歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

日本史 戦国以前・通史

 残り時間が1時間弱となったところで、再び、バーネットさんと源平アイテムに。同テーマとしては最新の「吾妻鏡」(GJ)です。陣営は、源氏(mitsu)対平家(バーネット)です。
 第1ターン、お約束の石橋山の戦いですが、茨城会の考え出した平氏勢の武蔵退却作戦(!)を伝授したところ、平家(バーネット)がこれを発動。源氏は相豆を支配したものの、最大の兵力供給地-武蔵に平氏の壁ができあがります。
 第2ターン、源氏は甲駿と房総に兵力を出現させ、これを支配します。平氏は、武蔵に中立武将を集結します。
 第3ターン、源氏が勝負に出ます。棟梁の頼朝以下6ユニットを武蔵に突入させます。迎え撃つは、最強の中立系武将-畠山重忠でしたが・・・頼朝の政治力が爆発し、ほとんどの武将を寝返らせます。それでも、畠山の武勇を持ってすれば、勝利の可能性はありましたが、ここは頼朝の指揮が奏功し、決戦に勝利します。
T3 満を持して、武蔵進攻
 勢いづいた源氏は、第4ターンに鎌倉を落とします。
T4 鎌倉制圧
 第5ターンは、小競り合いはあるものの、両軍とも兵力の充実に努めます。
 迎えた第6ターン、平氏に待望の東征軍が登場します。その数は、6ユニット。源氏も武田以下7ユニットを甲駿に集結し、有利な体勢で決戦に臨みましたが・・・ああ、平氏の戦闘drが爆発し、源氏が壊滅してしまいます。
T6 平氏の東征軍、現る
T6 
 第7ターン、やむなく源氏は、史上最強の戦術指揮官-義経を投入し、甲駿の奪還を狙いましたが、ああ、ここでも平氏の戦闘drが勝り、なんと相討ちに。
T7 東征軍と義経勢が相討ち
 第8ターン、もはや源氏に、兵力的なゆとりはなし。棟梁頼朝が自ら両毛へ。平氏も必死の抵抗で、各地で武将を蜂起させ、ゲリラ戦へ。その結果・・・源氏は常陸を落としたものの、上総介の敗北で房総を失い。
 勝敗は、両毛の最終決戦へ。ここは、平氏の武将が固めており、中立武将の寝返りが期待できない苦しい展開でしたが、そのまま、予想どおり、頼朝が敗走。この瞬間、6エリアの支配は達成できず、平氏の勝利が確定しました。
T8
 頼朝の武蔵調略は期待を越える展開でしたが、平氏のここ一番での戦闘drが最終ターンの勝利となりました。そう、源氏は選択肢が多いのですが、あと一歩、勝ちづらいですよね~。まだ、源氏で勝利したことがなく、いつか、「鎌倉殿」を再現したいな~。

 午後になったので組み合わせを変えて、バーネットさんとNHK大河つながりの源平アイテムを対戦します。「ハンニバル」系のシンプル・カードドリブン「草燃える」(旧GJ)です。陣営は、源氏(バーネット)対平家(mitsu)です。
全景
 第1ターンは約束どおり、源氏が富士川決戦を行います。史上最強の戦術指揮官の義経に勝てるわけがなく、平氏勢は京都へ敗走します。源氏は、東海に支配を広げながら、義経が前進します。
 奢れる義経は戦勝により忠誠心を落とします。が、ここで源氏は「大姫の婚礼」でdr6を出し、この御曹司を引き留めます。
T1
 第2ターン、義経が先行し、いよいよ近畿へ。平氏は京に城を作って待ち受けます。義経は単独で京突入を図りますが、さすがに守りは堅く、一時撤退を余儀なくされます
T2 京都要塞前哨戦
 ならばと、今度は木曽義仲を使って、越後を落とし、源氏の支配を着々と広げます。
 平氏は「抵抗勢力の増大」で東海の支配を崩し、一方で中国、四国の支配を盤石にします。
T2
 第3ターン、両陣営はまず、必要な支配の手を打ちます。終盤、源氏は木曽義仲で北陸道を驀進させ、近畿へ。そして、義経と息を合わせて、京都へ再突入します。兵力的・地形的には平氏が有利でしたが、中盤に源氏の戦術能力が爆発し、ほぼ、イーブンの戦闘に関東勢が全て勝利します。戦運に見放された平氏は、兵力立て直しのため、撤退を選びましたが・・・ここで無傷の平家棟梁2名が、相次いで討ち死に(まさかの6ゾロ)!
T3 ああ、平家の棟梁があいつで戦死!
 1/36の確率だゾ!と嘆く間もなく、平氏の敗退が決定しました。ああ、戦運がなかったのは、平氏ではなく、担当したmitsuだったか?!(苦笑い)
 ちはら会得意のインスト負けでしたが、源氏のバーネットさんは楽しめたようでよかったです。

