歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

WWⅡ 西部戦線 1944年

 続いて「TANKSβ」(CMJ)からシナリオB「怒り」です。シナリオ名の「FURY」は当時、流行った映画の題名からでしょう。
 このシナリオではアメリカ軍4両に対し、ドイツ軍はわずかに1両です。が、この1両がTIGERⅠでして、通常の距離でまともに撃ち合うのは、具の骨頂です。
 ヤンキーとしては、物陰に隠れながら前進し、数を生かして近距離戦または零距離戦闘に持ち込む作戦です。ドイツ軍はこれを防ぎ、優秀な命中率を生かした前進射撃と連続した準備射撃で数を減らしたいところです。
 序盤、アメリカ軍は中央の障碍物をうまく使って前進をしてきます。ドイツ軍はマップ左後方で広角に射界を維持しながら、遠距離射撃または前進射撃のタイミングを図ります。
T2
T4
 第5ターン、アメリカ軍は中央の森林を巧みに使って、忍び寄ります。そして、第6ターン、ドイツ軍から見えないルートに浸透します。
T5
 ここで、TIGERⅠが動きます。車体を旋回させると、側面を曝すことを無視して前進し、敵を射界に捉えます。
T6D
 すかさず、M4A3の2両が臨機射撃をし、TIGERⅠに命中弾!が、1発は側面でも厚い装甲に弾かれます。もう1発が幸いにも履帯を吹き飛ばし、移動不能に。
 TIGERⅠは砲塔を旋回させると、近距離のM4A3に発砲。88mm砲弾が易々と装甲を貫き、1両を撃破します。
T6D
 側面を曝している今しかない!第7ターン、アメリカ軍は後方のM4A3スタックが、虎を攻撃します。停止による準備射撃は正確にTIGERⅠの側面に命中!うち一発が装甲を貫き、撃破!数を生かした虎刈りに成功しました。
T7A

 12月と言えばバルジでしょうと、エンジョウさんと久しぶりに「バルジ大作戦」(CMJ)を対戦しました。エンジョウさんが希望でドイツ軍を、mitsuが連合軍です。

DSCN4769
 連合軍のセットアップは、いわゆる「北の防人」作戦で、正面が薄くなりますが、後方の機動予備を増やし、敵の攻勢軸に適切な増援を送り込む予定です。ただし、エンジョウさんのような玄人相手だと、drによって出血多量で崩壊することもありますが。
 第1ターンのドイツ軍の第一次攻撃は、北の7:1から南部の3:1まで、5カ所となります。これがD1R、EX2が二つ、D1のオプションリトリート、コンタクトと、やや連合軍有利な内容になります。勇んで行った第2次も、まさかのA1が出て撃破に至らず。EX2で中央の1個連隊を屠ったのがせめてもですが、貴重な装甲師団も2ステップロスを受けます。

T1D1
T1D2
 連合軍は犠牲部隊で足止めし、主力を暫時後退させ、北部ではサンビットを軸にした防衛線を引きます。
 第2ターン、ドイツ軍は北部の街道を使って、モンシャウを守る第9歩兵師団を攻撃します。これが成功し、モンシャウを抜いた装甲師団が、2個連隊を包囲し、これを殲滅します。一方、中央部では、第5装甲軍の3個師団がトロワポン前面の1個CCを強襲し、1ステップロスを与えます。
T2D2
 連合軍は、北部からの増援でエルゼンボルン尾根を固め、南部の第9機甲師団の一部を廻し、半円形防衛線を引き直します。南部では健全な歩兵連隊がバストーニュに向けて、徐々に後退します。
T2A
 第3ターン、ドイツ軍は2個装甲軍の機動を確保するため、サンビットを強襲します。第2次攻撃までで後1ステッ
プまで連合軍をすり減らしますが、ああ、惜しくも落ちず。また、焦点のトロワポンでは3個装甲師団で3:1攻撃をかけますが、こちらも無情にContact。
T3D1
 さらに第2次攻撃で、正面攻撃を繰り返しますが、D1がやっとです。
T3D2
 一息ついた連合軍は、バストーニュに空挺を入れるまでもなく、3ユニットを籠城させ、第101空挺師団でヌシャトー・ドームを形成します。北部は2-3枚スタックで強力な戦線を作ります。
T3A
 第4ターン、ドイツ軍はやっとサンビットを落とし、北部戦線に攻撃をかけますが、厚い守りに阻まれ、効果なし。南部には1個装甲擲弾兵師団を投入し、バストーニュを包囲します。
T4D
 このターンは増援のない連合軍ですが、整然とスパ近くまで戦線を後退させます。
T4A
 第5ターン、もはやイギリス軍登場は無視して強襲するしかないと、ドイツ軍は北部に猛攻を加えます。最大でも2:1にしかない正面攻撃ですが、エンジョウさんがローロールを出し、1カ所で戦線をこじ開けます。
T5D1
 そこから浸透した装甲師団が、機甲2個を含む3個スタックを包囲し、一撃でこれを撃破します。
T5D2
 が、大量の増援を得た連合軍は、薄くなった中央部とバストーニュで反撃を開始し、1個装甲擲弾兵連隊を除去します。
T5A
 ドイツ軍は一部で攻勢を続けるものの戦略的攻勢は不可能になり、防御ラインを形成します。もはや、60VPの獲得は不可能ということで、競技終了としました。 
T6D
久しぶりのバルジは、一歩、間違えたらという緊張感が抜群で、やっぱり面白い。また、時々、持ち込みましょう。

