 イギリス軍も巡洋艦に的を絞り、少なからずの敵艦を撃沈破しますが、かわりに防空巡を含む軽巡も1隻を除き、全滅。
残ったのは、損傷した軽巡1隻
 さらに、船団エリアに入り込んだ敵駆逐艦隊が、猛烈な砲撃で次々と輸送船を撃沈。最後は油槽船オハイオまで砲撃を受けて、船団は壊滅。損傷した2隻の輸送船のみが、マルタ島に到着するという、史上希に見る大損害を喰らいました。
イタリア駆逐艦隊、突入成功
 輸送船団が壊滅したため、ペデスタル作戦は中止に。枢軸軍は船団撃滅という戦略的目標を達成します。一方、イタリア海軍の損害も多かったため、イギリス艦隊の撃破は差し引き10点となり、惜しくも達成できず。勝利条件的には、引き分けとなりましたが、14隻の輸送船のうち、わずか2隻しか生き残らなかった上、貴重な戦艦2隻と全巡洋艦を失う状況で、とてもイーブンとは言えず。
T5 作戦中止
 実は、ソロを入れると50戦以上はプレイしてきたのですが、ゲーム途中で船団が全滅したのは、今回を入れて、わずかに2回のみです。ああ、記念すべき、10番勝負の最後は、ロイヤル・ネイビーとマルタ島の墓場でした。これを鑑みて、以下の追加ルールを付け加えたいと思います。

4.4 ペデスタル作戦の中止(戦略的敗北) 
 輸送船団がゲーム途中で壊滅(全輸送船が撃沈または損傷)した場合、ペデスタル作戦は中止となる。枢軸軍は、戦略的勝利を収める。

 この日の最後に取り組んだのが、我がちはら会謹製の「マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942」(Bonsai Games)です。前からstr会長をお誘いしていたのですが、今回、インスト対戦となりました。陣営は、str会長が枢軸軍、mitsuが連合軍です。
DSC02914
 第1ターン、枢軸軍はU205が奇襲に成功しましたが、ああ、雷撃は失敗。駆逐艦による反撃を受けて、U205は撃沈されます。
 その後、イタリア潜水艦やU73も攻撃をかけますが、主導権を取れず、猛烈な対潜攻撃で撃沈されます。
 第3ターンからは枢軸軍の空襲が始まりますが、ここでもZ艦隊のCAPと猛烈な対空射撃が火を噴き、全く敵を寄せ付けず。ベローズ作戦も決まって、連合軍は盤石な体制に。
T3
 これを覆さんと、第7ターン、イタリア戦艦隊が出撃します。ところが・・・全ての戦艦は燃料切れで出撃できず!せっかくのチャンスが無駄になります。
 この憂さを晴らすように、シシリー島から大量のユンカースが飛来しますが、常軌を逸した対空砲火でバタバタと撃ち落とされ。わずかに対空網を突破した2機が爆撃を行いましたが、ああ、全く当たらず。
 頼みの第8ターン、魚雷艇が船団に肉迫しますが、期待値を下回る5隻を沈めたのみ。
 最終の第9ターン、空爆の合間にイタリア巡洋艦隊が出撃しますが、これは船団に接触できず。そうこうしているうちに、カリブディス隊が到着し、マルタ島の護衛戦闘機が駆けつけ、万事休す。輸送船わずか3隻の犠牲で、船団は無事にマルタ島に到着し、連合軍の戦略的勝利となりました。
T9
 それにしても、今回は、連合軍の対空砲火が当たりまくり。虎の子のJu87×6の攻撃に対し、13火力の対空砲火で、なんと6発命中させるなど、ほぼ全ての空爆を防ぎました(確率では2発程度)。逆に枢軸軍はdrに恵まれず、奇襲に成功しても雷撃が当たらず、戦艦隊は出撃できず。
 地中海は、連合軍にとって「我らが海」でしたね~。