 続いて、kawaさんと対戦したのが「将門記」(WGJ) です。これも太平記システムを用いた戦役級で、在地ボックス以外に逃げ込める山沼があるのが特徴です(戦闘結果による)。ここに逃走した武将は間道を伝って隣国に行き、敵がいないところに出現ができます。逆に、敵のいる国に止まると山狩りを受けます(1回のみの一方的な戦闘)。陣営は、下総平氏(kawa)対常陸平氏(mitsu)です。
DSC02439
 第1ターン、史実どおり、将門が常陸を襲い、叔父の国香、源護を敗走させます。が、ここの支配はならず。
T1 将門、常陸を襲撃
 第2ターン、平将門は敵主力を追って、下野へ。平良正は堪らず、上野へ逃げます。ここには、平貞盛が出陣していたため、戦力を補充します。が、将門はやはり、下野の支配には失敗します。
 この時、叔父の国香は武蔵に侵攻しますが、在野武将を口説けず、敗走して相模へ行きます。
T2
 第3ターン、なおも負けなしの将門は、敵の本拠となっている上野へ。従兄弟に当たる貞盛と激戦になりますが、将門の攻撃力は突出していて、貞盛勢は全滅。貞盛は、這々の体で赤城山に逃げ込みます。
T3 上野決戦
 第4ターン、ここで主導権は常陸平氏へ、しかも、主権数は2に。こうなると、将門は1回のみしか動けず、次回に向けて、主力を武蔵に集結します。これを見て、常陸平氏は貞盛を下野に潜伏移動させ、そこで出陣させます。ここを支配して、下野・相模・上総を固め、兵を養います。
T4 常陸平氏、各地で盛り返し
 第5ターン、主導権を取り返した下総平氏は、平真樹と真頼の連合軍を相模に向けます。対する平国香は、真頼の調略を行い、見事に成功!これにより兵力差を逆転した常陸平氏が勝利します。
 また、平貞盛は敵のいなくなった上野に舞い戻り、ここの支配を奪還します。
 思うように支配国が広がらず、武蔵・下総に押し込められた下総源氏に対し、常陸平氏は周辺の支配を進めたため、VPは常陸源氏2点と逆転します。
T5
 第6ターン、兵力補充がなった常陸源氏は、勝負に出ます。相模から平国香・真樹連合軍が北上し、北からは平貞盛が南下し、武蔵に集結します。迎え撃つは、平氏の棟梁平将門。兵力差は2倍ですが、将門の戦術能力は飛び抜けており(ヒット値は3倍)、相当の激戦が予想されましたが・・・序盤に、国香が5ヒットという空前の戦果を上げます。これにより、将門勢は敗走し、将門は下総に逃げ帰ります。
T6 武蔵決戦は・・・
 この勝利で、常陸源氏のVPは12点まで高まります。
 第7ターン、本拠以外の支配地域を失った下総源氏は、ここで新皇宣言を行います。将門の戦術値はさらに上昇して4となり、他の部将も全て1戦力の補充を実施します。対する常陸平氏も、貞盛の能力が上昇し、全ての在地武将が営所に入ります。
 兵力を補充した下総源氏は、上総の支配を奪うべく、武柴武蔵と平将文を上総に向けます。これを見て、勢いに乗る常陸源氏は、平貞盛・国香親子で、敵の本拠下総へ。
T7 国香・貞盛親子が下総へ
 まず、上総会戦が行われ、戦術能力の高い平将文を、数の力を生かした平良兼が撃破し、これを全滅させます。
 続いて、絶対に負けられない下総決戦でしたが、朝廷から討伐令を受けた平貞盛が、数の力で将門を圧倒。相当に消耗しながらも、新皇将門を撃破します。将門勢は四散し、将門は飯沼に潜伏します。この連戦により、下総源氏の支配国は零に。
T7 下総源氏の支配がなくなる
 第8ターン、再起を目指す下総源氏ですが、イニシアチブ数が少なく、思うように機動できず。上総の清澄山に逃げた将門でしたが、平良兼の山狩りに遭い、またも敗走。その途中であっけなく命を落とし、ゲームセット。終わってみれば、史実同様の常陸源氏の圧勝となりました。
T8 将門、討ち死に
 振り返ると、序盤に下総源氏の身分の低さが祟って支配国が広がらなかったこと、中盤の相模会戦で平真樹が常陸平氏に寝返ったこと、そして、武蔵決戦で将門が敗れたことがポイントでした。これが逆だったら、常陸平氏の目はなかったかも。
 ともあれ、関東ご当地アイテムなので、今度はぜひ、茨城会のみなさんとやってみたいな~。連休があったら、激戦地の筑波山西麓巡りを兼ねて・・・。