 双六で休憩(?)できたので、さくっとプレイできる「PANZER WAFFE 」(CMJ)を持ち出します。ちょっとバイアスの強い「Western Front」です。
 第1戦は、ドイツ軍(BIBI)対連合軍(mitsu)の戦い。序盤、連合軍は仕込んでいた2枚の地形(バストーニュとサンビット)が機能し、TIGERⅡの突進を止めます。中央部では、Ⅴ号駆逐戦車の攻撃を許し、長距離砲撃で司令部カードが削られますが、途中で「深雪」と「Nut!」が来て、なんとか膠着に。が、イベント「アルデンヌの霧」でこれが打ち消され、再開した敵の長距離射撃で敗北に。

WF R1
 第二戦も、ドイツ軍(BIBI)対連合軍(mitsu)の陣容で再戦。序盤からTIGERⅡの猛攻に押されるも、右翼に戦車を集中し、正面のⅤ号駆逐戦車を撃破。そのまま、敵陣に突入し、司令部を蹂躙するも、ドイツ軍の増援に押し返されます。再び、突入の機会を狙いますが、先にTIGERⅡの長距離射撃でカードが尽き、連敗に。
WF R2
 第三戦は、考えを変えて、連合軍が積極反撃を狙います。セットアップで空軍が2枚来たので、初手で攻撃を実行すると、左正面にⅤ号駆逐戦車!いきなり反撃がくると想定していなかった敵は、これを防げず。ドイツ軍は急ぎ、中央のTIGERⅡで敵を撃破し、長距離砲撃を開始しますが、先に突入態勢を整えた連合軍が左翼から敵陣に乗り込み、司令部を攻撃!元からリソースの少ないドイツ軍は、これを防げず。3戦目にして、ついに連合軍が勝利しました。
WF R3

 前回、初プレイしたカードゲーム「バルジ」(CMJ) ですが、どうやっても連合軍が勝てない、と嘆いていたところ、BIBIさんがルール間違いを発見。全てのプレイヤーが戦力を置いた後、司令官が1枚のみ再配置できる(!)とわかり。そりゃ、勝てないはずだ。

 と、いうことで、お昼前にBIBIさん、Tommyさん、kawaさん、平さんで、第一戦をしましたが・・・あと、1ターンを凌げば、というところで、やっぱり敗北。正しいルールでも、厳しいぞぉ。

DSCN2969

 ならばと、例会の後半戦に、BIBIさん、平さん、mitsuで再戦しました。合い言葉は「勝つまでバルジ」。あれ、まるでDas Reichさんが乗り移ったよう・・・(笑い)。

DSCN2973
 ポイントは、無理に敵師団を除去しないこと。敵の戦闘力の2倍を投入すると、その師団を損耗でき、もう一度、損耗できると除去となります。一見、敵が減っていいように思いますが、アメリカ軍の消耗が激しく、かつ、敵の進撃カードが重ねって、却って突破の効率がよくなることも。ならば、史実通り、しつこく遅滞戦術で対抗することがベストではないかとなりまして。ただし、装甲師団については、損耗すると戦力がダウンするので、無理でない範囲で、です。

 第2戦は、これを意識しながら、各部隊の進撃を突出しないように、コントロール。「Nut!」がうまく効いて、4単位以上の進出を2個装甲師団のみに抑え込みます。あと、1ターン凌げれば勝利でしたが、ああ、最後に第2SS装甲師団に突破され、敗北。悔しぃー!