 この日にやっとまともな(?)ゲームとなったのが、ちはら会謹製「マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942」(Bonsai Games)です。ybsさんは同名の映画も見たことがあるそうで、以前のブログから対戦希望をいただいていました。
 第1戦は、枢軸軍(mitsu)対連合軍(ybs)の戦いです。
 第1ターン、イタリア潜水艦が船団に忍び寄り、空母めがけて先制の魚雷を発射します。が、惜しくも外れ。怒り心頭の駆逐艦に追い詰められ、撃沈されます。
T1
 第2ターン、今度は熟練のU73が空母を狙います。目標はイーグル。これが見事、命中となり、史実どおり、イーグルが地中海の藻屑に。しかもU73はASWを掻い潜り、再使用可となります。連合軍はベローズ作戦が成功したのが、唯一の慰めか。
T2 イーグル撃沈!
 第3ターンから、枢軸軍の空爆が始まります。が、連合軍はCAPと猛烈な対空砲火で凌ぎます。
  それでも度重なる空襲により、空母ヴィクトリアスが損傷し、帰還に。さらに第6ターン、対空警戒で気を取られている隙を突き、なんとイタリア潜水艦が空母インドミタブルを撃沈!これで、イギリス軍はCAPの傘を失います。
T6 空爆でCVが全て撃沈破
 第7ターンから、枢軸軍は輸送船団に目標を変えて、激しい空襲を行い、輸送船1隻を撃沈します。
T7
 迎えた闇夜の第8ターン、イタリア魚雷艇の攻撃で、3隻の駆逐艦と4隻の輸送船を葬ります。
 いよいよ、最終第6ターン、マルタ島戦闘機隊のCAPを掻い潜り、スツーカがさらに2隻の輸送船を沈めます。このまま空襲が続くか、イタリア巡洋艦隊が出撃できれば、勝てるゾ!が、ここで、航路変更!進路を欺瞞された枢軸軍は、船団を見失い、オハイオ以下7隻が無事にマルタ島に辿り着きました。
T9 最後は航路変更!
 結果、枢軸軍は艦隊撃滅に成功したものの、船団壊滅はできず、引き分けとなりました。
 第2戦は、陣営を入れ替えて、枢軸軍(ybs)対連合軍(mitsu)の戦いに。
 序盤は、やたらと「戦士の休息」や連合軍チットが来て、無損害で1日目を終えます。ベローズ作戦も成功し、こりゃ、楽勝かと思われた二日目、いきなり、「イタリア戦艦隊」が出撃します。燃料不足から戦艦は1隻のみでしたが、船団の捕捉にも成功し、5ラウンドの水上戦に。
T5
 結果的には、イタリア戦艦1隻、重巡1隻、軽巡3隻、駆逐艦4隻が撃沈という順当な結果になりました。が、敵が狡猾だったのは、ロイヤルネイビー(RN)の防空担当艦に攻撃を集中したことです。これにより、RNも全CLAAを失う損害に。
T5 イタリア戦艦隊、出撃
 第6ターン、枢軸軍はUボートで空母1隻を撃沈すると、第7ターン、早くもシシリー島からの猛爆が始まります。目標は、対空力の落ちたZ艦隊!少ないCAPを掻い潜ったシシリー島の悪魔が、2隻の空母を空爆し、損傷を与えます。うち1隻は十分な護衛を付けたにもかかわらず、ジブラルタルにたどり着けず、沈没します(後でこれが、勝敗に響くことに)。さらに戦艦まで標的になり、激しい対空砲火で対抗するものの、ロドネイ、ネルソンの2隻が損傷・帰還してしまいます。Z艦隊の主力艦は、壊滅状態に。
T6
 第8ターン、イタリア魚雷艇の攻撃で、軽巡2隻と駆逐艦2隻、5隻の輸送船が沈没します。
T8
 最終第9ターン、いきなり、スツーカの編隊が輸送船団を襲います。これにより、2隻の輸送船が損傷しますが、駆逐艦のアシストで、なんとかマルタに到着します。続く、SM79の空襲は、マルタ島戦闘機隊とカリディブス隊の奮闘で撃退。最後の1チットを凌げば・・・というところで、「航路変更」!Z艦隊の主力艦を失い、満身創痍になりながら、ロイヤルネイビーが義務を果たし、マルタ島は救われました。ゲーム的には、枢軸軍は艦隊撃滅に成功したものの、船団壊滅はできず、引き分けとなりました。
T9
 ちなみに、イタリア軍の損害も尋常でなく(以後、終戦まで出撃不可の大損害)、駆逐艦の護衛を付けた空母が無事に帰還していたら、こちらも連合軍の勝利で、戦略的勝利でした。
 終了後、ybsさんから「これは、良作です!」との感想が。なんでも、イメージしていたペデスタル作戦の要素が全て入っていたそうで、「物語があります」。詳しくは、コメントをお待ちしています。

