Fantasy級
闇の軍団同士の私闘!その後、改心して光の軍団になるも、最後はやっぱり、闇落ち!~モンスターメーカー5-ソフィア聖騎士団(銀河企画)
BIBI陣営は、尋常でないくらい召喚するのに、ああ、あまりの低ロール!それでも最後の一撃で・・・~モンスターメーカー4-4つの神秘(翔企画)
先を読む戦略と柔軟な路線変更!でも、最後はここ一番のdr(楽観性)が勝負!~ダイス・キング:ヘゲモニー(HABA)3戦
団結したセム族は強し!精鋭のはずのモンゴール軍を圧倒!あれっ、突風に飛ばされたグインは?!~グイン・サーガ(ツクダ)ノスフェラス
そこへ、セム族が猛烈な逆襲を掛け、なんと、4ユニットを討ち取ってしまいます。
BIBI さんを誘って、お盆のファンタジー例会!~8月のオフ会
アムネリスの奇襲!逃げ惑うパロの双生児!絶体絶命の危機に駆けつけたのは・・・~グイン・サーガ(ツクダ)ノスフェラス




間一髪を捕縛を逃れた双生児たちは、鞭を打って、熱砂の砂漠へ。飲まず食わずで、疲れ切ったリンダとレムスは、意識を失う直前に。「もう・・ダメだ・・・」



が、この隙に乱戦に突入したイシュトバーンとスニ、そしてグインが、パロの双生児を見つけ出し、保護に成功します。『グインは腕にかかる冷たい小さな手を感じてふりむいた。黄色い目が、ゆっくりと細められる。』

船賃のかかる海、沼、進入禁止の山、またまた、海!振れ幅の大きい戦闘dr!運も味方に付けて、勝ったのは・・・~デーモン・スレイヤー(翔企画)
デーモン以外は、全てランダム引き。人数を選ばない、シンプルなファンタジーマルチ~モンスターメーカー デーモンスレイヤー(翔企画)
どれがもっとも効率が良いか?!drに一喜一憂する、多人数ソロ型マルチ~ダンジョンズ、ダイス&デンジャー(ALEA)
初の上級シナリオは、クエストとイベントが爆発する荒れた展開!~魔法帝国の興亡(エポック)シナリオ10「スタンダード・キャンペーン」
ヒーローが尋常でなく成長しても、ドラゴンはなお強し!最後は、マジックアイテムで武装して、火の山へ!~魔法帝国の興亡(エポック)シナリオ5「ドラゴン・スレイヤー」
前半戦は、ダンジョン巡りで、格差。後半にスペシャルモンスター狩りで、一気に決着!~魔法帝国の興亡(エポック)シナリオ4「ベーシック・キャンペーン」
このあたりから、レベルが高くなって、モンスター狩りでは成果が上がりにくい(低いモンスターは逃げてしまう)ため、ここから各陣営は、領土を立ち上げ、中立国の制圧でヒーローレベルと資金アップを目指します。
最後の成長とともに、手に入れたアイテムが高得点。規定の25VPを大きく上回る35点で勝利しました。最後のVPは、以下のとおり。
たった一人で、魔術を駆使して抵抗するスーパーメイジ!それでも、敵の物量には勝てず・・・~魔法帝国の興亡(エポック)シナリオ3「黒い紋章、白い紋章」
「♪嫁にこないかぁ、僕のところへ~」怪物たちの闊歩する大陸で、究極の婚活シナリオ?!~魔法帝国の興亡(エポック)S8「スーパーヒーロークエスト」
次々に現れる魔物や悪の勢力!魔法のアイテムと聖騎士で猛烈な反撃!これは、まれに見る傑作シナリオです~魔法帝国の興亡(エポック)S7「混沌の嵐」
かなり無理な設定で、時間が足りない!3人目のヒーローで、どうにかクリア~魔法帝国の興亡(エポック)シナリオ1「ヒーローへの道」