R2
 第3戦は・・・実に、無残な展開。初期セットアップで、すでに3個師団が3単位以上に進出。かつ、初期の札が進撃カードとイベントばかりで、わずか第2ターンで第3降下猟兵師団が突破を果たし、敗北。ああ、よりによって、歩兵に最大進出をされるとは・・・(泣き)。

R3
 第4戦も、イベントの廻りが悪く、連合軍はかなり苦労します。4個師団が3単位以上の進撃となり、どこで突破されてもおかしくなかったのですが、各プレイヤーがカードをコントロールして、あと、1ターンまで行きます。が、最後のイベント「包囲」で装甲教導師団を足止めしたのですが、これで同師団がスキップされ、第2SS装甲師団がまさかのダブル進撃!ああ、アルデンヌの神は、まだ、犠牲を必要とするのか。

R4
 さすがの「勝つまでバルジ」も、プレイヤーが相当消耗してきた、第5戦。スタートは2個師団がわずかに進出するのみと、敵の進撃はかなり控えめです。が、ここまで行けそうでいけないゲームばかりだったので、「どうせ、この後、進撃カードが山ほど来るんだよね~」と自嘲気味。

 始まってみると、適度に進撃カードと部隊カードが来て、ドイツ軍の方向をコントロールできます。BIBI司令官の下に、イベントが集中しますが、その分、イベント管理がうまくいき、最終盤に。もはや、手札に連合軍部隊は少なく、ただし、イベントは最良と言ってよい「(敵の)燃料不足」。7単位行かなければいいんだと、第2SS装甲師団は放置して、第3降下猟兵師団に全戦力を集中!結果は見事に、突破阻止!!  

R5
 連合軍、5戦目にして、ついに勝つ!しつこさでは定評のある(?)ゲーマーだから、たどり着けたかも。きっと、    一般向けだったら、1-2戦で「バランス悪」と早すぎる評価になったかも。というわけで、連合軍で四苦八苦しているみなさん、いつか勝てますから(笑い)。

 みなさんが集まり始めたところで、ゲムマで手に入れたばかりの最新カードゲーム「バルジ」(CMJ)を対戦しました。協力型のマルチゲームで、プレイヤーは連合軍の各指揮官となってドイツ軍の攻勢を押しとどめることになります。

 カードには、ドイツ軍の進撃カードと連合軍の戦力カードがあります。これ以外に、戦闘や進撃に影響を与えるイベントカードがあります。

 各プレイヤーは手番になると、ドイツ軍進撃カード1枚と望むだけの連合軍戦力カードを出します。全てのプレイヤーがプレイした後で、ドイツ軍と連合軍の戦力を比べます。ドイツ軍が大きければ、連合軍は撃破され、進撃されます。同点なら、膠着。連合軍が大きければ、進撃カードがパイルされ増す(2倍以上の戦力差なら、損耗)。

DSCN2917
 ドイツ軍のいずれかの部隊が7単位分進むか、3つ以上の部隊が4単位以上進むと、連合軍の敗北になります。カードがなくなるまで凌げば、連合軍の勝利です。

 mitsu、ybsさん、Tommyさん、平さんで、早速、やってみたのですが・・・いやー、連合軍は厳しい!敵に進撃に対応して、極力、遅滞戦術を行いますが、元から7戦力とか5戦力とかの装甲師団を止めるのは、容易ではなく。友軍の援軍を当てにして、とりあえず、戦力を投入するも、その後、援軍が来ず(戦力が足りない!)、ただ、撃破されて突破されたり。戦力を2倍にできる頼りの空軍が、曇天で飛べなかったり。スコルツィーニに邪魔されて、戦力やボーナスがなくなったり。

 先頭を切る第2SS装甲師団に7単位の突破をされ、敗北。唯一、国民擲弾兵師団を損耗させたことだけが、希望か。

DSCN2918
 続いて、1名を入れ替えて、mitsu、BIBIさん、Tommyさん、平さんで、二戦目に入ります。コツをつかんだので、各指揮官とも果敢な攻撃を仕掛け、装甲教導師団を殲滅!さらに、第2SS装甲師団を消耗させる善戦!!

が、初っ端から戦力を投入しすぎたのが響いて、後半に一気に3個師団に4単位以上の前進を許し、敗北・・・う~ん、撃破すると部隊数が減って、進撃カードが重なりやすくなり。無理に打撃を与えようとすると、戦力の消耗が早く。地道に進撃カードだけを除去する遅滞戦術が有効なのか?!