 作戦級の鬼-Das Reichさんとは、かつてCMJ再販のリプレイを対戦したこともあり、お会いするたびに「バルジを持ってきてますよ」と勧誘されます。が、このヘロヘロの状態では、心が折れること間違いないので「現在、バルジは医者に止められています」と返答しています(嘘、笑い)。
 かわりに「マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942」(Bonsai Games)のお声かけをいただいたので、インストプレイをすることに。陣営は、枢軸軍(Das Reich)対連合軍(mitsu)です。
 序盤から枢軸軍は、X艦隊(輸送船団)に攻撃を集中します。潜水艦攻撃でCLAAを撃沈。が、なぜか、「戦士の休息」や「対潜警戒」を引くことが多く、それ以外の損害はなし。
T4 空襲を寄せ付けず
 中盤から激しい空襲が始まりますが、こちらも「対空警戒」と対空drが冴えまくり、輸送船1隻が撃沈されたのみに。ここまではほぼ、連合軍の圧勝状態です。
T7 シシリーの悪魔も撃退
 夜間ターン、魔の狹水域を迎え、連合軍の防御射撃はわずかに3ヒットのみ。まずい!20隻の魚雷艇攻撃を受ける羽目に。「みんな、沈めればいいんですね」と笑みを浮かべながらdrをするDas Reichさんでしたが、期待値の7に届かず、わずかに4隻の撃沈のみ。作戦級の鬼は、やっぱりdrで勝てないのは本当のよう。
T8 狹水域を抜け
 ほぼ勝利を確信した最終第9ターン、それは起こりました。「イタリア巡洋艦隊」の出撃!が、タラント沖合で網を張っていた「第10潜水艦隊」が敵の重巡1隻を捕捉し、これを損傷させます。これにより接触判定は-1修正を受け、6しか成功しないはずでしたが・・・ああ、Das Reichさんがまさかの6(失礼!)。しかも、9ラウンドという長期戦に。
T9  巡洋艦隊に捕捉さる
 DDは同数ですが、巡洋艦数では不利な連合軍は、船団エリアまで下がり、必殺の魚雷を放ちます。が、わずかに重巡1隻を沈めたのみ。対するイタリア海軍は圧倒的な火力で船団を攻撃し、次々と輸送船を沈めていきます。最終ラウンドが終わった時点で、生き残った輸送船はオハイオを含む、2隻のみに。
T9 船団の壊滅
 結果、連合軍は輸送船団を守り切れず、艦隊保存には成功したものの、引き分けとなりました。圧勝だったはずなのに、これほどの展開になったのは久しぶりです。本来、イタリア水上艦艇は出撃すると、VP的に不利になりがちですが、これがあるから止められないですよね~。
 ともあれ、これで再販後、6戦ができたので、10番勝負を目指して、あと4戦、行きたいです。
  なお、SLG界の軍神こと鹿内さんも、繰り返しプレイしてくださっているようで、以下のようなメールをいただいています。
 「大変楽しませていただきました。どちらかというと、枢軸軍をやった方が楽しく感じました。能動側だからでしょうね。」
 「けっこうやりましたよ。やってみたくなる物語性に優れているんです。ソロプレイで(ソリティアに向いてますので)一度だけ枢軸が勝ちました(序盤の潜水艦戦で空母二隻を撃沈、最終ターンのイタリア巡洋艦隊出撃でイギリス軍CLと輸送船団を蹂躙)。」

 最後に、質問のあった内容について、明確化と訂正をしておきます。

Q1:雷撃(潜水艦攻撃、水上戦の駆逐艦、魚雷艇攻撃)にも、BBの耐堪性(dr5-6で各ヒット無効)とオハイオルール(dr1-5ならば、オハイオ以外に命中)は適用されるのか?
A1: はい。雷撃にも、BBの耐堪性とラッキーオハイオのルールは適用されます。

Q2:魚雷艇攻撃で、戦闘艦と輸送船へのヒットは、どのように適用するのか?
A2:総ヒット数を、戦闘艦と輸送船に半数ずつ、ランダムに割り振ります(奇数ヒットの端数は、輸送船に1つ多く適用)。戦闘艦と輸送船を別々のカップに入れ、無作為に引くなどしてください。

