今月のソロプレイ第4弾は、「熱闘12球団ペナントレース」(HJ)の1987年日本シリーズです。パリーグ優勝の西武ライオンズ対セリーグ覇者の読売ジャアンツの戦いです。
西武ライオンズは、15勝の工藤(グレードA)と東尾(グレードB)に、13勝の郭泰源(グレードB)、先発・抑えも熟せる渡辺 (グレードB)の4本柱に、松沼博と横田がグレードCと充実した先発陣を誇ります。打撃陣では核弾頭の石毛、43本塁打の秋山、29本の清原、14本のブコビッチなどが強力ですが、規定打席で3割がおらず、平均打率は.249と確実性は低めです。監督は、広岡野球を継承した森祇晶で、敵の隙を突く用兵が持ち味です(史実での第6戦、ツーアウト1塁から単打での辻の生還は、あまりに有名)。
一方の読売ジャアンツも、桑田のグレードAを筆頭に、江川、水野、加藤初のグレードBの先発に加え、抑えの鹿取が防御率1.90(グレードA)と光ります。打撃では、篠塚、クロマティ、原、吉村、中畑が3割超え(!)で、平均打率は.281と、巨人史上でも最強の部類に入ります。監督は、世界のHR王こと王貞治です。下馬評では、圧倒的に巨人が有利でした。
第1戦は、パリーグのホームグランドの西武ライオンズ球場で、エース桑田(グレードA)と工藤(A)の対決です。

すると、その裏、西武は今度はサードのエラーでブコビッチが出塁し、金森のバント処理で野手選択で、1・2塁とすると、7番田辺がきっちりタイムリーを放ち、1対3へ。
そのブコビッチが、6回裏にはソロホームランを叩き込み、1対4に。
終盤、ゲームが激しく動きます。7回表に、四球の中畑が盗塁すると、岡崎の代打鴻野が2点ホームラン!
さらに、8回表、ヒットのクロマティを中畑がヒットで迎え入れ、ついに4対4の同点に追いつきます。中畑がこの日2つ目の盗塁を決めると、7番鴻野が逆転の一打を放ち、5対4とします。ここで、西武の先発工藤はノックアウトされます。
その裏、今度は西武がしぶとく食い下がります。四球の金森を置いて、7番田辺が再逆転のツーランホームラン!ゲームは再び、西武リードで5対6に。

巨人は、ここまで6点を取られながら、試合を維持した(グレードを低下させなかった)桑田が粘りの投球で完投し、ゲームセット。ホームラン3本を浴びたものの、5安打、自責点3で、緒戦をアウェイの巨人が取りました。
第2戦は、江川と東尾のグレードB対決になります。前半は、投手戦となり、ともにヒットは許すものの、要所要所を締め、責任投球回数の5回まで、0対0の零行進が続きます。
6回表、均衡を破ったのは巨人でした。先頭の山倉が歩き、松本の進塁打で1アウト2塁とすると、1番駒田が値千金の先制ツーランを放ちます。さらに7回表、今度は吉村がライトスタンドにソロHRを叩き込み、3対0とリード。

負けられない西武は、8回裏、ツーアウトから石毛・広橋の連打で鹿取を攻め、2・3塁のチャンスを作りますが、ああ、主砲秋山が三振になります。
9回表、今度は巨人原が貴重なソロHR!これがダメ押しとなり、鹿取が3人をきっちり締めて、ゲーム終了。巨人が2勝とします。西武は、ランナーを出して、積極的な盗塁を仕掛けましたが、走力5の秋山、4の苫篠が山倉に阻止されるなど、機動力を生かせず。
序盤は、両投手とも粘りの投球で3回まで零行進が続きます。特に西武の渡辺は、4回裏まで一人もランナーを出さないパーフェクト・ピッチングです。
4回表、西武は四球のランナーをおいて、不振の秋山がタイムリーツーベスを放ち、先制します。6回表には、「チャンスに強い」清原がソロホームランで貴重な追加点を挙げます。
最終回、ツーアウトから篠塚がセンター前ヒットで出て、ホームランで同点の場面を作りましたが、クロマティが凡退し、2対0で西武が勝利しました。渡辺は、9回を散発4安打に抑え、完封勝利です。これで、西武は1勝2敗と初の勝ち星を挙げます。