 今月のソロプレイ第2弾は、「風雲児将門」(str誌付録)です。下総の桓武天皇の後胤-平将門のデビュー戦で、常陸に勢力を持つ源護一族と叔父である平国香を撃破した戦いです。軍事衝突に至った原因については、将門の女房を巡ったトラブルだとか、亡き父の所領を奪った叔父達への復讐だとか、その複合だとか、これまで諸説がありました。最新の説では、筑波山麓が奥羽への主要街道及び交易拠点だったことから、それを取り返そうとした争いだったのではと、いわれています。
 史実としては、常陸に向かった平将門本隊を、源扶、繁、隆の三兄弟が待ち伏せ。将門も奇襲を受けて混乱になるも、猛烈な反撃に転じ、三兄弟を討ち取ります。その後、援軍に駆けつけた源裏と叔父の平国香も討ち取って、筑波山麓の敵の拠点を焼き払って、拠点に帰還します。
T0
 デザイナーは、自らBQデザイナーと名乗る田村氏。当時は、テストプレイの相手がなく、「ソロデザイナー」で頑張ったそうで。システムは両軍のダブルインパルスで、戦闘は火力の基づいたダメージ判定と防御レベルの適用というファイヤーパワーです。事前にソロ演習してみましたが、このゲームでも、源扶、繁、隆の三兄弟の奇襲に始まります。史実どおりの対応をすると、史実どおり、源勢と平国香勢が各個撃破に合います(再現性は高い)。ただし、2d6の戦闘の振れ幅が大きいので、将門勢も相当の損害を受ける可能性があり、VP上で敗北することもあり得ますが・・・。
 源護側としては、各個撃破を避けるため、以下のような作戦を取ることにしました。第1ターンの強制攻撃ではあえて、将門を狙わず、伴類(雑兵)を叩いて、敵打撃力の減少を狙う(将門を攻撃するとVPが入るが、これはデザイナーの罠-あるいは史実の再現ルールで、反撃で酷い目に遭います)。その後、拠点に籠もってハリネズミの陣で時間を稼ぎながら(敵に出血をさせながら)、可能な限りの兵力を山岳や羽鳥(ともに将門勢のZOCが及ばず、攻撃できない)に待避させ、機を見て機動反撃に転ずる。ゲーム終了時に生き残ったユニットが得点になるので、VP上の勝利を狙う。
 この指針に沿って、セットアップでは伴類狙いの配置にします。
 第1ターン、第1/第2フェイズとも伴類を攻撃し、1ユニットをステップロスをさせ、2ユニットを撃滅します(これで10VP) 。源の三兄弟の損害は少なくはないものの、一気に崩壊するレベルには至りません。
T1 源三兄弟の猛攻
T1 伴類2ユニットの損害
 第2ターン、将門が反撃に転じます。まず、西側を封鎖していた3ユニットのスタックを集中攻撃し、一撃でこれを殲滅します。そのまま、外周の伴類スタックを包囲攻撃し、瞬く間に合わせて2スタック(6ユニット)を撃滅します。ただし、将門勢はいくら雑兵を撃破してもVPにはなりません(拠点の奪取及び武将の討ち取り、突破が得点源)。
T2平 西側の伴類を殲滅
T2平2 外周の伴類も一撃で殲滅
 源の三兄弟は、拠点の大串に繁がハリネズミの陣を引き、残りは小貝川方面へ後退します。第二次移動のdrもよく(移動力は、1d6から武将の指揮能力を引いた値)、小貝川の西岸に待避することに成功します。
T2源
 第3ターン、将門は敵の拠点-大串を攻めますが、42火力を集めたにもかかわらず、わずかに3ダメージのみ。源繁の反撃は鮮烈を極め、将門軍を2ステップロスさせます。 二次攻撃もかけましたが、ヒット値は3と低調で伴類のみが討ち取られます。が、源側はちょうど回復期に当たったため(3の倍数のターンエンド)、結果的に2打撃が無効になりました。
T3
 続く第4ターンも、将門軍は大串に強襲を繰り返しますが、drが酷すぎて、二回の攻撃でも大串が陥落せず。逆に反撃のdrが冴えまくり、なんと敵のヒットを上回る大損害を将門軍に与えます(将門以外が全てステップロス!)
T4平 大串攻めも苦戦
  これを見た源軍は一度、小貝川を渡河した隆隊を再渡河させ、大串を包囲している敵の伴類に包囲攻撃をかけます。これが見事に成功し、将門軍は雑兵2ユニットを失う羽目に(累積で、半数弱の4ユニットを喪失)。
T4源 反撃で平の伴類を殲滅
T4
 第5ターン、将門軍は増援の平将頼隊も投入し、やっとのことで大串を占領します。が、ここまでの猛烈な抵抗で、将門軍は貴重な時間と兵力を磨り減らしてしまっています。唯一、別働隊で機動した平真樹隊が小貝川渡河で、VPを稼いだのが朗報か。
 源護側は、各個撃破を防ぐため、野本-石田の防衛ラインに、一時的に部隊を集結させます。
 第6ターン、遅れに遅れた将門本隊が小貝川を渡河して、追撃態勢に入ります。源護側はこれならばと、生き残った源二兄弟を最大の拠点-真壁に向けて後退させます。また、源氏軍最強の源裏は、西端の砦取木の防衛に。
T6 裏、三兄弟は後方へ
 第7ターン、遅まきながら将門本隊は、野本-石田の防衛ラインに攻撃をかけます。ここではdrが嘘のように回復し、敵の伴類を一撃で崩壊させます。が、同時に攻撃をかけた平真樹軍はわずか1ダメージしか与えられず、反撃でそれを上回る2ダメージを受けてしまいます。
 源護側は行動制限の解除された平国香を逃がすべく、雑兵が盾になって足止めを試みます。
 第8ターン、「憎き叔父どもを逃がすな!」将門の咆哮で士気の上がった平軍は、一撃で足止め部隊を粉砕(7ダメージ)。そのまま、拠点石田を強襲し、打撃を与えます。
T8 石田に襲いかかる将門軍
 この隙に国香本隊は、筑波山に向かってひた走ります。
T8 国香、後退
 第9ターン、石田を滅ぼした将門軍は強行軍で、桜川を渡河。そのまま、二次攻撃で国香本隊に強襲をかけます。勢いに乗る将門軍の攻撃は凄まじく、本隊を守っていた伴類は全滅しますが、国香自身はどうにか筑波山塊に逃げ込むことに成功します。
T9 石田を落とすも、国香は山塊へ
 第10ターン、進撃の遅れから得点となる敵武将を1名しか討ち取れず、かつ、残りの武将は完全に防御態勢を取られた将門は焦ります。こうなれば急襲しかないと、筑波山沿いに北上した将門隊は、得意の機動力を生かして(移動drが6)、真壁郊外に陣を引いていた源隆隊を強襲し、それを半壊させます。が、源側の反撃も強烈で、将門本隊が2ステップロスを受けます。
T10 将門、電撃的に扶を襲うが・・・
 飛んで火に入る夏の虫、とばかりに、源側は反撃に転じます。安全地帯の羽鳥にいた源護が出撃し、消耗した敵雑兵1ユニットを討ち取ります。同時に真壁からは扶・隆の兄弟が将頼隊へと攻撃をかけ、なんと4ダメージを与えます。護衛のいなくなった平将頼は第二次攻撃をまともに受け、戦死!
 この時点で獲得VPは、40点以上の差が付き、実質上の勝負は付きました。
T10 隆、扶の猛反撃で・・・
 第11ターン以降は、源軍による掃討戦になります。重囲に陥った将門本隊と真樹軍に、扶・隆の兄弟と護隊が攻撃をかけましたが・・・ここで、将門軍が意地を見せ、ダメージを受けながらも敵に3倍の損害を与えます。
T11 平勢、重囲に陥る
 第12ターン、これに怯んだ源軍が後方予備との合流を目指すと、包囲網の間隙を縫って、真樹軍が南西に、将門本隊が西へと撤退を開始します。 
T12 将門、脱出を図るが・・・
 第13ターン、取木から東進していた源裏は将門を追い、桜川で一度は包囲下にします。が、ここは将門が超人的なパワーで包囲環を食い破り、取木方面へ。
T13 脱出路を開く
 第14ターン、しかしながら、源裏が執拗に追撃戦を行い、ついに伴類を失って、将門のみに。
 最終第15ターン、将門はなんとか西端に辿り着きましたが、突破可能なへクスは裏の軍勢が犇めいています。奇跡を信じて、将門は強引に攻撃を仕掛け、敵を損耗させますが、自らも退却不能でステップロスに。
 そして、最後は敵に打撃を与えながらも、二度目の退却不能で壊滅。東方の騒乱を起こした平将門、死す!重囲を抜けた平真樹軍が救援に向かっていただけに、惜しい戦死でした。
終了時
  今回は将門軍の序盤の損失が、後の展開に大きく影響しました。大串攻めが失敗し、攻撃力が大きく減少す、それが、時間の遅れを生むという悪循環に。
 それでもdrが冴える瞬間もあり、平国香や扶を補足できそうな所まで行きましたが、結果的には取り逃がし。
 敵の重囲に陥ってこれで仕舞いかと追い込まれながらも、猛烈な突撃で退路を切り開き、脱出。が、最後は脱出寸前に自らの攻撃失敗で命を落とすという、劇的な展開になったのが救いか・・・。
 いずれにしろ、このソロプレイで戦国以前の日本史アイテムジャンルのプレイ率が、5割に復帰しました。詳しくは、こちらをご覧ください。