Q3:イタリア巡洋艦隊チットで、駆逐艦12隻も出撃するのか?
A3:はい、出撃します。なお、ルールでは、イタリア巡洋艦は7隻となっていますが、6隻の誤りです(ユニット数どおり)。

Q4:ベローズ艦隊は、いつ、撤退するのか?
A4:ベローズ作戦チットが活性化するか、第7ターン終了時に撤退します。ルール7.1

 この日も「マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942」(Bonsai Games)を持ち込みまして、バーネットさんにインストプレイをしました。陣営は、連合軍(mitsu)対枢軸軍(バーネット)です。
全景
 第1ターン、初チットはU-73。熟練のUボートは、史実どおり、奇襲に成功し、一撃で空母イーグルを撃沈します。さらに、対潜攻撃を生き延びて、次ターンも行動可能に。
T1
   第2ターン、再び、U-73。が、これは、奇襲にならず、艦隊駆逐艦の猛爆雷を受けて、撃沈されます。ほっと一息ついたところで、今度はU-205!対潜警戒の隙を突き、必殺の魚雷を発射し、空母インドミタブルが海の藻屑とします。この時点で枢軸軍は艦隊撃滅の勝利条件を達成し、かつ、連合軍は貴重なCAPの2/3を失います。
T2
   第3ターン、サルディニア島からの航空攻撃が始まりますが、連合軍にチット運が戻り、ベローズ作戦が成功。「戦士の休息」も来て、奇跡的にこのターンは攻撃を受けず。
T3 連合軍チットのみ
   一夜明けて、第5ターン、枢軸軍の空爆が船団を襲います。SM79×4の攻撃は、CAPと対空砲火で蹴散らしましたが、Ju87×2のうち、1攻撃が成功。防空巡洋艦カイロを損傷させます。これ以上のVPを失いたくないイギリス軍は、2隻の駆逐艦を付けてジブラルタルへの帰還を図りましたが、ああ、護衛の甲斐なく、沈没してしまいます(dr2!)。 
T5 CLAAカイロ、損傷沈没
 第6-7ターン、「シシリー島の悪魔」が加わり、猛烈な空襲が予想され。連合軍は「航路変更」を入れて、一時待避を狙いましたが、いきなり第1チットになり、効果なし。直後から、激しい空襲が始まります。狙いは、輸送船団。対空砲火をくぐり抜けたJu87が投弾したのは、油槽船オハイオ!(1/14の確率でしたが、いきなり、発見に成功)辛くも命中弾は逃れますが、これを沈めれば完全勝利と、枢軸軍はオハイオに爆撃を集中します。延べ、6ヒットの命中となりますが、「ラッキー・オハイオ」ルール(5/6の確率で他船に命中)により、かろうじて被弾を免れます。
T7 オハイオ発見
T7 猛烈な爆撃で、船団の4割が撃沈破
   第8ターン、ここで護衛のZ艦隊が帰還し、残されたのは8隻の輸送船とX艦隊のみ。二度目の夜となり、魚雷艇の犇めく、魔の海水域を迎えます。迫り来るMASに対し、連合軍は必死の防御戦闘を実施し、延べ12隻を撃沈。生き残ったMASが魚雷を発射し、護衛艦・輸送船を合わせて5隻を沈めます。
   最終の第9ターン、這々の体のX艦隊も、マルタ島まであと一息に。CAPに来たマルタ島戦闘機隊と対空砲火が火を噴き、敵機を寄せ付けず。が、ここで、イタリア巡洋艦隊チット!巡洋艦数で2倍以上の敵艦隊の攻撃を受けたら、船団の全滅もあり得ましたが・・・事前に展開していたイギリス第10潜水艦隊が敵艦隊を捕捉し、重巡1隻を雷撃で損傷させます。これに驚いた敵司令官は、未だ圧倒的有利にかっかわらず、艦隊をタラント港に帰還させてしまいました(接触チェックに失敗)。
T9 最終ターンの攻防
 これにより、難を逃れた輸送船団は無事にマルタ島に到着し、船団阻止の勝利条件は満たせず。結局、1つずつの勝利条件達成となり、引き分けでした。
 序盤に空母2隻を失い、早々にオハイオが発見されたため、かなり厳しかったですが、チットの巡り合わせと対空砲火drがよかったため、かろうじて引き分けに持ち込むことができました。数多くのテストのおかげで、届きそうで届かないバランスは健在でした。