DSCN2919
DSCN2920

 いずれも勝利ができていないので、勝つまでやってみたいものです(デザイナーの思う壺?!)。

 もう一戦は、ちはら会ではヘビロテ・アイテムの「ノルマンディの切り札」(CMJ)でした。連合軍をTommyさんが、ドイツ軍をmitsuが担当します。

 上陸ターン、連合軍は1個空挺師団がスカッターしたものの、それ以外は予定通りの上陸戦闘をします。ほぼ損害もなく上陸に成功しましたが、ユタ海岸だけはEXとなり、1ステップロスをします。

 第1ターン、連合軍は橋頭堡から前進し、カーン前面の第716歩兵師団を包囲殲滅します。が、海岸堡がガラ空きになったため、ドイツ軍は「水際作戦」を狙って、2個師団を海岸に突入させます。が、これは時期尚早で、作戦値4を使った反撃でこれが壊滅。バイユーが占領され、ドイツ軍はやむなく戦略移動で要所を押さえるのがやっとです。

T1

 第2ターン、包囲されたカランタンへの接続をかねて、第12SS装甲師団が第101空挺師団を攻撃し、これを撃破します。が、連合軍は3個師団によるカランタン強襲を行い、drが冴えて第91降下猟兵師団を全滅させ、ここを占拠します。また、運良く、シェルブールに取り付き、「艦砲射撃」で守備隊を損耗させます。

T3
 第3ターン、カードの引き直しで再び「艦砲射撃」!これでシェルブールが早々に陥落します。また、カーン前面でもイギリス軍が6個師団を集中し、北部の市街地に強襲をかけ、損害担当の歩兵師団を除去します。このままでは消耗戦に巻き込まれると判断したドイツ軍は、北部市街地から撤退し、オルヌ川の対岸に陣地を築きます。

T4
 第4-5ターン、連合軍は一気呵成に攻めるかと思いきや、スタックを作ってじりじりと時間をかけて前進します。まるで、モンティか?!時間を稼げたドイツ軍は増援で同じくスタックを作り、対抗します。

T6
 第6ターン、終結したアメリカ軍がサン・ロー方面で攻勢に出ます。これまた、drがよく(なぜか、6ばかりが連発)、1個装甲擲弾兵師団が壊滅し、サン・ローは陥落します。が、ドイツ軍にとってはある程度、想定内で、後退と「戦線形成」による細かな機動で突破口を作らせず。

T7
 組織的な後退で、第7ターンにクータンスが陥落するものの、ドイツ軍は戦線を維持しながらヴィール-ヴェルデューラインに撤退します。

 

T8
 最終の第9ターン、なんとか引き分けに持ち込みたい連合軍は、ヴィール-ヴェルデュー戦線に猛攻を加えますが、ドイツ軍の遅滞戦術で時間を失い、ジ・エンド。最終VPは15点で、ドイツ軍の勝利となりました。
終了時


 この日最後の対戦が、ちはら会でプレイ率が高い「ノルマンディの切り札」(CMJ)です。連合軍(mitsu)対ドイツ軍(Tommy)の対戦となります。
 まず、上陸ターンですが、こちちらはdrに恵まれ、連合軍の損害はなし。
T0
 第1ターン、連合軍はイギリス地区で攻勢をとり、バイユーを包囲攻撃して、これを陥落させます。
T1
 第2ターン、今度はアメリカ軍地区で攻撃を行い、カランタンを包囲下におきます。
T2
 第3ターン、チャンスはまたも、アメリカ軍地区で。カランタンを占領した一部の部隊が迂回して、サン・ローの装甲教導師団を包囲攻撃します。同時に、高地に籠もる国民擲弾兵師団も包囲下に。
T3 サン・ロー戦線で包囲攻撃
 第4ターン、サン・ローを奪取したアメリカ軍は、急ぎ派遣されたドイツ軍の増援部隊を巧みに包囲し、敵の消耗を行います。また、イギリス軍方面でも攻勢に出て、第112高地を陥落させた勢いで、カーン北部にいた第21装甲師団と擲弾兵師団を包囲します。
T4
 第5ターン、アメリカ軍の攻勢により、中央部に突破口が開きます。また、前ターンから艦砲射撃を打ち込んでいたシェルブールが陥落し、VPが跳ね上がります。
T5
 第6ターン、アメリカ軍はこのチャンスに要衝ヴィールを攻撃し、これを占領します。そこから開いた突破口を機甲師団が駆け抜け、長駆してアヴランシュを占領します。これにより、装甲及び装甲擲弾兵3個師団と国民擲弾兵2個師団が包囲され、連絡線切れに(行動不可)。また、カーン北部の都市も度重なる強襲で陥落させます。
T6 ヴィール強襲!