 今月のソロプレイは、「将門記」(CMJ)です。その名の通り、平将門の乱を描く戦役級で、基本システムは「太平記」(旧GJ)です。
T0
 手順は、主導権決定-行軍-戦闘-山狩-支配-武将出陣-得点と、「太平記」システムのオーソドックスですが、山狩がオリジナルになっています。
 このゲームでは戦闘に敗れると、本拠地に戻ることとは別に、各エリアにある山や沼に逃げ込むことがあります(討ち取りチェックの結果)。板東に多かった湖水や低山地の特徴を表す、潜伏です。潜伏中のユニットは、敵軍勢がいない地域に現れたり、他国の山沼を逃げ廻ることもできますが、その国の地域に敵軍がいると山狩を受けます(一方的な1回のみの攻撃)。
 また、武将出陣で自陣営の営所(本拠地)にいる武将が登場するのは、「太平記」と同じですが、宿箱にいる中立武将をランダムに呼び出すこともできます。ただし、イニシアチブ数にかかわらず、呼び出せるのは1ユニットのみです。
 展開はというと、下総平氏側は、平将門が類い希な戦術能力を使って、敵の軍勢を粉砕していくのが基本になります。が、身分は=しかないので、支配には時間がかかります。一方の常陸平氏側は、将門に捕捉されないように逃げ回りながら、全国区の平貞盛で後背地を作り、時間とともに動員できる中立武将を使って、支配地と兵力を増加させることを狙います。
 第1ターンは、特別ルールで、下総平氏側の2行軍となっています。史実どおり、将門は鬼怒川を越えて常陸に侵攻します。が、一緒に向かうはずだった将頼が、行軍に失敗します。倍する敵を相手にせざるを得なかった将門ですが、圧倒的な戦術能力を発揮して、平国香を撃破します。国香は再起を期して、下野に逃げます。
 支配は、将門、国香ともに失敗し、平真樹が勢力を持つ下総のみが下総源氏の支配下に。
T1
 第2ターン、将門は逃げた常陸平氏を追って、下野へ。と、常陸平氏はこれを見て、平国香を常陸に戻します。下野の合戦は、鎧袖一触で将門の勝利になり、源護が後継者ごと敗死します。
T2 下野で敵の半数を捕捉、武蔵で貞盛を攻撃
 また、前ターンに登場した平貞盛を、今度は河川越えに成功した平将頼が武蔵で撃破します。貞盛は御嶽山中に逃げ込みます。
 支配では、下総平氏側がターンに登場した平良文が相模を抑え、常陸平氏側が常陸を取ります。これにより、VPは下総平氏側:5点となります。
T2
 第3ターン、やっと主導権が、常陸平氏側に。常陸平氏側は、山沼に隠れていた全国区の貞盛が上野に到着し、ここを支配します。
 一方、下総平氏側は、平将門を仇敵のいる常陸へ派遣します。ここに二度目の叔父甥の合戦が起こりり、常陸平氏勢は壊滅。国香も討ち取られます。
 この影響もあって、VPは下総平氏側:9点に上昇します。
T3
 第4ターン、平将門は、常陸で決起した藤原維幾に足止めを喰らいます。ならばと、下総平氏側は、武蔵で兵を養っていた弟の将頼と味方の豪族武芝を、下野に送り込みます。迎え撃つは、国香の後を継いだ平貞盛。兵力はほぼ同等も、戦術能力の差により、常陸平氏側は敗走し、下野に逃げ込みます。
T4 上野で貞盛を捕捉
 この時点で、下総平氏側は常陸・下総・武蔵・相模を支配し、VPは12点になります。
T4
 第5ターン、再び、平将門が藤原維幾に足止めを受けるも、将頼と下総から駆けつけた将平が、下野の常陸平氏勢を追撃します。逃げ場のない常陸平氏側は必死に闘うも、戦術的な差はいかんともしがたく、全滅。国香亡き後の棟梁貞盛が憤死してしまいます。これにより、天秤は大きく下総平氏側に傾きます。
T5 下野に逃げた常陸平氏を追撃
 第6ターン、主導権数が少なく、現状維持。下総平氏側は板東における名声を振りきりの20点まで高めます。
T6 大国を下総平氏が盤石に
 第7ターン、将門主力は、敵の最終拠点-房総半島へ向かいます。常陸平氏側は唯一生き残っている大将良兼をもって、迎え撃ちます。兵力はほぼ互角で、決して勝機がないわけではありませんでしたが・・・常勝将軍将門の前に敗退し、安房へ敗走します。
T7 主力は房総半島へ侵攻
 同時に常陸では、筑波山に籠もる藤原維幾を、将頼勢が山狩りし、ついに討ち取ります。
T7
 第8ターン、将門は容赦なく安房へ追撃し、多治経明を討ち取り、良兼を山中へ追いやります。
T8 安房へ追撃
 これが、実質上の決定戦でした。第9ターン以降は、ゲリラ的に出陣する常陸平氏側を、下総平氏が各個撃破し、敵の支配を一切、許さず。上野と下野も、支配下におき、ゲーム終了。下総平氏側が、20点振りきりの圧勝となりました。
T9 再起を試みるが・・・
T11
 史実同様に将門の戦術的な強さが際立ち、また、実質的に勝負が付いた第9ターンまでほとんどの主導権を下総平氏側が取ったことから、一方的な展開になりました。こうなると、将門は新皇宣言をする必要もなかったです。これには出陣が1ユニットずつしかないため、展開を大きく変えることがしにくいことも、影響していると思います。
T12終了時
 もっとも、将門が攻撃力の高さから東奔西走して敵を打ち破りまくり、そのくせ、身分の低さからなかなか支配ができないあたりは、見事に史実らしく。雰囲気重視の将門伝説アイテムと考えれば、よし。
 常陸国境の茨城会の皆さん、今度、一戦、いかがでしょうか?ちなみに、ちはら会は将門の本拠-下総といいたいところですが、実はぎりぎり上総です(笑い)。

