日本史 幕末・維新
ええっ、戦争前なのに幕府軍解散?!味方のはずの島津の空弁当?挙げ句の果てには、外国人による岩倉粛清?!異様に盛り上がった幕末絵巻~志士の時代 新版(CMJ)
佐幕か、倒幕か?!公武合体か尊皇攘夷か?カードが決める歴史絵巻~志士の時代(CMJ)
服部武雄の大奮闘!沖田総司の反撃!勝敗を決めたのは天然理心流の局長!~新撰組始末記 洛中辻斬剣戟編(CMJ)
計画的な競りができるか、あるいは手に入った人物で勝負するか?!あの時代の雰囲気にあふれた幕末歴史絵巻~志士の時代(CMJ)
敵の排除はできたものの、事件が乱発!そして、後半の怒濤の新政府軍の攻勢!最後は、一か八かの艦隊決戦に・・・~箱館戦争ソリティア(Bonsai Games)
COINの京都は、面白い!敷居は高いが、習熟すれば、存外の楽しみが・・・~幕末京都騒乱(GJ)2戦
新政府軍の作戦は有効なれど、それ以上に弁天台場砲台は堅固なり!~箱館湾海戦(WGJ)シナリオ4「箱館湾海戦」ヴァリアント
共和国海軍、覚悟の座礁!弁天台砲台の激戦!~箱館湾海戦(WGJ)シナリオ4「箱館湾海戦」
ならば、あとは砲台の射界から外れるべく、移動を開始しますが、そうは問屋が卸さないと、共和国海軍が猛烈な射撃を春日に浴びせます。混乱に陥ったところに命中弾が集中し、春日は3ダメージを受けて中破となります。
主導権は地味に大切。最後の3ターンで新政府軍が押し切る~箱館湾海戦(WGJ)シナリオ3「松前沖海戦」
第4ターン、主導権を取った新政府軍は、事前チットで共和国軍回復をホールドすると、左舷砲撃で混乱中の回天を連続砲撃。またも混乱状態にし、累積で1ヒットを与えます。開陽も先頭の春日に撃ち返し、こちらも1ヒットを与えます。
当初、優勢に立ったのは新政府軍でした。最新鋭艦甲鉄のアームストロング砲が火を噴き、共和国海軍旗艦の開陽に1ヒットを与えます。
切り込みに頼らず、砲戦に持ち込み、共和国軍が凱歌!~箱館湾海戦(WGJ)シナリオ2「宮古湾海戦」ヴァリアント
アボルダージュも、ガトリング砲の威力に沈黙!~箱館湾海戦(WGJ)シナリオ2「宮古湾海戦」
その名の通り、鉄壁の甲鉄!主力艦同士の緊迫した交戦~箱館湾海戦(WGJ)シナリオ1「阿波沖海戦」ヴァリアント
最終第14ターン、至近距離から開陽が甲鉄に2発を命中させるも、ヴァイタルパートを打ち抜けず、損害なし。
主導権を駆使した作戦、それを凌駕する砲撃の運!~箱館湾海戦(WGJ)シナリオ1「阿波沖海戦」
驚異の中学生と対戦!若い力とロートルの老練さの激戦!~江戸幕府の黄昏(GJ)
わずかな隙から、雪崩を打って、防衛線が崩壊!維新の真の幕引きは・・・~田原坂の戦い(WGHB)キャンペーン
古典のシステムを使いながら、特別ルールがいい味を!激しい叩き合いとなる作戦戦術級の西南戦争アイテム!~田原坂の戦い(WGHB)「高瀬の戦い」
薩摩軍の勝利は、かなり厳しいのですが・・・走りに走った戦闘dr!運命の女神は西郷どんに微笑むのか?!~最後のサムライ-西南戦争-(WGJ)
江戸幕府は、やっぱり黄昏れ?!早い開国でハイスペックのイベント合戦に~江戸幕府の黄昏(GJ)2戦
吹き荒れるクーデターの嵐!倒幕派が就任させた井伊直弼を、佐幕派が自ら粛正?!~江戸幕府の黄昏(GJ)
久々のトワイライト系は、倒幕側に有利なカード廻りに!~江戸幕府の黄昏(GJ)2戦
白河城の激闘!八重のスペンサー銃が、指揮官を撃ち抜く!~会津戊辰戦争(WGJ)
「総攻撃」に「錦の御旗」!会津戦争は、新政府軍に軍配上がる~会津戊辰戦争(WGJ)
ならぬものは、ならぬのです!難攻不落の白河城!柳津の大激戦!~会津戊辰戦争(WGJ)