T6
 第7ターン、この時点で連合軍のVPはサドンデス条件を満たしており、ドイツ軍は乾坤一擲の包囲攻撃を東部で実行しましたが・・・アメリカ軍師団がこれに耐え、ジ・エンド。連合軍の勝利となりました。
T7 終了時
 なお、午前中も連合軍(Tommy)対ドイツ軍(Das Reich)が行われ、こちらは作戦級の鬼が「バルジ大作戦」との二面打ちで寄り切ったようです。
DSCN2848


 例会の最後に、Tommyさんをお誘いして、「ノルマンディの切り札」(CMJ)を対戦しました。陣営は、Tommyさんの希望でドイツ軍を、mitsuが連合軍を担当します。

DSCN2734
 序盤、連合軍の上陸は全く損害なく成功し、戦線を南下させます。ドイツ軍が前進防御を選んだため、適時、敵を包囲して、戦力を消耗させていきます。
T1
 第3ターン、ドイツ軍が装甲兵力を中央に向けたのを見たイギリス軍は、カーンに高戦力を集中。第21装甲師団を3:1攻撃で一気に殲滅し、戦闘後前進でカーンを解放します。
T3
 第4ターン、ドイツ軍が慌てて戦力を廻す前に、この方面で小突破して南下します。ドイツ軍は突出したトミーを包囲反撃しますが、生き残った兵力に逆包囲され、さらに消耗戦に。
T4
  第5ターン、敵主力がカーン南方に惹き付けられている隙に、今度はアメリカ軍が東方で攻勢に出ます。コタンタン半島を片付けた米軍は東部海岸沿いに一気に浸透し、カランタンを無視して、サン・ローを奪取。さらに側面にいた装甲師団を包囲します。
T5
 第6ターン、ドイツ軍は西からの増援でかろうじて戦線を引くものの、東には兵力を回せず。艦砲射撃でシェルブールを陥落させながら、中央寄りにイギリス軍が浸透し、圧力をかけます。
T6
 第7ターン、戦果は東方で挙がりました。サン・ロー近郊の装甲師団を包囲殲滅すると、アメリカ軍が一気に突破し、アブランシュ、ヴィルデュー、ビールの三都市を占領します。
T7
 第8ターンには、一部の部隊を引き戻し、カランタンも奪取し、VPは23点を超えます。ドイツ軍も西から装甲師団を引き抜き、ビールの奪還を狙いますが、イギリス軍スタックががっちり守って寄せ付けず。そのまま、サドンデスで連合軍の勝利となりました。
T8
 序盤こそ、戦闘drに恵まれず、停滞気味でしたが、ポイントになった第3ターンのカーン奪取(突破)以降は、かえって恵まれ過ぎなくらいでした。
 なお、例会のはじめにも連合軍(Tommy)対ドイツ軍(ybs)が対戦し、慎重な前進をしすぎた連合軍に助けられ、ドイツ軍が勝利していました。
DSCN2713

 この日の予約が、師団級ノルマンディ戦の「JUNE-AUGUST`44」(CMJ)です。茨城会から参加のにしさんと、キャンペーンに取り組みました。連合軍をmitsuが、ドイツ軍をにしさんが担当します。

DSCN2604

 第1ターン、ドイツ軍は最強の3戦力要塞をオマハ海岸へ。その効果があって、占領には成功するものの2個歩兵師団がステップロスに。スウォード海岸では、第二次攻撃にも失敗し、上陸ならず。

T1
 第2ターン、天候は晴れながら、戦闘補給は最低の1。やむなく、+7の最大攻撃でスウォード海岸を占領し、アメリカ軍にバイユーを占拠されます。その分、航空機を交通妨害に使って、ドイツ軍の展開を遅らせます。

T2
 第3ターン、天候は雨となり、またも戦闘補給は1に。カーンへの道を切り開くべく、#2203の要塞を除去します。

T3
 第4ターン、なかなか、進撃できない連合軍ですが、コタンタン半島で戦果が挙がります。「ヘッジ・ロウ・カッター」を使用して、ヴァローニャにいる歩兵師団を攻撃。結果、見事に2ステップロスを与え、これを殲滅します。

T4
 勢いに乗りたい連合軍を、カードイベントが制限します。第5ターンの曇天は、ドイツ軍のカードプレイで嵐に。  第6ターンは「連合軍の兵員不足」、さらに第7ターンには「大嵐」と、いいところなし。第8、第9ターンは、天候drが災いし、ともに自然の「嵐」に。