 最後にプレイしたのが「鎌倉殿の13人」つながりから、「草燃える」(旧GJ)です。前回、Tommyさんと初プレイをしましたが、BIBIさんも初めてということでインストプレイです。陣営は、選択肢の多い源氏側をBIBIさんが、守りの平氏(平家)側をmitsuが担当します。 
DSC02290
 まず、セットアップですが、平氏側は頼朝親族武将の忠誠心マイナスを、以下のように割り振りました。
 源義経:-5点
 木曽義仲:-5点
 源範頼:-2点
 第1ターン、源氏は定番の富士川合戦を仕掛けますが、平氏側は「大将、病に伏す」で義経を鎌倉に戻します。次の手番で維盛が行軍に成功し、甲斐の敵を蹂躙して越後に逃げます。さらに、「曽根兄弟の仇討ち」で敵のカードを削り、時間を稼ぎます。
  やむなく、源氏側は義経を越後に派遣し、なんとかここを制圧します。東海道には木曽義仲を派遣せざるを得ませんが、「暴雨風」で足止めされ、支配そっちのけで伊勢へ前進するのがやっとです。
T1 義経が北陸道へ、義仲が東海道へ
 第2ターン、平氏側は敢えて守りにくい京から撤退し、一の谷に城を設けるとともに、維盛を河内に転進させます。これに対し、源氏は東海地方の支配を固めた上で、木曽義仲が電撃的に河内に攻撃をかけます。精鋭を率いている源氏に比べ、兵の質では平氏が不利でしたが、「敵大将と軍監の反目」で形成を立て直し、drにも恵まれて、敵を敗退させます。この敗退で、義仲軍はほぼ崩壊します。
T2 西国の守りを固める平氏
 第3ターン、こうなったら義経を回すしかないと、源氏側は九郎に北陸道を前進させます。が、行軍drに祟られ、時間がかかります。
 時を得た平氏側は「梶原景時の讒言」で全親族武将のモラルを下げ、さらに「武衛に無断で任官を受ける」イベントで、いずれかの追い落としを狙います。ランダム判定の結果、なんと、木曽義仲が大幅にモラルダウン!ここで平氏はプロットを証し、義仲を中立化させます。これにより、伊勢で内紛が起こり、義仲はあえなく敗死します。
  早くも平氏追い落としのための片翼を失った源氏側は、「反対勢力の調略」で京都を支配下に置くのがやっと。
T3  京がイベントで源氏側に
 第4ターン、源氏の振った戦略カードの枚数は、最低の4枚!後方から部隊を回したい源氏には、痛い。やむなく、行軍能力の高い義経を京入りさせます。増援で源行家を引けたのが、せめてもの幸運か。
T4 義経、京へ
 第5ターン、少ない行軍数をなんとかやりくりして、源氏側は義経で河内を攻め、これを攻略します。
T5 河内陥落
 第6ターン、兵力を東国から回したい源氏側でしたが、ああ、戦略カードの枚数は、またも4枚。共同攻撃のカードがないため、義経が単独で一ノ谷を攻めましたが、堅い防御施設に阻まれ、撤退します。
 と、ここで、平氏側が、最大の行軍カード「追討綸旨」を発令します。後方から平宗盛が増援を送り一ノ谷を増強すると、平維盛が行軍に成功!電撃戦で京都を奪還します。源氏側は鎌倉から範頼を派遣し、再奪還の準備を進めます。
T6 維盛、京を奪還
 第7ターン、精鋭による強襲で京を奪わんと、源氏側は義経に進撃命令を出しますが・・・なんと三連続で行軍に失敗(dr1を3回も!)。う~む、九郎判官の空弁当か?!なけなしの共同作戦カードで、京都を奪還しますが、そこまで。
T7 義経の空弁当?!
 もはや、後がなくなってきた第8ターン、一ノ谷のハイスタックに源氏が一か八かの強襲をかけます。使用するカードは、最強の「追討綸旨」。義経・範頼・行家のジェットストリーム・アタックで兵力的にも敵を圧倒できるはずでしたが・・・ああ、ここでも義経が行軍に失敗!やむなく、2大将で強襲をしましたが、あえなく敗走。潰走の混乱の中で、範頼が敗死し、義経も行方知れずに。この敗北で、兵力は半減し、義経と行家の忠誠度が低下。もはや、勝ち目は少ないということで、源氏側の投了となりました。
T8 よりによって、義経合流せず 範頼、敗死
T8
 初プレイで源氏側は慎重だったため、時を得た平氏が迎撃態勢を取れたのが、幸いでした。それにしても、ここ一番で4回の行軍失敗とは、義経のやる気のなさよ!よほど、軍監梶原との相性が悪かったのか、「今、弁当を遣っておる」と、まさに義経の空弁当。きっと鎌倉殿は激怒しているゾ!

 この日、最後の「太平記」システムが、旧GJ誌の元祖「太平記」です(なんか、地方名物みたいですが。笑い)。陣営は、武家方(kawa)対公家方(mitsu)です。
 序盤、両軍は、占領地の拡大と兵力の増強に努めます。東海道、四国、北九州を武家方が抑え、奥羽から日本海側、京周辺を公家方が抑えます。第3ターンが終わった時点で、公家方がVP:8点までいきます。
T1
 第4ターン、武家方が満を持して攻勢に。南幾経由で高師泰隊が京都へ侵入し、ここを奪取します。
 同時に北関東に南下してきた北畠勢に、足利尊氏・直義兄弟タッグが強襲をかけます。数で圧倒する武家方でしたが、北の貴公子は強かった!ハイロールを連発し、みるみる敵を撃破し、敗走に追い込みます。VP的には、武家方が京都を抑えたため、4点まで盛り返します。
T4
 第5ターン、公家方は北畠顕家を南下させ、南関東決戦に。武家方も可能な限りの兵力を集め、対抗しましたが・・・ああ、四方を敵に囲まれ、武家方は全滅に。武将の討ち取りで一気にVPが上昇。さらに、東海・北九州を公家方が占拠したことで、VP振りきりのサドンデス勝利となりました。
T5

 この日の緒戦は、鎌倉殿つながりで「吾妻鏡」(GJ)です。陣営は、源氏(エンジョウ)対平氏(mitsu)です。
 第1ターン、お約束の石橋山の戦いですが、源氏が奮闘し、平氏の1ユニットを撃破し、1ユニットを打ち取ります。それでも、数の力には勝てず、頼朝一行は再起ボックスへ。
 第2ターン、主導権は源氏に。源氏は武蔵の中立武将を出陣させ、すわ、ここへ頼朝登場かと思わせます。これを防ぐべく、平氏は伊豆の主力を武蔵に向けます。と、この隙を突いて、頼朝は再び、伊豆で決起します。武蔵では、平氏の伊豆勢と源氏の畠山隊の死闘となり、かろうじて平氏が勝利し、敗れた畠山を味方にします。
T2
 第3ターン、主導権は源氏。源氏は甲駿に武田勢を出陣させ、平氏を打ち破ってここを支配します。一方、主力の伊豆勢は、頼朝旗下で武蔵へ向かいます。平氏の畠山隊と激戦になりますが、数の力で源氏が勝利を収めます。これを見た武蔵の中立武将は、一斉に源氏側に靡きます(頼朝の特別ルール)。
T3
 第4ターン、主導権は源氏。が、行軍数は少なく。頼朝は武蔵の武将を大量増員すると、今度は伊豆に南下します。平氏も房総、常陸、両毛で可能な部隊を動員し、持久体制を取ります。
T4 頼朝が武蔵で大量出陣
 第5ターン、頼朝は伊豆で動員をすると、一部を持って鎌倉を攻めますが、ここは大場隊が凌ぎます。
T5
 第6ターン、京都から平氏の追討軍が登場します。源氏は史実どおり、武田勢に増援を付けて迎撃し、これを粉砕します。また、房総でも千葉勢が決起し、南下した佐竹勢と激戦となりますが、猛攻で敵を退け、ここを支配します。
T6 京から追討軍
 が、武蔵には両毛と房総からの援軍、武蔵の在地武将で、平氏が数的優位を取り、源氏を撃退します。また、鎌倉でも大場勢が決起した三浦勢を撃破し、未だ、源氏の占領エリアは3のみに。
T6終了時
 第7ターン、源氏最強の九郎義経らの援軍が登場します。ここに来て、やっと平氏のイニシアチブに。源氏は義経を武蔵に差し向けましたが、最優秀武将の畠山が奮闘し、これを撃退。後1ターンでは、関東の制圧は不可能ということで、平氏の勝利となりました。
T7 義経、まさかの敗退