外国の植民地か、それとも、新政府を樹立できるのか?!~幕末維新始末(GJ)
オフ会終盤に選んだのが、もう一つのマイブームの幕末維新アイテムから、その名も「幕末維新始末」(GJ)です。ちはら会例会で2回ほどプレイしたアイテムで、イニシアチブや支配判定drによって、展開が大きくかわります。陣営は、Tommyさんが佐幕派で、mitsuが倒幕派です。
第1ターン、いきなり、外国人殺傷事件で幕府の威信が低下し、直後に外交折衝が来る波乱の幕開けに。それでも、佐幕派は慶喜直率軍で播摂を支配下におき、倒幕派は佐賀を抑えます。
迎えた第6ターン、慶喜率いる幕府軍が長州に侵攻します(第二次長州征伐)。ここを取られると勝負が決まると考えた倒幕軍は、保持していた3枚のカードをパイルし、開戦に。戦闘の結果は、山縣率いる長州兵が圧勝します。
2年目の第2ターン、勢いに乗った倒幕軍は、芸州と土州を奪取すると、2VPの播摂へ繰り出します。幕府軍も松平容保麾下の軍勢が決戦を挑みましたが、戦術能力に優れた倒幕軍が圧倒します。
第3ターン、勝利した倒幕軍は、京へと進撃し、数の力でもって御所の支持を取り付けます。
じりじりと前進を続ける倒幕軍に対し、幕府軍は関東で兵力の立て直しを図ります。駿府を抑えた幕府軍は、甲州の平定に乗り出しますが、第7ターンに登場した大村益次郎がこれを迎撃し、鎧袖一触で蹴散らします。一方で乾退助に率いられた北陸軍は北越に進出しますが、戦闘に勝ったものの支持を得られず、撤収します。
事態が混迷するうちに、外国人殺傷事件が連発し、幕府の威信は地に墜ち、横浜と神戸を外国が接収してしまいます。
次に外国人殺傷事件が起きたら、両軍とも負けるところでしたが、一時的に京の支持を取り付けた幕府側は政権を立て直し、かろうじて外国の侵略を防ぎます。
もはや、時間がない!カードの巡りが悪く政権を奪取できない薩長軍は、一気に敵拠点を押さえるべく、大村率いる主力隊を北越に派遣します。これに対し、幕府軍も洋式訓練を受けた精鋭を、河井継之助の指揮の下、迎撃に向かわせます。かつてない規模の戦闘の結果は・・・薩長軍の圧勝!巧みな戦術で敵を撃破した大村益次郎は「勝つようにしたのですから、勝って当たり前です」と火吹き達磨ぶりを発揮したとか。
倒幕派が北越を押さえた直後に、外交折衝。佐幕派の3倍の支持を獲得した薩長軍が政権を認められ、ここに明治新政府が誕生しました。まさに、外国の植民地化か、新政府の樹立か、ギリギリの争いでした。
あと一手が足りない!最後の最後に「芯止之松」!~箱館戦争(WGJ)3戦
ああ、新型コロナウィルスのため、断腸の思いで、ちはら会例会を中止にせざるを得ず・・・せめて少人数のオフ会をと、Tommyさんと対戦をすることにしました。選んだゲームは、幕末維新アイテムから「箱館戦争」(WGJ)です。陣営は、Tommyさんが共和国軍で、mitsuが新政府軍です。
第1ターンに、峠下の額兵隊を撃破し、二股峠の裏手に出ます。
共和国軍も反撃に転じ、一時は峠下を奪還しますが、大野も抑えていた新政府軍は要衝二股峠を墜として、土方隊の連絡路を遮断します。
二股峠-箱館間で激戦が続き、消耗戦となりますが、こうなると、基礎兵力と回復力に優れた新政府軍が優勢に。さらに、新政府軍の別働隊が噴火湾方面から箱館市街地に突入したため、共和国軍が主力の榎本隊を戻さざるを得なくなります。ならばと、数の力を生かして、新政府軍の一部隊がするりと抜けて北方からも箱館市街地(四稜郭)に突入します。
共和国軍は、松前方面で遊兵化した大鳥隊を引き戻そうとしますが、新政府軍の山田隊が矢不来を抑え、敵の合流を阻みます。