SLG興隆期の最後に発売されたこともあり、手堅く、それなりに時間はかかりますが、いい意味で剣と魔法の世界が再現できています。あとは、いかに効率よくレベルを上げるかですが、ダンジョンを荒し廻って(?)ゴールドを集め、アイテムカードを手に入れるか。あるいは、スペシャルモンスターを倒して、同様にアイテムを集めるかが鍵です。なお、クエストもVP対象になりますが、達成が極めて困難なこともあり、未達成だと終了時に-2VPとなるので、良し悪しでした。
魔法が乱れ飛ぶ、全軍での接近戦!後退ができないブラッディな展開~魔法帝国の興亡(エポック)S3「黒い紋章、白い紋章」
これまでで最も順調なレベルアップと強敵モンスター狩り!最後の一押しは、どちらが?!~魔法帝国の興亡(エポック)S2「英雄王」
そして、最強の部類に入るデーモンを、奇襲と2回攻撃の魔法で撃破!この時点で、3つのアイテムを追加し、VPは19点(後1点)に。
トリッキーなパーティは、運が悪いと、打つ手がなく・・・~ダンジョン・イーター(アークライト)
Mystic ではなく、Mistaken Wood??アイデアはいいんですが、ランダム引き故の「事故」が・・・~Mystic Wood(AH)2戦
ギュイヨン:弱いが、交渉dr+1。洞穴を探し出し、そこへ入って、3ターン、瞑想する。
三度目の魔法の国の探険!クエストとアイテムは、運次第!~魔法帝国の興亡(エポック)シナリオ2「英雄王」
超高速回転のドミニオン?!女王継承の戦いは、カードの廻りが鍵を握る~ハート・オブ・クラウン(Filiplops)
初プレイの2隊が、猛烈な勢いで突進!経験済みのはずの2隊は、ダンジョン飯が食えない?!~ダンジョン・イーター(アークライト)
片っ端からダンジョンを荒し(?)、金に糸目を付けずにアイテムゲットが、近道か?!~魔法帝国の興亡(エポック)S2「英雄王」
7度目の正直(?)でついに成功し、満を持して、ダンジョンに突入しましたが・・・いきなり、スペシャルモンスターのドラゴン!「ああ、間違えた!!」NPCは炎に焼かれて全滅し、ヒーローも這々の体で逃げ出すことに。「偵察しても、(加齢で)覚えていられない・・・」と、熟年ゲーマーあるあるに(泣き笑い)。
青(にし):レベル5、2VP
ええっ、モンスターを調理して食べる?!想像を超えるリアリティの傑作ゲームの後継者!~モンスターイーター:ダンジョン飯(アークライト)
真冬のファンタジー会(界)?最強戦士も魅了するスペシャルモンスターは、凶悪!~魔法帝国の興亡S2「英雄王」
まずもって、事前プロットどおりにはいかないカードゲーム!過激でスピーディな展開に、みなが大笑い!~もしも勇者がいるのなら(Mob+)3戦


ルールはそれほど難しくはないんですが、モチーフが??理解するより、やった方が早い資源管理ゲーム~ニコデマス(HJ)
正体秘匿系のお試しプレイ。終わってから、勝利条件の違いに気付く?!~HIDDEN LEADERS(アークライト)
ここ一番の絶対失敗か、追加損害の被害か?!操兵戦では、何より速度が大事!~ワース・ブレイド操兵エクスパンションキット(HJ)
最も安い発掘品で最も高い翼をゲット!BIBIさんが抜け出し、勝利~FACTORIA(よぐゲーム)
始めは地道に、中盤からはシンクロ・ボーナスか、はたまた、ソロ改良か?!透徹した経営戦略が大事なスチームパンク!~FACTORIA(よぐゲーム)
「はじめてのアコ★」ならぬ「はじめの小さな世界」!天空の種族も、えらく面白い!~スモールワールド+スカイアイランド(Days of Wonder)
mitsu(エルフーアマゾネスージャイアント)70点
次に、メンバーをBIBIさんに入れ替えて、拡張キット「スカイアイランド」ヴァージョンでプレイします。
☆BIBI(地下世界のラットマン-砲手のスカベンジャー-狂乱した案山子)106点