 ずっと宣伝していますが、ちはら会謹製の「マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942」強化月間ということで、茨城会でもプレイしていただこうと持ち込みました。
DSC02506
 第一戦は、moritaさんとの対戦で、枢軸軍(morita)対連合軍(mitsu)です。序盤、イタリア潜水艦とU205が奇襲に成功するも、戦果なし。第3ターンに、U73がこれまた、奇襲に成功。この雷撃が見事フューリアスを捕らえ、これを撃沈します。直後に「ベローズ作戦」となり、空輸作戦が無駄に。
T3 U73がフューリアス撃沈
 一夜明けた第4ターン、小規模空襲とイタリア潜水艦隊の攻撃は効果なし。ここで、イタリア戦艦隊が出撃。2隻の戦艦が船団に向かいますが、2/3の確率で捕捉できるはずが、惜しくも失敗に。
T4 イタリア戦艦隊、補足できず
 実は、戦艦隊の出撃はギャンブル要素が高く、敵にヒットを与えられるものの、ロドネイ級の反撃でイタリア軍もかなりの損害を受けることが多く、艦隊撃滅の勝利条件的には不利になりがちです。百戦錬磨のmoritaさんが安直に出撃させるはずはなく、後で聞いてみたところ、損害は承知で、艦隊戦で率先してCLAAを沈め、それ以降の空襲を有利に運ぶ作戦だったそうで。これが成功していたら、確かに危なかったかも。
 対空力は落ちませんでしたが、作戦どおり、その後、枢軸軍の空襲が続き、第7ターンにはJU88の攻撃で、空母イーグルが損傷します。
T7 イーグルが損傷
 そのまま、第8ターン、魔の狹水域へ。が、魚雷艇の攻撃は、わずかに4ヒットのみ。が、うち2発はCLAAとCLを撃沈となり、X艦隊の防空力は6火力まで低下します。
 迎えた最終第9ターン、ここで枢軸軍の空襲が続くと危なかったのですが、第1チットのSM79×5の攻撃は幸運にも外れに。そのまま、「戦士の休息」や「マルタ島戦闘機隊」が来て、最終チットに。これは最強のJU87×6に。マルタ島戦闘機と対空砲火で3空軍力を削りますが、3空軍力が急降下爆撃へ。これにより、CL1隻と輸送船1隻が損傷しましたが、マルタ島至近だったこともあり、駆逐艦護衛により無事に到着できました。
T9 最後の空襲
 結果的には、艦隊撃滅条件では3点ほど届かず、船団阻止は失敗となり、連合軍の戦略的勝利となりました。
終了時
 第二戦は、初プレイのにしさんと、インストプレイとなります。陣営は、枢軸軍(mitsu)対連合軍(にし)です。
 序盤、枢軸軍は潜水艦による奇襲攻撃に成功しますが、ああ、魚雷は当たらず。逆に対潜攻撃で撃破されます。
 第2ターンには、連合軍はベローズ作戦を成功させ、盤石の体制を取ります。
T2 ベローズ作戦、成功
 一夜明けて、第5ターン、今度はU73が必殺の雷撃を見舞って、空母インドミタブルを撃沈します。
T5 U73が空母インドミタブルを撃沈
 第6ターン、組織的な空襲が始まりますが、連合軍は航路変更で難を逃れます。
 そして、迎えた第7ターン、敵のCAPや対空警戒を振り切って、シシリア島の枢軸軍攻撃隊が猛爆撃を加えます。これにより、空母ヴィクトリアスが損傷し、イーグルが撃沈となります。この時点で、枢軸軍は艦隊撃滅の勝利条件を満たします。
T7 猛烈な空襲で空母2隻を撃沈破
 魔の狹水域の第8ターン、魚雷艇の攻撃に期待がかかりましたが、激しい防御砲火で7隻が削られ、ヒットはわずかに3隻のみ。
 最終第9ターン、こうなったら、イタリア巡洋艦隊に託すしかない。3枚目のチットで出撃!が、待ち伏せしていたイギリス軍第10潜水艦隊に、重巡ザーラが損害を受けます。これに怯えたイタリア海軍指揮官は早々に撤退を決定し、敵は捕捉できず。その後、2つの空襲とチットで、輸送船団を攻撃するも、マルタ島戦闘機隊に阻まれ、輸送船5隻を沈めるのがやっと。ここでゲーム終了。
T9終了時
 結果的には、枢軸軍が艦隊撃滅に成功したものの、船団阻止には失敗したため、引き分けになりました。
 いやはや、両軍にとって、もしやという展開までは行きますが、史実どおり、勝ち切るのは、ともにギリギリになっています(そこまでバランスを取れるように、当時、テストプレイと改良をしているので、ある意味、当たり前かな~)。
 超マイナーテーマで二度と再販はないでしょうから(笑い)、ちはら会に来ていただければ(または千葉会か茨城会へ遠征の際でも)お声かけいただければ、お相手しますね。