後半戦、弁天台砲台を確保した新政府軍は、優勢な艦隊を使って猛烈な艦砲射撃を実施します。唯一、箱館で奮闘する榎本隊にのべで4ヒットを与え、反撃力を奪います。
五稜郭は落とせなかったものの、拠点4カ所を抑え、1カ所の連絡を絶った新政府軍の勝利となりました。
第二戦は、陣営を入れ替えて、mitsuが共和国軍で、Tommyさんが新政府軍です。共和国軍の配置は、後方守備態勢で木古内・二股峠を軸に持久をする戦略です。
史実通り、江差に上陸した政府軍は、松前を攻略すると、木古内に向けて前進しますこれを想定していた共和国軍は大鳥隊を籠城させると、海軍を使って妨害を試みます。こちらの砲撃が命中し、前進してきた山田隊がヒットを受けて混乱します。
ならばと、新政府軍は優勢な艦隊を投入し、共和国海軍を蹴散らしますが、ここで前半戦が終了となります。
後半戦、物量の新政府軍が正攻法で、木古内要塞に猛攻をかけます。が、十分に部隊を集結していた共和国軍は、頑強に抵抗し、鉄壁の防御を誇ります。損害を受ければ箱館の部隊と入れ替え、わずか1枚の補充と軍艦乗組員の揚陸によって、防御力を維持し続けます。
新政府軍は艦砲射撃も試みますが、要塞の防御力により砲撃力は半減し、効果薄。
結局、このまま、木古内と二股峠を守り切った共和国軍の勝利となりました。
どうも新政府軍が厳しそうということで、第三戦は、再び、元の陣営で、Tommyさんが共和国軍で、mitsuが新政府軍です。勝利条件を一部緩和して、5カ所の拠点占拠ではなく、4カ所にしてみます。
茂草に敵ユニットがいなかったのでここを上陸地点に選んだ新政府軍は、第1ターンに松前を強襲し、これを攻略します。そのまま、木古内に進撃し、激戦を繰り広げます。
同時に、敵に圧力をかけるため、噴火湾空も上陸を行います。果敢な共和国軍は、敵の橋頭堡に向けて土方を先頭に猛攻をかけますが、政府軍の物量の前に損耗し、攻略ならず。逆に政府軍が反撃を仕掛け、峠下に突破します。
後半に入り、箱館湾に進行した新政府海軍が敵艦隊を蹴散らし、艦砲射撃を行います。湯川を守備していた大鳥隊が隊長を含め、全滅します。
敵がこちらに兵力を転用した隙を突き、大野から山田隊が箱館市内に突入します。共和国軍は、土方のもとに新撰組と衝鉾隊を集結し、反撃で四稜郭を奪回します。
ならばと、新政府軍は補充で回復した黒田隊で矢不来を攻略し、勢いに乗って七里浜へ突入します。
両軍とも、手番はあと1回ずつ。四稜郭にいる土方隊を撃破できれば新政府軍の勝利、そうでなければ共和国軍の勝利です。と、ここで引かれたカードは、寄りによって「芯止之松」!両軍が停戦したことにより、共和国軍の勝利となりました。
満を持した上洛も、社会不安扇動と暗殺で大混迷!結果は、最悪のシナリオに~幕末維新始末(GJ)
今回の緒戦は、朝一番に来たエンジョウさんと、前回にチュートリアル・プレイした「幕末維新始末」(GJ)です。陣営は倒幕側をエンジョウさんが、佐幕側をmitsuが担当します。
慶応3年は、両陣営とも味方の確保を行います。佐幕側は紀州や北畿の京周辺と関東を固め、兵力を摂播に送り込み、持久体制をとります。倒幕側は、九州、四国、中国の諸藩を動員し、上洛準備を進めます。
慶応4年(明治元年)、倒幕側は満を持して上洛に。西側諸藩兵を摂播に投入し、この支配を狙います。佐幕側も海軍を含む増援を投入し、ガチンコの政治闘争に。2ターンに渡って、倒幕側の進行を阻止しましたが、第3ターンに摂播を奪われます。
これに勢いづいた倒幕側は、京への投入をしますが、drが安定せず、御所の支配を取ったり取られたり。政治的に混乱が続くうちに、「外国人殺傷事件」や佐幕側の支配失敗などで、幕府の政権点はついに0に!