T7
 それでも、補給状態が改善したことから、連合軍は地道に機動と攻撃を続行し、第8ターンまでにシェルブールとカルトレの占領に成功します。一方、中央で延翼を続けていた連合軍に、転機となったのも、第8ターンでした。ボカージュを浸透していたアメリカ軍機甲師団が戦線の隙間からドイツ軍の側面に進出。とここで「ドイツ軍司令部の混乱」が起こり、機動できず。

T8
 その隙を突いて、アメリカ軍が中央を突破し、第11ターンにピールに迫ります。ここの至って、ドイツ軍は全面撤収を開始します。が、中央と東海岸沿いに突進する連合軍の動きを止められず、多くの部隊が捕捉され、撃破されます。

T11
 第13ターンにはレセが、第14ターンには連合軍の先駆隊により、フレールとドンブロが占領され、連合軍は早くも勝利得点の達成に成功します。

T14
 その後も、ドイツ軍はなんとか戦線を安定させようとしますが、 投入する増援ごと戦闘に巻き込まれ、第17ターンには要衝アブランシェを失います。

T17
 それでも装甲増援の投入とアブランシェ南での遅滞戦術で、一旦、突進を止めましたが、第19ターン、再び、「ドイツ軍司令部の混乱」!間隙を縫って突進したアメリカ軍機甲師団により、再び戦線は突破され、ドイツ軍は分断されます。

T19
 ドイツ軍は、擲弾兵師団を中心に東端への最後の防衛線を張ります。これに対し、アメリカ軍はほぼ全力戦力を持って、攻撃を繰り返し、第25ターン、ついに渡河に成功します。これにより、次ターンの勝利が決定的となり、連合軍の勝利で終了となりました。
T25

 今月のソロプレイは、最新のノルマンディ・キャンペーンの「JUNE-AUGUST '44」(CMJ)から前半部分の「JUNE'44」です。「JUNE-AUGUST '44」は、ノルマンディ戦ばかりデザインしているダニー・ホルトの作品です(バルジフリークのダニー・パーカーか?)。

 やや大きめのハーフマップに、師団を中心に、連隊や旅団を織り交ぜ、ノルマンディ戦役を描きます。基本は、連合軍-ドイツ軍の順に、移動・戦闘を行う、極めてシンプルなシステムです。これに、天候による空軍・海軍の制限(ドイツ軍は移動力制限もあり)、戦闘補給・補充ポイントのランダム性、イベントカードによる状況変化で、多様性を持たせています。

 また、ノルマンディ戦ゲームとしては地形効果がかなり厳しく、特に地形の過半を占めるボカージュは3移動力を消費する(機械化部隊でも2へクスのみ)など、兵力の投入に戦略眼が必要とされます。

 戦闘システムはメイアタックですが、攻撃側は1へクスからしか攻撃できないので、ドイツ軍の装甲師団がスタックすると、撃破するのは容易ではありません。また、戦闘判定はいわゆるファイヤーパワーで、戦力差分のコラムでそれぞれdrして結果を判定します。最大差の-7コラムでも20%の確率でヒットを与えられますが、逆に+7でも10%の確率で無損害があり得ます。また、ヒット数は基本的に1ステップで、+4以上ではじめて2ヒットがあり得ます(+7なら40%の確率)。

 展開は、連合軍が史実通りの上陸を行い、その後、VP都市を目指して前進します。この時、海岸砲台を撃ち漏らすと、上陸地点にドイツ軍部隊が突入し、VPを減点されます(1カ所に付き1VP減、かつ恒久的)。ドイツ軍はただ守るだけだと消耗戦に巻き込まれるので、装甲師団が集中するカーン方面等で限定反撃に出て、敵に出血を強います。イベントによっては、ドイツ軍の一部が移動不能になったり、連合軍の上陸や補充がなくなるなどがあるので、有り得る展開を考えながら、いかに戦線を維持するかがポイントです。

 それでは、6月6日から1ヶ月の激闘を、ソロプレイします。

 第1ターン(上陸ターン)、 連合軍の上陸は極めて酸鼻な展開になります。まず、イギリス軍戦区では、全ての海岸で上陸自体は成功したもの、スウォードとゴールド海岸で機甲旅団がステップロスを受けます。さらに、アメリカ軍戦区では、オマハ海岸で3ステップロスを受け1個師団が壊滅し、上陸に失敗。ユタ海岸でも敵の海岸防御を打ち破れず。ドイツ軍の予備移動で第352歩兵師団がオマハ海岸に突入し、1VPを献上する最悪の展開に。まさに、「血のオマハ」の再現です。