集結した旅の仲間たち!たった3人で、サウロンの強力な誘惑に勝てるのか?!~Lord of the Ring(カプコン)
旅の仲間の全員プレイ!モリア、ヘルム峡谷、シュブロの巣を抜けて、ついにモルドールの門へ(若干のルール間違いあり)~Lord of the Ring(カプコン)
フロドがサウロンに取り込まれる?!二人のホビットでは、第3シナリオがやっと!~Lord of the Ring(カプコン)
うごめく大量のニョロニョロ!作戦級の名うての4人で、怪しいファミリー系?!~ニョロニョロ・フェスタ(Papel Creation)
白いニョロニョロがいっぱい!戦いは数だよ、兄貴!(笑い)~ニョロニュロ・フェスタ(Papel Creation)2戦
先行逃げ切りか、じっくり冒険か?!エンジョウホビットは、ロープばかり?(笑い)~HOBBIT(Sophisticated Games)
自分だけの王国を作り、戦争を勝ち抜け!~マグノリア(アークライト)
ちはら会渾身のプレイ準備!でも、最後は運のしの「とにかく冒険」作戦(笑い)!~HOBBIT(Sophisticated Games)2戦
やっぱり狭い「小さな世界」!~スモールワールド ウォークラフト(DAYS OF WONDER)
リソースをいつ、どこに投入するか?悩ましき、他人数ソロ系の生産アイテム!~FACTORIA(同人)
もとからゲムマで高い評価を受けていたそうですが、チットを作者が手作り(!)するため、数を出せず。これじゃ、ファクトリアじゃなくて、問屋制家内工業かしら?!(笑い) ともあれ、キックスターターで再販が決まったそうです。
陣営は黄色(mitsu)と緑(BIBI)ですが、合同生産ボーナスを判定するためNPC(赤)がいます。 序盤、両陣営とも、まずは生産物作りに励みます。ある程度、貯まると市場に持ちこんで換金し、技術を上げ、生産性の向上を図ります。
中盤、生産物が増えると製造ラインを改変し、より価値の高い製品に。と、ここで、黄色(mitsu)は3レベルの防風めがねを大量生産すると、その資金でもって一気に複数の技術レベルを手に入れます。これで増えた資金でさらに工場を改良し、一気に4と5レベルの生産物へ。
市場による交換(1レベル上の生産物へ)で5レベルの製品を揃えると、一気に売りさばき、100点超えに。緑(BIBI)も追撃しますが20点差は大きく、そのまま、黄色(mitsu)の勝利となりました。
分岐点を超えると一気に生産性が向上するあたりは、古くは「ベルター」(GDW)や「テラフォーミング・マーズ」(アークライト)に近い感触です。慣れれば30分程度とのことで、また、ちはら会にも持ち込むそうです。
細心の注意を払って参加を~12月の茨城会に行ってきました
精霊のグールに、英雄のスケルトン?!目まぐるしく変わる繁栄種族!~SMALL WORLD(Days of Wonder)3人戦
平さんはハーフリングで一定地を確保し、オークでヒューマンを喰いまくって、VPを追い上げます。エンジョウさんは、ヒューマンのあと、衰退しないグールでじわじわと近づいてきます。
中盤、mitsuがジャイアントで丘を駆け下りれば、エンジョウさんがグールとウィザードリーのダブルアタックで、一気にVPを積み上げます。平さんは、トリトンで海岸と湖周辺を荒らしまくり。
終盤、mitsuがスケルトンでユニットを増やし、平さんが死なないエルフで鎬を削る頃、抜け出したのはエンジョウさんでした。頑強なソーサラーで領土を増やした後、すぐに衰退させ、最後は5種族目のドワーフを投入。一気にVPを稼ぎ出し、わずか2点差で逆転勝利としました。