ならば、イベントで対抗と、佐幕側は乾退助と西郷吉之助を暗殺するものの、京周辺を抑えられて、挽回までは至らず。年末には、介入を狙っていた外国軍が横浜港を接収するなど、さらなる混乱が巻き起こります。
明治2年、このままでは日本の独立が危ないと踏んだ倒幕軍は、カード3枚を投入して強引に開戦に。さすがに倒幕軍の質と量は凄まじく、佐幕軍は一時的に壊滅状態になります。
あとは、政権を取って、追撃に思った矢先、三度目の外国軍介入が起こり、ゲームエンド。あくなき政治的迷走の果てに、諸外国に占領されるという、「最悪のシナリオ」でした。
終了後の感想戦で、エンジョウさんと「まさに、幕末あるあるだぁ~」と妙に納得しました(苦笑い)。倒幕派が兵力集中に時間をかけ過ぎた感のある一方、佐幕派も社会不安扇動や暗殺など、政治的暗闘に拘ったので、この顛末。まさにデザイナーの罠に填まったかしら。
ああ、砂原は新政府軍の墓場なり。土方の頑強な抵抗を抜けず・・・~箱館戦争(WGJ)
1月中旬の三連休に時間が取れたので、BIBIさんと自宅オフ会をしました。このところ、プレイ熱が上がっている幕末維新アイテムから「箱館戦争」(WGJ)を対戦します。陣営は旧幕府軍をBIBIさんが、新政府軍をmitsuが担当します。
序盤、江差に上陸した新政府軍は、第2ターンに松前城を強襲し、これを奪取します。この部隊を牽制にきた旧幕府海軍を、新政府軍の甲鉄等が迎え撃ち、沈没寸前まで追い込めます(第4ターン、白神岬沖海戦)。
十分に敵を引きつけたところで、新政府軍は砂原に2個部隊を上陸させ、分進合撃を狙いましたが・・・ここで、旧幕府軍が東部の部隊をかき集め、乾坤一擲の反撃に出ます。戦力は5drずつとイーブン、引き分けでも新政府軍の勝利でしたが、なんと後1足りずに敗退。後退路がない新政府軍は海に蹴落とされ、壊滅します。
ならばと、新政府軍は豊富な補充を見込んで、矢不来に強襲をかけ、消耗戦を仕掛けます。旧幕府軍は乗組員の陸揚げや1枚の補充カードで補完をしますが、なりふり構わぬ攻撃に徐々に消耗していきます。やむなく、東部から部隊を引き抜き、矢不来に。
今度こそ、第二戦線を構築せんと新政府軍は、再び、砂原に上陸を実行します。戦力差は圧倒的で、このまま、北部または東部から箱館市内に進撃をするはずでしたが・・・ここでイベント「遁走」(強制退却)!このタイミングで来るか?!結局、この2個部隊も恐慌を来して壊滅し、前回と合わせて約4割に当たる兵力が消滅してしまいます。ああ、砂原は新政府軍の墓場なり・・・。
この消耗が響き、新政府軍は後半戦に入っても、正面攻撃を余儀なくされ、土方率いる旧幕府軍を突破できず。それでも、二股からの電撃的な侵攻や鹿部からの強襲上陸で黒田清隆隊を箱館市内に突入させることに成功しますが、これが手一杯。弁天台場も落とせず、ゲームエンドとなりました。
う~ん、ほぼ想定通りに作戦を実行できたのですが、drとカード引きに祟られ、惨敗でした。新政府軍に、明日は来るのか?!ちょっとソロ演習で、修行します。
史実通り、混沌の京情勢!殺傷事件が続発し、二大港が外国の租借地に!~幕末維新始末(GJ)
新年会のため、9時スタートでしたが、一番に駆け付けてくれたエンジョウさんと「幕末維新始末」(GJ)をインストお試し対戦をしました。倒幕軍(エンジョウ)対佐幕軍(mitsu)です。
序盤、倒幕軍は長州兵が各藩に乗り込んで、順調に勢力を拡大していきます。幕府軍は、摂播と紀州平定までは順調でしたが、北陸や会津の支配が遅れます。
ここで、外国人殺傷事件が続発し、政権の権威が地に墜ちたところで、二度、生麦事件が起こり、怒った諸外国は神戸と横浜を占領してしまいます。
このままでは外国の植民地になる!と危機感を持った倒幕軍は、九州と中国、土佐の兵力をもって、実力行使で摂播を攻略します。幕府軍も軍艦を送って蝦夷の占拠を試みますが、あろうことか松前藩は新政府についてしまいます。ここで、外交交渉が来て、VPを高めた倒幕軍が支持を1点に取り戻します。