 個人的な葬祭イベントと一向に気が抜けない業務スタックでへろへろだった4月ですが、5月のGWにやっと一息。これまでの趣味の時間を取り戻せ!と、Tommyさんをお誘いして、自宅オフ会をしました。
全景
 緒戦はNHK大河つながりの「草燃える」(旧GJ)です。いわゆる「HANNIBAL」システムを用いた、源平キャンペーンで、元が元だけに詳細な戦役級となっています。ただ、戦闘カードシステムは使用していないので、かなり短時間でプレイできます。それでも、日本史ジャンルではラスボス級でしょう。
 特徴的なルールとしては、頼朝親族武将の忠誠(寝返り)ルールや藤原氏の参戦、砦(一ノ谷の戦い)、制海権などがあります。
 陣営はTommyさんの希望で平氏側を、mitsuが源氏側を担当します・
T0
 第1ターンのカード枚数は、9枚。原則的に後攻が有利なので、今回、源氏は後攻を取ります。が、これは失敗でした。京方面へ逃走するかと思われた平維盛が、なんと甲斐へ電撃侵攻!5:1の兵力比のため、蹂躙となって、源氏の畠山が敗走しますが、その際に6を出して討ち死にしてしまいます。そのまま、維盛は越後に居座ります。これを排除せんと、源氏は範頼を派遣しますが、あえなく敗走。ならばと、戦上手の木曽義仲を差し向けますが・・・戦闘drが偏りまくり、義仲も敗走。そして、後退時に、なんと戦死してしまいます!第1ターンに、いきなり平氏討伐隊の片翼を失い、源氏に動揺が走ります。
T1 義仲、衝撃の敗死!
 第2ターン、関東・越後の収拾に源氏側は、義経を投入しますが、平氏は「静御前の舞」をプレイし、義経はほぼ不活性化します。ここで維盛が大軍を率いて、義経勢を強襲します。兵力的には明らかな劣勢だったのですが、源氏はイベントの「敵方の内応」!的の一部を寝返らせた源氏側が優秀な戦術能力で圧倒し、平氏を敗走させます。すかさず、源範頼が追撃し、平氏を越後から追い落とします。
T2 義経も投入し、関東と越後を平定
 第3ターン、アグレッシブな平氏は優秀な平重衡を東海道に投入し、源義円を圧倒します。ここで、源氏は義経を転戦させ、東海道を驀進させます。両軍が激突したのは、三河でした。平氏は「背水の陣」を引き、士気を上げますが、源氏も二度目の「敵方の内応」で兵力を削り、「与一、扇を射る」で士気向上。結果は、源氏の圧勝となり、なまじ「背水の陣」を引いていたばかりに、重衡を始め、平氏勢は総崩れになります。
T3 平重衡、敗死
T3
 第4ターン、このまま、源氏が押し出すかと思いきや、平氏が謀略を用いて巻き返します。まず、二度目の「静御前の舞」で義経を足止めし、「反対勢力の調略」で上総の支配を奪い、ここに武将を出現させて揺さぶりをかけます。同時に、「秀衡、陸奥国司へ任官」で藤原氏の参戦レベルを上げます。そして、援軍で平維盛を増強すると、越後へ侵攻!範頼軍を敗走させ、ここの支配を取り返します。
 いかん、このままでは藤原氏が参戦してしまう!源氏はやむなく義円を引き戻そうとしますが、遠江まで来たところで行軍が止まり(痛恨のdr1)。以後も2回の行軍を試みますが、drは微笑まず。ターン終了時に、ついに藤原氏が参戦します。
T4 平氏の越後奪還!藤原氏、参戦!
 第5ターン、勢いに乗る平氏側は、藤原勢を南下させます。源氏側は比企隊がかろうじて遅滞戦術で時間を稼ぐ間に、義経と義円を引き戻し、鎌倉に集結させます。最後のカードの「共同作戦」で決戦を仕掛けますが、ああ、なんと義経と頼朝が行軍に失敗。突入できたのは、義円隊のみに。
DSC02161
 倍する敵に圧殺されるかと思いきや、精悍な板東武者の戦術能力が炸裂します。敵の雑兵相手に獅子奮迅の活躍で、次々と敵を混乱に陥れます。それでも、最後には消耗した源氏1ユニットに、3倍の敵が襲いかかりましたが・・・なんと、伊豆の御家人土肥盛政が全ての敵を撃退!義円勢が、奇跡的に勝利を収めます。この大潰走で、藤原国衡が敗死し、秀衡も奥州へ落ち延びます。勝った義円は奢るどころか、ますます、鎌倉殿に忠誠を誓うという、おまけ付き。
T5
 第6ターン、攻守所を変えて、源氏が猛烈な反攻を開始します。「大姫の婚姻」で義経の忠誠度を上げると、強力な武将スタックで北陸へ侵攻させます。越後に居座る平維盛を一蹴すると、そのまま、北陸道を驀進。この過程で、維盛はいずこへと落ち延びます。
 平氏も遅まきながら、中国、四国、九州に支配を広げ、持久体制を取ろうとしますが・・・。
T6 義経が北陸道を突進
 第7ターン、義経の快進撃は止まらず。倶利伽羅峠を抜けて、畿内に突入。そのままの勢いで、京都決戦へ。平氏も宗盛を引き戻し、対抗します。が、日本史上有数の軍事的天才-義経の前に潰走します。
T7 義経無双!京を制圧
 第8ターン、それでも残り時間を考えると、平氏の2国支配を切り崩せるか、微妙な所でしたが・・・棟梁平宗盛が河内に集結しているのを確認した義経は、電撃的に強襲!あまりの勢いに、史実の一ノ谷もかくやという大潰走になり、この混乱の中で、総大将宗盛が行方知れずに。この瞬間、地図上から平氏の棟梁がいなくなったため、源氏のサドンデス勝利になりました。
T7 宗盛、潰走で源氏のサドンデス勝利
 いやー、痺れた!序盤に先攻で富士川決戦をしなかったために、平維盛に越後に籠もられ、これを狩りに行った木曽の義仲が敗死。以後、関東・北陸の制圧もままならぬ、苦しい展開に。さらに第3ターンには、まさかの藤原参戦となり、このまま、平氏に持久されたら、ほぼ勝ち目はなかったかも。
 逆に平氏は、史実を覆す理想的な(理想的すぎる)展開に、一気に勝負を付けんと、藤原氏を南下させたのですが、これが義円勢の奇跡の迎撃に遭い、大潰走。
 攻守所を変えた源氏が、本来の軍事的優位を取り戻し、天才義経の突進で、逆転勝利となりました。
 Tommyさんは初プレイでしたが、「HANNIBAL」システムの面白さを堪能。本家「HANNIBAL」はルールも多く、それなりに敷居も高いのですが、さすが、砂漠のキタキツネさんだけあって、素晴らしい絞り込みでプレイアビリティは抜群です。「(軍事的にはもろいけど)平氏もできることが多く、よかった」という感想どおりだと思います。