T1
 第2ターン、天候は追い打ちをかけるように嵐。ただし、イベントで「ドイツ軍の兵力不足」を実施し、敵にもプレッシャーを与えます。今度は、増援の歩兵を集中投入して、オマハ海岸(1へクスのみ)の上陸に成功します。が、ユタ海岸では+7の最高の戦力差にもかかわらず、攻撃に失敗。イギリス軍は、海岸要塞と足止め部隊を粉砕して、カーンに向かって前進します。ドイツ軍は増援を投入して、カーンからオマハ海岸までの戦線を構築します。また、コタンタン半島では、ユタからの展開を阻害する防衛線を引きます。

T2A
 第3ターン、天候は曇天に回復します。が、今度はドイツ軍が「連合軍船舶の転用」を使用し、このターンの上陸が差し止められます。連合軍は、海軍支援を投入して、やっとオマハ海岸とユタ海岸を占領します。連合軍の進撃が遅れているため、ドイツ軍はカーン方面で反撃に出て、オルヌ川南岸にいたイギリス軍第6空挺師団を攻撃し、2個連隊を撃破します。

T3A やっと、ユタに上陸
T3D 空挺師団が大損害
 第4ターン、両軍の戦区で上陸なった連合軍が、やっと本格的な攻撃を行います。イギリス軍戦区では、カーン北部市街地に陣取る第21装甲師団に最大17戦力で攻撃をかけ、これをステップロスさせます。が、ドイツ軍も増援を投入し、カーンに装甲スタックを作ると、側面にいた歩兵師団に反撃をかけ、2ステップロスを与えます。

T4D
 第5ターン、イギリス軍戦区にドイツ軍の主力が集結したため、反対のアメリカ軍戦区で攻勢に出ます。オマハとユタのそれぞれで攻撃を行い、ともに1ステップロスを与えます。ドイツ軍は、部隊を後退させ、地形を利用しながら戦線を維持します。
T5D

 第6ターン、晴天が訪れ、連合軍はマルベリーを設置すると、海陸空が一体となって総攻撃に出ます。ドイツ軍も「88mm砲の待ち伏せ」等を投入し、必死に抵抗します。結果は、ともに2ステップロスと激戦になります。



T6D
 第7ターンは、ドイツ軍が「過度の警戒」を使用し、連合軍の南進が止められます。ならば、北進は可能と、コタンタン半島で攻勢に出て、ドイツ軍に2ステップロスを与え、ヴァローニュを占領します。ドイツ軍はユタ方面の包囲網を解き、シェルブール要塞に撤退します。

T7D
 第8ターン、このターンのイベントは「連合軍パイロットの損失増加」。空軍を欠いた連合軍は5カ所で攻撃に出るも、全く戦果を上げられず、戦闘補給を消費したのみ。 

T8A
 第9ターン、後半戦に入った連合軍は、消耗戦上等となおも攻撃を続行します。わずか+2-3戦力差の攻撃でしたが、今度はdrが微笑み、ドイツ軍にのべ3ステップの損害を与えます。ただ、レッシーへの攻撃は失敗し、攻撃の主力の歩兵師団が消耗します。

T9D
 第10ターン、カーン方面で低戦力の攻撃を実施し、装甲師団に2ステップを与えます。が、シェルブールでは頑強な要塞により、攻略が進みません。


 第11ターン、いよいよ終盤、攻勢ラッシュに出たい連合軍でしたが、出鼻を挫く嵐。さらに「連合軍の兵力不足」もあり、イギリス軍戦区では、ともに1ステップロスの膠着状態に。


T11D
 第12ターン、今度はカードでの天候悪化に。空軍が使えず、低戦力差ばかりでしたが、数打ちゃ当たると、5カ所の攻撃により、それぞれ、4ステップロスの大消耗戦に。

T12D
 第13ターン、曇天の中、飛び立った空軍の支援を受けながら、やや持ち直した戦力差で攻撃し、ここ数ターンではじめてドイツ軍の損害が、連合軍を上回ります。

T13A
 第14ターン、降雨の中でも攻撃は続き、-3の戦力差でも1/1となるなど、連合軍の粘りに粘った攻撃が続きます。さすがのドイツ軍も消耗が響き、このターン、ついにカーン北部市街地を放棄します。