と、エンジョウさんが仕事の都合で、ここまで。まだ、予断を許しませんが、圧倒的な戦力で摂播と京を固め、政権を取った倒幕軍が優勢といったところ。次回は、ぜひ、最後までプレイしたいものです。
人事を尽くして天命を待つ!「明治維新」のオマージュは、絶妙なアンバランスさ~幕末維新始末(GJ)
正月休みが明けたら、なかなか、アップできそうにないので、今月のソロプレイを行きます。「幕末維新始末」(GJ)です。発売されたのは2年前ですが、かなり以前にできあがっていたらしく、CDSではなく、選択カードイベント形式です。デザイナーズ・ノートにもあるように「明治維新」(翔企画)に対するオマージュで、同作の拡大版といった位置づけです。
このゲームの肝は、原則、各ターンには一手しかできないこと。このため、毎ターン、しっかりと作戦を考え、カード選択から、部隊の移動、開戦か政事攻勢かの判断まで、事前に組み立てる必要があります。ただし、強制カード(外国人殺傷事件や外交折衝)や支持での振れ(1/6で必敗)、戦闘における主導権、敵の出方などの不確定要素も多く、最善手を尽くしてもひっくり返ることも。ゲーム展開が同じになることは、ほぼありません。
かといって、行き当たりばったりでは、まず、勝てません。現ターンは勿論、次ターンやその先まで見越して作戦計画を立てる。様々な不確定要素を勘案して、最善の一手を打つ。そして、最後はdrに賭ける。形は小さいですが、この選択の重さが堪らない(予想外のdrも堪らない)。絶妙なアンバランスさ、とでも言いましょうか。早速、ソロ演習です。
まず、セットアップですが、初回のカードは「勅命降下」(2回の移動)と「宮廷工作」(カードの奪取または朝廷支持dr+3)となります。
第1ターン、カード選択フェイズでは、佐幕側は「宮廷工作」をゲットします。倒幕側もいずれかを選びたかったのですが、ここで強制カード「外国人殺傷事件」が起こり、手札を取れず。せめてもと、佐幕派の政権点を-1します。
作戦フェイズでは、両陣営とも足場固めに。佐幕派は板倉勝静+2ユニットを摂播におくり、2VPのここを確保します。倒幕派は、サドンデスの阻止と優秀な兵力の確保のため、肥前に山縣狂介と桂小五郎+長州藩兵を送り、味方に付けます。
佐幕派は、摂播を平定した板倉隊を、優秀な兵力源の紀州に送り、ここを味方にします。一方、倒幕派は京での支持獲得を諦め、西郷吉之助と大久保一蔵を芸備と因州に派遣します。
第3ターン、佐幕派は「列藩同盟」で会津を引き入れます。倒幕派は京の政治的中心の徳川慶喜の暗殺を試みますが、こちらは失敗に。
倒幕派は、主力の6スタックを肥後に送り、ここを平定。同時に、山縣を薩摩に送り、兵の移動に備えます。一方の佐幕派は、同様に兵力を回収するため、松平容保を北陸に派遣します。
第4ターン、佐幕派は「軍制改革」で幕府兵2ユニットを伝習歩兵に転換します。倒幕派は、またも強制イベント「外交折衝」を引き、佐幕派の政権点獲得をアシストしてしまうことに。
佐幕派は、紀州で兵を蓄えた板倉を北畿に派遣し、これを平定します。一方、倒幕派はまだ時間があると踏んで、予讃に大久保を送って、味方に付けます。
だいぶ兵力も集まり、数ターン以内の薩長の上洛が見えてきた第5ターン、激震が走ります。佐幕派が「社会不安蔓延」(いずれかのエリアの支配を無効にし、支持獲得をやり直す)をプレイし、なんと肥前を幕府支持に変えてしまいます。この直後に2ターン連続の「外交折衝」!肥前が幕府についてしまったため、佐幕派が3倍のVPを獲得し、サドンデス勝利となってしまいました。
今回は、まさにカード引きによって、勝負がついてしまいましたが、油断すると、これがあるんですよね~。倒幕派としては、ある程度、まとまった兵力で上洛したいのですが、流れによってはこんなことも。
第一戦があっという間に終わったので、第二戦に突入します。今度は、支持獲得drが荒れに荒れて、両陣営とも予期せぬ展開に。
