続いて、取り組んだのが、ソロでもアップした「猛虎三国志」(SLGamer)です。陣営は、馬騰(fho)・袁紹(mitsu)・公孫瓉(平)・孫堅(Tommy)・曹操(エンジョウ)・劉璋(BIBI)となります(プレイ順)。
南部では孫堅が曹操と組んで北上を開始し、徐州まで取ります。
最も人材が豊富な曹操はさらに軍師を引き当て、荊州と兗州を奪います。
中盤、司隷に本拠を置く馬騰が荊州に殴り込み、これを占領。すると、劉璋と孫堅も参入し、激しい荊州争奪戦になります(ちょっと陣営は違うが、三国による荊州争奪戦)。一方、史実通り、袁紹と曹操は兗州を巡って一進一退の攻防を繰り広げます(こちらは史実の官渡の戦い)。
これで首位に立った孫堅に対し、曹操が人材を武器に大攻勢を開始します。まずは、荊州を奪還し、電撃的に揚州まで奪取。そのまま、兗州の公孫瓉も撃退して、第9ターンの終了時にはトップに。司隷に閉じこもっていた馬騰も、涼州、益州と奪い返して復活と、中原の情勢はめまぐるしく変わります。
そして、最終の第10ターン、馬騰が電撃的に荊州を取ってトップに。こうなると、馬騰を削るしかない公孫瓉は、満を持しての司隷攻めでこれを奪取。前ターンに魏と和平を結んでいた呉は揚州を取り返し、最後に曹操が馬騰から荊州を奪い返し、ゲームエンド。終わってみれば、曹操、孫堅、袁紹が3領土の「三国鼎立」で幕を閉じました。
コメント