T14D
 第15ターン、もはや、勝利はおぼつかないものの、せめてもう1点と攻撃を続行しますが・・・最後の2ターンはdrに恵まれず、連合軍の6損害に対し、ドイツ軍は3損害で戦線を維持。


 第16ターン終了時の結果は、オマハ海岸突入の-1VPも響いて、わずかに3点と、連合軍の完敗でした。

CMJ誌にもありましたが、JUNE'44(CMJ)だけだと展開が限られて、drとランダムイベント勝負の感があります。まあ、キャンペーン用の練習と考えて、次に行きます。

T16A



 続いて、先回に発売された「PANZER WAFFE WESTERN FRONT」(CMJ)を、BIBIさんとTommyさんが、今度は6連戦しまして。

DSCN2519

 表題通り、ドイツ軍には重戦車と駆逐戦車が有り、その攻撃力・防御力は圧倒的です。さらに、ヤクトパンターとTIGERⅡは長距離攻撃力を持っており、初手で敵を撃破し、そのまま、勝利する確率が高いです。結果、二人の対戦では、5勝1敗とドイツ軍が圧勝しました。

DSCN2529

 これを見ていたmitsuが飛び入りし、最終戦でアメリカ軍を担当します。序盤こそ、ドイツ軍の長距離攻撃に苦しめられましたが、深雪と陣地構築で時間を稼ぎ、サンビットで膠着状態に持ち込みます。敵の薄い正面に戦車を累積し、一気に敵陣に突入。そのまま、少ない司令部カードを蹂躙して、勝利となりました。

DSCN2531

 ということで、アメリカ軍で勝つ方法は、序盤に防御カードが来ることとジャンケンに勝って先手を取ること(!)でした(運のしじゃー!)。

 少し間が開きましたが、連休中のオフ会の記事を。

 10連休のうち、休みの取れた4月末に、Tommyさんと自宅オフ会をしました。お互い、「疲労気味」だったので、軽めの2アイテムをプレイしました。

DSCN2406

 一つ目は、「ノルマンディの切り札」(CMJ)です。どうも連合軍が勝てないという話があったので、mitsuが連合軍で、Tommyさんがドイツ軍を担当しました。

 第一戦は、序盤から連合軍が怒濤の攻撃をかけます。まだ、ドイツ軍の防御準備が整わないうちに、バイユーとカーン北部を奪取します。第82空挺師団がスカッターしたことを利用して、第2ターンにカランタンの第91降下猟兵師団を包囲殲滅します。

T1

T2

 と、ドイツ軍に隙があったので、サンローに突進し、第4ターンまでに装甲師団と装甲擲弾兵師団を撃滅します。

T4

 第5ターン、遅れていたシェルブール攻略を終えます。また、東部ではグッドウッド作戦が成功し、戦線に大穴が開きます。

T5

 第6ターン、ここからイギリス軍が街道上を突進し、戦略移動と絡めてアメリカ軍の一部がアウゥランシュを占領!これにより、補給を絶たれたドイツ軍は、行動不能となり、連合軍のサドンデス勝利となりました。

T6

 第二戦も、連合軍の進撃は迅速でした。第1ターンに、開豁地にいた第12SS装甲師団をイギリス軍が攻撃し、これを殲滅してしまいます。さらに、カーン北部に陣取っていた2個師団を包囲します。今回は、早めにシェルブールに向けた部隊が活躍し、第3ターンにはこれを奪取します。

 ドイツ軍はカーンで包囲された部隊を救出せんと装甲師団を投入し、反撃に成功しますが、戦闘後前進を活用しなかったために、救出部隊ごと再包囲に。再度の攻撃とイギリス軍の反撃で大消耗戦となり、先に消滅したのはステップ数の少ないドイツ軍でした。

T4

 戦線に大穴が開いたドイツ軍はイギリス軍を止められず、ファレーズはおろかアルジャンタンまで失います。第6ターンと第7ターンの増援を待って、ドイツ軍が反撃に出ましたがこれは遅すぎ、少なすぎ・・・イギリス軍の増援の再反撃で消滅しました。

T6 遅すぎた反撃

 この時点で次ターンのサドンデスが確実となり、連合軍が連勝しました。

T6

 確かに経験がイーブンなら、(drによりますが)ドイツ軍の方が分がいいかと思います。連合軍は効率的な運用が求められ、一つのミスで、あるいはdrの振れで、時間切れになることが多いです。その分、緻密な運用が決まった時は、楽しいです。

↑このページのトップヘ