 続いて、ここのところ、大河がらみで、対戦している「吾妻鏡」(GJ)をプレイします。陣営はmitsuが源氏で、Tommyさんが平氏です。
 第1ターン、予定通り、石橋山で源氏は敗北しますが、想定以上に奮闘し、敵の4ユニットを撃破します。が、敵は討ち取りチェックを、全て切り抜けます。頼朝一行は挙兵ボックスへ。
T1
 第2ターン、主導権6を得た源氏は、一斉に各地で蜂起します。房総で頼朝が、鎌倉で三浦一族が、甲駿で武田が同時攻撃をかけ、3カ所を奪取します。
T2 房総・鎌倉・甲駿で蜂起
 第3ターン、いよいよ、頼朝主力が武蔵へ。開始時は源氏8武将対平氏6武将でしたが、寝返りで1武将が源氏へ。それでも、畠山相手ではどっこいどっこいでしたが、ここは頼朝が奮闘し、勝利します。打ち漏らした中立の武将は、頼朝の威光にひれ伏し、全てが源氏方へ。
 が、主力が居なくなった隙を突き、常陸の平氏方が房総に乱入し、これを中立化します。
T3終了時
 第4ターン、平氏方の主導権2に。ほぼ動けない両軍は補充に勤しみます。
T4
 第5ターン、源氏は再び、主力で房総を奪還します。が、これにより、6エリアの制圧は時間的にギリギリになります。
T5 房総奪還
 第6ターン、平氏方の討伐軍が到着し、富士川合戦になります。武田が迎え撃ちますが、十分な増援の投入ができず、敗北します。
T6 富士川決戦は、平氏の勝利に
 第7ターン、もはや、時間がない源氏方ですが、ここで待望の義経らの増援が登場します。主力の頼朝は武蔵に進出し、別働隊の義経隊が常陸へ。さすがに源氏方最強の別働隊は、一撃で常陸を制定します。平氏方は次ターンのために、主力が相豆に集結します。これで、後1カ所をとり、維持できれば、源氏の勝利ですが・・・。
T7 常陸と甲駿を奪還
 第8ターン、ああ、主導権は平氏3。それでも、源氏に十分な行軍数さえあれば、頼朝が相豆に突入し、根こそぎ、味方と中立武将を動員できたのですが、かなわず。義経を両毛に派遣し、鎌倉を固めるのみに。
 平氏はこの配置を見て最後の手番で討伐軍の主力を、甲駿に向けます。武田勢がヒットを与える意地を見せましたが、数には敵わず敗北。これにより、源氏の支配は5エリアに止まり、平氏方の勝利となりました。
T8 ああ、イニシアチブ数が・・・
 う~ん、戦闘drによりますが、源氏方はかなりタイトな展開となります。これで、ソロ演習を入れて、4戦全てで、源氏方が敗北です。なんとか、源氏方で勝利したいものです。

 最後のアイテムは、大河つながりで「吾妻鏡」(GJ)です。BIBIさんは「太平記システム」ははじめてとのことで、インストプレイになります。陣営は、源氏(BIBI)対平氏(mitsu)です。
 第1ターンはお約束の石橋山合戦で、これも想定通り、源氏の敗北になります。
 第2ターン、頼朝は逃れた仲間と房総で再起し、平氏側を排除し、ここを根拠地とします。
T2
 第3ターン、源氏は房総で兵を募ると共に、鎌倉で2ユニットが蜂起します。平氏側の大場とイーブンの勝負でしたが、ここは平氏が踏みとどまります。
T3 鎌倉蜂起も平氏の勝利
 第4ターン、満を持して頼朝が武蔵に侵攻します。平氏側も動員と援軍で可能な限りの兵を集めます。ここに源氏側10ユニット対平氏側6ユニットの武蔵決戦が起こります。数では圧倒する源氏でしたが・・・ああ、お約束の頼朝のポンコツぶり!しかも戦闘では当たらないのに、討ち取りチェックはきっちりと決める(!)ローロールで、敗北します。
T4 10対6の武蔵決戦も・・・
T4
 第5ターン、敗走した頼朝軍にとどめを刺すべく、平氏が房総に侵攻します。頼りは敵対象の畠山重忠の調略でしたが・・・やっぱり、こちらは神通力は効かず。戦上手の畠山の猛攻で、源氏が全滅。しかも、頼朝の討ち取りチェックで、ああ、敗死!平氏の追討軍登場前に、終了となりました。
T5 房総侵攻
 この源氏敗北パターンは、「吾妻鏡」あるあるで、不運の魔術師だと、いくら作戦がよくても、こうならざるを得ず。drが、逆だったらよかったんですけどね~。