 この日の目玉は、ちはら会謹製で初商業出版なった「マルタ島攻防戦-ペデスタル作戦1942」(Bonsai Games)です。詳しくは、こちらをご覧ください。
 第一戦は、最近、ちはら会に参加いただいている新人のfhoさんと。史実を反映してバランス的にはやや不利ですが選択肢が多い枢軸軍をfhoさんが、耐え忍ぶ連合軍をmitsuが担当します。
 第1ターン、いきなり、U73が奇襲に成功し、空母を狙います。5/6の確率で撃破だったんですが、ああ、まさかのdr1で失敗。反撃の対潜攻撃で、U73は撃沈されます。
T1 U73が雷撃失敗で撃沈さる
 その後も、潜水艦と弱めの空襲が続きますが、連合軍の防御の前に、損害なし。
中盤まで、損害なし
 中盤に入り、シシリー島の航空機も加わり、船団を空襲します。第5ターンに、空母イーグルが被弾し、損傷。駆逐艦の護衛により、ジブラルタルにたどりつきます。ここまで、幾度か、攻撃を受けるもdrに恵まれ、輸送船に損害なし。
T7 イーグルが損害を受けながらも、狹水域へ
 第8ターン、魔の狹水域の魚雷艇攻撃では、ほぼ期待値どおりの7ヒットに。輸送船3隻が被雷しますが、うち、1隻がオハイオ。ラッキー・オハイオのルールで5/6の確率で無事なはずだったんですが・・・ああ、オハイオ沈没!この瞬間、枢軸軍は「船団阻止」の条件を満たします。これじゃ、アンラッキー・オハイオだぁ(泣き)。
T8 オハイオにピンポイントで命中!
 明けて、最終第9ターン、オハイオを失って士気低下する船団を、枢軸軍の海空兵力が襲います。連合軍もマルタ島戦闘機隊やカリブディス隊(増援)で対抗し、なんとか、空襲を払いのけます。
 が、最後のチットが「イタリア巡洋艦隊」。タラント沖で網を張っていた第10潜水艦隊が重巡1隻を雷撃で撃退しますが、残りの主力艦は1/6の接触確率を突破して、水上戦へ。しかも、ラウンド数は11!(その確率はわずかに1.4%だったのに)
T9 最後の最後に、イタリア巡洋艦隊!
 X艦隊は決死の防戦をしますが、重巡対軽巡では勝ち目はなく、護衛艦はほぼ全滅します。船団にまで到達したイタリア海軍は、一方的な屠殺で輸送船を沈めまくり。結果、損傷したわずか4隻がマルタに辿り着いたのみでした。
 最後に、勝利条件を確認したところ、
 船団阻止:成功 マルタ島到達の輸送船4隻(オハイオは届かず)
 艦隊撃滅:失敗 差し引き2点
で、規定上は引き分けでした。守るべきX艦隊が壊滅したことを考えると、実質的に連合軍の負けでしょうね。得意のインスト負け(?)でした。
 第二戦は、このゲームのリサーチをしてくれた海軍提督kawaさんと。枢軸軍をkawaさんが、連合軍をmitsuが担当します。
 序盤、やたらと「戦士の休息」が来て、イタリア軍潜水艦の襲撃はあったものの、損害なく、一日目を終えます。
T3
 ゲームが動いたのは、第5ターンでした。U205が奇襲に成功し、空母ヒューリアスを撃沈します。直後にベローズ作戦が来たので、これは無駄に。
 第6ターン、SM79の空襲の後、イタリア戦艦隊が出撃します。奇跡的に3隻の戦艦が出撃(確率はわずかに0.8%!今日のイタリア海軍は一体、どうなっている?!)。第10潜水艦隊に1隻が損傷させられるも、2隻の戦艦と重巡以下が水上戦に突入します。が、ラウンド数はわずかに5だったため、お互いに1隻ずつの戦艦が損傷し、数隻の軽巡が沈没します。
T6 イタリア戦艦隊、出撃
 第7ターン、損傷艦の護衛のため、対空力が落ちた艦隊に、ドイツ軍が猛烈な急襲をかけます。CAPと対空警戒にもかかわらず、JU87の10戦力とJU88の3戦力が爆撃を行い、空母ヴィクトリアスとイーグルを撃沈してしまいます(!)。
T7 ヴィクトリアス撃沈
 ここで、Z艦隊は船団に別れを告げ、撤退。第8ターン、闇夜の狹水域で、魚雷艇が船団に忍び寄ります。海面はあまりに暗く、接近に気づかず、防御射撃で撃沈できたMASはわずかに3隻のみ。20隻の魚雷艇が決死の雷撃を行い、なんと船団の10隻を沈めてしまいます。が、幸いなことに、この中にオハイオはなし。
T8 狹水域は10ヒット!
 最終第9ターン、後3隻の輸送船が沈むと、連合軍に勝ち目はなくなります。わずか3対空力に落ちた船団を、枢軸軍爆撃機が襲いますが、主力は2日目に出撃済みだったため、マルタ島戦闘機隊に蹴散らされます。そして、ここで航路変更!無事に7隻の輸送船がマルタ島に辿り着き、枢軸軍は船団阻止に失敗します。
T9 航路変更で終了
 最後に、勝利条件を確認したところ、
 船団阻止:失敗 マルタ島到達の輸送船7隻(オハイオを含む)
 艦隊撃滅:成功 差し引き19点
で、規定上は引き分けでした。連合軍は史実の数倍の損害を受けましたが、肝心の輸送作戦に成功しました。ただ、空母3隻を失い、1隻を中破されたこともあり、今後の地中海の作戦行動には、かなり苦労すると考えられます。イタリア海軍も戦艦1隻が沈没し、2隻が損傷したことで、多分、大戦中は二度と出撃しないかも。
 この日は、これ以外にも、ベテランいのさんとmoritaさんが復帰記念(?)の二連戦を行い。「なんど、ここで潜水艦が!」とか「どうして、空襲が当たらない?!」とか、戦闘drに一喜一憂でした。
R3
R3-2
 プレイ時間は水上戦を入れても1時間程度で、双方に良し悪しが出たため、大いに盛り上がりました。しばらく、いろいろなところに持ち込みますので、いつでも声をかけてくださいませ。