佐幕派は、「人事改革」(自陣営のキャラをランダム引き)で得た河井継之助を摂播に投入しますが、drが届かず、支持を得られず。ならばと、第2ターンに河合+慶喜の最強コンビで再び、摂播に向かいますが、ああ、dr「1」で連続失敗。第3ターンに三度目の正直で、やっとここを平定します。
一方の倒幕派も、山縣・桂ペアが肥前を平定したのはよかったのですが、あの大西郷が芸備と地元の薩摩で、まさかの支持獲得に失敗。
その分、「公議輿論」(支持のない雄藩を支持下に)、「列藩同盟」(支持のないエリアを支持下に)、「外交折衝」がよく回ったので、両陣営ともそこそこ基盤となるエリアの支持獲得には、成功します。
第6ターン、いよいよ、兵力蓄積なった薩長軍が上洛を開始します。山縣・桂率いる8ユニットが摂播へ。対する幕府軍は、河合・慶喜の6ユニット。dr修整は、政権点補正も有り、やや佐幕派が有利。第一次政治決戦の行方は・・・佐幕派の勝利となりました。
第7ターン、紀州兵も加えた薩長軍が再び、摂播へ。北畿にいた小笠原隊も加わり、今度dr修整は、イーブン。一歩も引けないdrの結果は、またも佐幕派の勝利に。
第8ターン、兵力で上回りながらも優位に立てない倒幕派に焦りが。正面突破が無理なら、搦め手でと、西郷率いる薩摩・土佐兵が北畿に上陸します。が、ここでも、drが「1」で失敗。せごどんが三連続で失敗し、大西郷じゃなくて、負西郷じゃん!
第9ターン、健闘しながらも援軍がない佐幕派は、慶喜を尾州に、河合を幕府軍主力のいる総武に派遣し、援軍の準備を進めます。一方の倒幕派は、三度目の正直とばかりに、摂播と北畿に大軍を投入し、政治的圧力をかけます。そして、運命の支持獲得フェイズに。まず、京都で佐幕派が圧倒的影響力がありながら、dr「1」で失敗(ここで来るか!)続いて、摂番で倒幕派がついに支持を獲得!北畿の制定にも成功し、畿内は倒幕派に鎮圧されます。これにより、畿内の佐幕派兵力が一掃されます。
第10ターン、一転して劣勢になった佐幕派は、慶喜を加越に派遣し、兵力の補充と北陸路の封鎖を行います。対する倒幕派は、長州の大軍を京市内に進行させ、宮廷を制圧します。
第11ターン、「外交折衝」と「外国人殺傷事件」が連続し、横浜が外国軍に接収されるなど、佐幕派の権威は地に落ちます。と、ここで倒幕派の「クーデター」!!京都を抑えた薩長軍を諸外国が承認し、新政権が樹立されます。
新政権軍は、後方の憂いを取り除かんと、桂隊を因州に送り、西郷隊を尾州に進行させます。幕府軍は、このままジリ貧になるよりはと、河合隊を北畿に上陸させ、反撃に出ます。結果は、幕府軍に北機を奪還されるも、新政府軍が尾州と因州を獲得し、地歩を固めます。
第12ターン、北機を再奪還せんと桂隊が反転し、河合隊と対峙します。その一方で、甲信にいた板倉隊が駿河湾経由で海上移動し、摂播に上陸をかけます。dr修整では幕府軍が不利ですが、両方をとれれば状況を一変できる可能性が・・・しかし、drは無情にも薩長に微笑みます。これにより、幕府軍の主力はほぼ壊滅し、河合も敗走中に怪我が悪化し、命を落とします。
第13ターン、流れは一気に新政府側に。「列藩同盟」で駿遠を抑えた薩摩軍は西郷を総武に突入させます。相手は、史実通り、勝海舟になりましたが、江戸が火の海になることを嫌って和睦が成立し、新政府軍が占領します。一方、なんとかサドンデスを避けたい佐幕派は北陸の慶喜が蝦夷へ進行し、支持を訴えましたが・・・ああ、なんと松前藩の出した答えは、薩長政権の承認でした。
第14ターン、「外国人殺傷事件」で政権点を-1するも、大勢に影響なし。薩長軍は甲信に進行し、これを平定。幕府軍は、戦力を補強のため、動かず。
第15ターンを迎え、ここで「外交折衝」に。今度は、新政府側のVPが幕府側の3倍となったため、薩長軍のサドンデス勝利になりました。よくよく考えると、政権点を失うのがもったいないと、両陣営とも「開戦」せずに幕末を乗り切ったわけで。激しく長い内戦にならなかったあたり、ある意味、史実に近いですね~。