この日の最後が、WGJのカードドリブン「会津戊辰戦争」(WGJ)です。ゲームについては、以前のソロ記事をご覧ください。陣営は、新政府軍(mitsu)対奥羽列藩同盟軍(kawa)です。
セットアップですが、奥羽列藩同盟軍は白河城と日光口にかなりの戦力を集中します。特に最良の指揮官山川は、ランダムで白河城に配置となります。
これを見た新政府軍(mitsu)は、西から土佐藩でアプローチで揺さぶりをかけ、東部が薄くなったら薩長の主力で攻撃をかける作戦をとります。
序盤、「西郷隆盛の知略」で新発田藩を寝返らせると、土佐藩隊が村松に侵攻し、これを攻め落とします。焦った奥羽列藩同盟軍は、二本松藩のほとんどを津川に集結させ、柳津に防御陣地を置きます。
と、ここでイベント「同盟脱落」が起こり、郡山藩と棚倉藩が新政府軍の軍門に降ります。ならばと、新政府軍は東側からの主攻で浅川を攻めます。奥羽列藩同盟軍はイベント「狙撃」で伊地知を狙いますが、八重の手元が狂ったか、命中せず、浅川が墜ちます。
今回は新政府軍にカード運があり、「総攻撃」(2グループ行動可で戦力+1!)が来たので、西では土佐藩が、東は薩長が攻勢に出てます。圧倒的な火力の前に、二本松藩兵は壊し、津川と二本松城が墜ちます。
西側は外郭防衛線に迫りますが、ここは会津藩兵が防御陣地で頑強に抵抗します。一方、東側では二本松から転進した薩長軍主力が土湯峠を攻めます。東軍も白河城から山川隊を引き抜き、ここに投入し、時間を稼ぎます。
が、またも、ここで西軍の「総攻撃」カード!drも冴え、土湯の奥羽列藩同盟軍は指揮官を除き、全滅となります。
第8ターンの「会津の冬」で一時、時間を稼ぎますが、第9ターン、西軍に「錦の御旗」(西軍の自動勝利)が来ます。十六橋を渡った薩長軍主力が錦旗を掲げながら会津市街地に突入し、これを占領してしまいます。
コメント