 やっと連休が機能したので、BIBIさんをお誘いして、土曜日に自宅オフ会を開きました。
 この日の緒戦は、15年の時を経て復活なった「マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942」 (Bonsai Games)です。ゲームについては、こちらとか、そちらをどうぞ。陣営は、バランスは不利ですが選択肢の豊富な枢軸軍をBIBIさんが、連合軍をmitsuが担当しました。
DSC02281
 序盤、枢軸軍は潜水艦による襲撃を行いますが、drに恵まれ、連合軍はこれを撃退します。第2ターンには、きっちりベローズ作戦を決めて、いよいよ、敵空軍との戦いに。
 第3-5ターンは、襲撃機数が少なかったことと「戦士の休息」が機能したことで、危なげなく、航路を進みます。第3ターンには、第10潜水艦隊も出撃し、ほぼ万全の体制を取ります。
 一日目が終わり、夜間は何事もなく、二日目に。まだ、朝日が昇ったばかりの黎明に、仰天ニュースが-イタリア戦艦の出撃!が、燃料不足から出撃できたのは、ジュリアス・チュザーレのみです。
T3 伊軍戦艦、出撃も・・・
 イタリア海軍の威信をかけた出撃でしたが、タラント沖合には第10潜水艦隊が待っていました。まだ、速度の上がらぬ敵戦艦に対し、必殺の魚雷攻撃!これが見事に命中し、ジュリアス・チュザーレは、損傷により早々に帰還してしまいます。
 事実上、巡洋艦隊になったイタリア軍ですが、果敢にも砲撃戦を仕掛けます。が、結果は、戦艦2隻を擁するロイヤルネイビーの前に惨敗。イギリス海軍が軽巡ケニアの損傷のみだったのに対し、イタリア海軍は重巡1隻、軽巡1隻、駆逐艦7隻に被害となり、撤退します。
 これで意気の上がったロイヤルネイビーは、押し寄せる敵航空機をCAPと対空砲火で撃退。隙を突いて突入してきた潜水艦に雷撃を受けましたが、幸運にもはずれ。そのまま、2日目の日没を迎えます。
T6
T7
 護衛のZ艦隊がジブラルタルに帰還し、残された船団と護衛のX艦隊に対し、史実どおり、イタリア魚雷艇の夜間攻撃が始まります。全ての艦艇が猛烈な防御砲火を見舞いますが・・・ああ、撃沈できた魚雷艇はわずか3隻のみ。生き残りの20隻の魚雷艇が必殺の雷撃を実施します。はじめの10drで5ヒット!残り10drで空前の戦果と思われましたが・・・こちらはスカで1発のみ。結局、期待値以下の6隻が撃沈となります。
 戦闘艦艇の1/5を失い、輸送船9隻に磨り減ったX艦隊に、シシリーの悪魔-枢軸軍の航空隊が襲いかかります。わずか4火力に減少した対空砲火で応戦するも、大部分を防ぐことができず、爆弾投下を許します。スツーカとSM79の猛爆撃により、輸送船4隻が撃沈。あと、1隻でも沈められれば、戦略的勝利条件(マルタ島の救援)が満たせなくなるところでしたが・・・最後に欺瞞の「航路変更」が成功!輸送船と護衛艦艇がギリギリでマルタ島に逃げ込み、イギリス海軍の勝利となりました。
T9 航路欺瞞が成功!
 BIBIさんは背景もそれほど知らず、初プレイでしたが、後半の盛り上がりに満足のようで「流れがよかった」とのこと。また、ちはら会に持ち込みますので、ご希望の方にはインストします。
 なお、久々の対戦(かつインスト)で、明確化した方がよいルールがあったので、掲載します。
*CAPに出撃し発進準備状態(裏面)になった戦闘機は、各ターンの終了時に発進可能状態(表面)に戻す。
 また、補足として、以下を追加ください。
*魚雷艇の攻撃で、どの戦闘艦艇が損害を受けるのかは、ランダムに決定する(全ての戦闘艦艇をカップ等にいれ、ヒット数分、ランダムに引く等)。