トロールの堅さとグールの執拗さ、丘を駆け上るジャイアントに、数を頼りのラットマンの大攻勢!~SMALL WORLD(DAYS OF WONDER) 3人戦
この日の初戦は、久しぶりに持ち込んだ「SMALL WORLD」(DAYS OF WONDER) 3人戦です。
これを、ybs陣営がソーサラーで吸血しながら削り、丘を登るジャイアントが平地と丘を制圧し、追いかけます。
エンジョウ陣営は当初、損耗が激しく、種族を入れ替えざるを得ませんでしたが、中盤にラットマンの大攻勢で得点を重ねます。
終盤、空飛ぶアマゾネスと防御に優れたハーフリングでmitsu陣営が逃げ切りに掛かりましたが、エンジョウ陣営がオークで村を蹂躙しながら追いかけ、最後に大逆転勝利となりました。
やはり、これは面白い!これも傑作「ヒストリー・オブ・サ・ワールド」のヴァリエーションですが、特殊能力との組み合わせで毎回、展開が変わる楽しさは本家以上でしょう。また、Fantasy級も行きますか?!
トロールが主将の野球チーム?!大乱闘で逆転を狙うも・・・あと一人、届かず~T&Tトロールボール(ウォーロック)
このところ、いろいろとやさぐれた日々が続いたので、常連さんをお誘いして、久々の自宅オフ会をしました。お相手は、ちはら会のB級、Fantasy級、SF級の使い手(?)のBIBIさんです。
最近、スポーツジャンルを立ち上げた話題から、「では、これを」とBIBIさんが取り出したのが・・・「T&Tトロールボール」(ウォーロック)です。確かにスポーツは、スポーツですが。 その名の通り、トロールを主将にした6人制(ショートを除く内野手と外野手が1名!)の野球ゲームです。基本は、ピッチャーがストレートか、変化球かを選び、打者がそれを読んで打撃をします。ともに26dして、投球と打撃の修整値を加え、大きい側が成功します(投手ならアウトに、打者ならヒットに)。T&T らしく、ゾロ目が出ると、再drして加わるので、弱小打者でもエースからヒットを打てる可能性があります。が、そこは血なまぐさいFantasy級でして・・・両軍とも、ふつーの試合だけでなく、相手の選手を5人以上倒せば、勝利になります。よって、ピッチャーにはビンボールが、バッターにはバット攻撃(!バットをぶん投げる)があり、通常のプレイのフリをして、敵選手への攻撃の機会を狙います。
で、さっそく、プレイボール。序盤はそこそこ、平和なプレイが続きますが、時折、デッドボールや回転バットが炸裂し、負傷チェックに。mitsu率いるトロールTigersは、最も弱い盗賊がビンボールで死にかけますが、魔術師のヒーリングでなんとか生き残ります。中には狙ってきたビンボールを、男岩城顔負けの悪球打ちでヒットするプレイヤーも(笑い)。
ゲームは5回終了なので、気がつけば中盤に。BIBI率いるトロールBuffaloesが、珍しく(?)まっとうなプレイでヒットを積み重ね、2点を先制します。単にビンボール判定が面倒くさくて、ふつーにしただけだったのですが。すぐさま、トロールTigersが1点を返すも、トロールBuffaloes はなんとピッチャーに向かって、バット攻撃(!)。これがもろに命中し、トロールTigersのエースは死亡してしまいます。 最終回もあっという間にツーアウトになり、このままでは負けると焦ったトロールTigersは投球の判定にいちゃもんを付けると、一か八かの乱闘に雪崩れ込みます。シャッフルした両軍の選手をランダムマッチングし、お互いに攻撃を仕掛け合うという、野球に名を借りた近接戦闘が勃発。その結果は・・・なんと、トロールBuffaloesのみが4名が死傷する一方的な戦闘に。