2回裏、巨人が原のツーベース、吉村のヒットで1・3塁とすると、中畑の併殺打の間に、1点を先制します。
続く、3回表、西武はヒットの伊東をきっちり送り、2番西岡がセンター前にはじき返して、同点とします
5回裏、巨人は、1アウトから好調鴻野がヒットで出ると、「意外性の男」8番山倉がツーラン・ホームランを放ち、1対3と再び、リードします。
王手をかけられたくない西武は、6回表、ツーアウトから粘りの繋ぎで反撃に出ます。秋山が四球の後、すかさず、盗塁。ここで頼りになる4番清原がセンター前にはじき返して、同点!さらにブコビッチが四球を選ぶと、降格された6番石毛が奮起し、逆転のタイムリーヒットを放ちます。これで、西武は4対3と再逆転します。
そして、9回裏、疲れの見える渡辺から先頭の原がツーベースで足掛かりを作り、6番中畑がヒットで、再び、1点差にします。鴻野は三振に倒れるも、8番山倉がヒットで繋ぎ、ツーアウト1・3塁とします。一打同点、長打でサヨナラの場面で、代打山本。ここで、西武は球威の落ちた渡辺から、横田にスイッチします。行き詰まる対決は・・・三振!からくも、5対4で接戦を物にした西武が、通算成績を2勝2敗の五分に戻します。
ともに王手のかかった第5戦、桑田対工藤のエース(グレードA)対決となります。2回までは両投手を攻めあぐね、零のまま。
3回裏、初ヒットは、なんと投手の桑田。すると、動揺した東尾の甘い球を見逃さず、1番駒田がバックスクリーンに、2点HRを叩き込みます。
その後、東尾も立ち直り、両軍とも点が取れない展開で、あっという間に最終回に、桑田が、1番から始まる打線を三者で打ち取り、ゲームセット。読売巨人軍が、優勝への王手をかけます。
ここで移動があって、再び、西武ラインズ球場へ。第6戦の先発は東尾(グレードB)対江川(B)の二度目の対決となります。序盤は、意地の投手戦となります。東尾は4回まで、ツーベースと単打の散発に抑え、点を与えず。江川もピンチを招くも、後続を断ち切って、スコアボードに零を並べます。
6回表は、篠塚のヒットと原の単打で1・3塁とすると、5番吉村がセカンド強襲で1点を追加します(記録はエラー)。続く、7回、こちらもエラーで出塁した鴻野を、石井が二打席連続のツーベースで、生還させます。これで、3対0に。
8回には、原と吉村の連打でチャンスを作り、クロマティの併殺打の間に、1点を追加し、4対0と大きく優勝に前進します。
最終回9回の裏、のらりくらりとここまで無失点の江川でしたが、1アウトから石毛がツーベースを放つと、田辺が左中間に一発を放ち、4対2と一矢報います。ここで、江川は降板します。
引き継いだ鹿取は、絶対的抑えの力を発揮し、打者2人を打ち取って、試合終了。ジャイアンツが史実を覆し、87年の日本王者となりました。

西武は、3割以上の打者はおらず、平均打率.179と低迷。投手陣も、エースの工藤が防御率5.14点、東尾が4.15点と打ち込まれたのが痛かったです。それでも、与四球率は1.16と抜群の安定感で、4戦目に完封した渡辺など、トータルでは防御率3.57でした。
一方の巨人は、4番原が打ちまくり、西武のお株を奪うような積極的な盗塁(のべ5盗塁)で、一本を繋いで合計で20点を獲得。これを防御率2.17の投手陣が支えて、優勝しました。エースの桑田が防御率1.50点、江川も1.84点でともに2勝を挙げ、抑えの切り札鹿取が無失点(2セーブ)など、投手陣の働きが大きかったです。
コメント