 今月のソロプレイは、NHK大河にあやかって、源平合戦初期の戦いを描いた「吾妻鏡」(GJ)です。時期的には、頼朝の石橋山の戦いから富士川合戦、源氏による関東制圧までに当たります。
 基本は、敵味方が入り組み、全域蜂起になる内戦に適した「太平記」システムです。ただし、通常と異なるのは、兵員ユニットがなく、全てが武将であることと、動員が独立したフェイズではなく、行動フェイズの一環として行うことです。
 この動員で尋常でない能力を発揮するのが、源氏の棟梁である源頼朝です。通常は1行軍で1ユニット動員のところ、頼朝が招集をかけると4ユニット(!)までが動員できます。
 これ以外にも、合戦前の調略対象が通常は中立武将1つなのに対して、頼朝は全ての中立武将に呼びかけができます。この他にも、あるエリアを源氏が支配し、そこに頼朝がいると、全ての中立武将が源氏に寝返るとか、頼朝挙兵ボックスから任意のエリアに登場できるなど、まさに頼朝が主役のゲームといっていいでしょう。
 ただし、唯一の弱点が武勇でして、その数値は最弱の「1」。最大8個までのdrができるとは言え、1回の攻撃の期待値は1.3程度です。最優秀の中立武将の畠山重忠が敵方にいると、期待値は2となり、源氏の平均損害比率は平氏の1.5倍になります。
 よって、ゲームはいかに源氏側が頼朝を有効活用できるか、平氏側が少ない武将を効率的に使用して局地的優位を保ち続けられるかにかかっています。
T0
 第1ターンは、特別ルールで移動はなく、戦闘からになります。史実通り、石橋山の戦いが起こり、兵力数では同数だったため、源氏側が敗北となり、頼朝挙兵ボックスへ。
T1
 第2ターン、主導権は源氏+2になります。これまた、史実通り、房総で頼朝が再起し、さらに動員をかけた上で、戦闘になります。3倍の兵力差でもって、源氏が圧倒し、平氏側の3武将を全て討ち取ります。
T2
 第3ターン、主導権は平氏+5に。平氏は常陸で動員をかけ、地方を固めます。源氏は、中立武将の最大の潜在地-武蔵に頼朝を差し向けます。これに対し、平氏は中立武将を味方で動員すると共に、相豆から伊東祐親らを援軍で送り込み、武蔵決戦となります。
T3 武蔵決戦も・・・
 まず、調略では頼朝の威光も効かず、変化なし。源氏10ユニット対平氏7ユニットの戦闘で、源氏にも十分に勝機はあったのですが・・・戦下手の頼朝が、drを何度振っても1つも当たらないというポンコツぶり。一方的に5ヒットを受けて、房総に退却します。
 一方で、甲駿は決起した武田信義の活躍で、源氏支配とします。
T3
 第4ターン、主導権は源氏+4に。頼朝は房総で再動員をかけ、損害を回復します。平氏は武蔵でさらに中立武将を動員し、隙を作らず。ならばと、源氏は後の本拠鎌倉で決起し、4ユニットを投入しますが、平氏側も相豆から増援を送って、数的優位を保ちます。これが効いて、鎌倉戦は平氏側の勝利に。
T4 鎌倉合戦
 第5ターン、またも主導権は源氏+4となります。勝利のためには武蔵制圧しかないと、源氏側は頼朝を筆頭に武蔵へ突入します。平氏もがっちり固めていたため、源氏6ユニット対平氏10ユニットの戦闘に。当初は平氏優位でしたが・・・ここで、頼朝の調略が炸裂!なんと、4ユニットが平氏を見限って、源氏の棟梁の元に馳せ参じます。これにより兵力は10対6と逆転し、期待値以下のdrでも数の力で源氏が勝利します(やっぱり戦下手ですが・・・)。  
T4 寝返り!
 一方、甲駿の武田勢は山越えで相豆に突入し、優秀な戦術能力を生かして、勝利します。 が、房総には常陸の平氏勢が乱入し、ここを中立化してしまいます。これで、源氏の支配地は武蔵・甲駿・相豆の3エリアに。
T4終了時
 第6ターン、ここで、平氏の追討軍が登場し、甲駿エリアに平維盛以下6ユニットが進行してきます。これに勇を得たか、主導権は平氏+3に。
 源氏は、ここで大いに悩みます。通常なら、追討軍を迎撃し、同時に鎌倉を落とすのが良策です。が、ここまでに時間を浪費し過ぎていて、2カ所に主力を投入すると、残り2エリアの制圧が間に合わない公算が高くなります。そこで取ったのが、甲駿エリアに武田勢を戻して迎撃し、主力の頼朝は房総に再侵攻する作戦です。これに対し、平氏は最後の手番で鎌倉の山木勢を動かし、相豆で数的優位を立てます。
T5 追討軍、迫る
 まず、相豆戦ですが、これは順当に平氏が勝利し、これを奪還します。
 続いて、追討軍の迎撃戦となる甲駿戦ですが、期待値では源氏有利だったにもかかわらず、頼朝のポンコツが移ったのか、ああ、最後の1ユニットの戦いで源氏が敗北。このエリアの支配も失います。
 絶対に負けられない戦いとなった房総戦で、頼朝の威光は届かず、4ユニット対3ユニットの兵力で戦闘に入ります。結果は・・・源氏の敗北。しかも、最後まで粘ったために、頼朝が捕捉され、討ち取り(敗死)!この瞬間、源平合戦は平氏の勝利で幕を下ろしました。
T5 まさかの頼朝敗死
T5
 動員力と調略力は高いですが、戦いになると、やっぱり頼朝はポンコツでした。dr数は多いので当たると凄いのですが、ここまで振るわないとは。史実で緒戦(しかも敗北)以外は、源平合戦で一度も出陣しなかったことがよくわかります。「だって、しょうがないじゃん」という、大泉洋の顔が浮かんだのは、気のせいかしら(笑い)。

 Tommyさんが到着したところで、もう一つのHotW系の「ヒストリー・オブ・サムライ」(GJ)4人戦を対戦しました。

DSCN4153
 序盤、mitsu陣営が平氏で抜け出すと、三巻で足利尊氏が九州から京都経由で鎌倉の制圧に成功し、トップを独走します。これをTommy陣営が源頼朝で追いかけるも、その後、悪党、関東公方、今川と小勢力に止まり、点数が伸びず。
 中盤から、北畠氏-山名氏-三好氏-明智氏-西軍と高得点の京都を抑えたybs陣営が終盤になってmitsu陣営と並びます。
第3巻
 が、最後は柴田氏-徳川氏と畿内から関東を抑えたmitsu陣営が抜け出し、180点で勝利となりました。
終了時
 なお、今回のエンジョウ陣営は、豊臣氏以外は、全て10戦力以下という引きの悪さが祟りましたが、最終巻で一気に40点以上を獲得する大攻勢で見せ場を作りました。
零細陣営
  やっぱり、ヒストリー系は面白い!今度、「ヒストリー・オブ・ザ・ワールド」と「群雄割拠」を加えた、HotW系4攻勢でも行きますか?!

↑このページのトップヘ