 すでに予約が始まっているので、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ちはら会謹製の「ペデスタル作戦1942」がBANZAIまがじんの付録になりました!!
bm13-01
Bonsai GamesのHPから 
『マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942』は1942年8月に行われた、英国海軍による一大輸送作戦のゲームです。プレイヤーはイギリス艦隊の司令官となって、できるだけ艦船の損害を抑えて、マルタ島に輸送船団を送り届けることを目指します。または枢軸軍司令官となって、WS21S船団とその護衛艦隊を殲滅することを目指します。到着した輸送船の数や撃沈した護衛艦の数によって勝敗を判定します。
空母
malta_sm05
 完成から、実に15年!完成日記は、こちらをご覧ください。
 コンポも内容も当時と変わりませんが、変化したのは時代のようで。当時は、国産SLGが二度目の春を迎えており、コマンド誌やGJ誌など雑誌ながら、フルマップでメジャーテーマの本格アイテムががっしりとプレイされていました。第二付録を狙って(?)CMJ誌に投稿したのですが、マイナー極まるテーマと元々がソロ専用ということもあり、残念ながら採用されず。せっかくなので、ゲムマで千葉会のブースを借りて、10部とか20部とか、ちまちまと頒布をしていたことも。
DSC02272
  付録化のお話があったのは、昨年のこと。コロナ禍によってお家時間が増え、ソロアイテムの需要が伸びてきたそうで。ちょうど、BANZAIまがじんのコンポにも合うということで、中黒氏からオファーをいただき。信頼のデベロップメントにより、綺麗かつコンパクトなコンポで生まれ変わりました。「時代が、ペデスタルに追いついた」ということにしておきます(笑い)。
 完成当時は相当に絞り込んだつもりでしたが、今、振り返ると、こだわりがありますね~。それでも、基本は「5-6を出せ!」システムなので、フローに従えば、それほど苦労はしないかと。プレイ時間も1時間はかからないはずですので、みなさんにプレイしていただければ、幸いです。
 ちはら会のモットー「ゲームは、プレイしてなんぼ」
chara-land-1

↑このページのトップヘ