前回、kawaさんが持ち込んだ「熱闘12球団ペナントレース」(HJ)87年版で、広島東洋カープ(mitsu)対西武ライオンズ(kawa)のオリジナル日本シリーズを始めまして。今回は、1勝1敗で迎えた、第3戦からスタートです。
先制したのは西武で、1回裏、石毛のヒット、広橋のデッドボール、秋山のフィルダースチョイスで満塁とすると、5番ブコビッチが内野安打で1点を取ります。
2回表、カープはすぐに反撃に。先頭の小早川がヒットで出ると、機動力野球を生かして盗塁。ツーアウトになるも、7番長島がタイムリーで、追いつきます。
3回表、ツーアウトから2番正田が四球を選ぶと、盗塁。好調の高橋慶彦がきっちりセンター前ヒットを打って、逆転に成功します。
5回には、小川のヒット、達川のバント、1番山崎がタイムリーで3点目。さらに盗塁の後、またも高橋がタイムリーと、広島らしい隙のない攻撃で、4対1と点差を広げます。
しかしながら、6回裏、ここまで好調だった長冨を西武打線が捕まえます。先頭の清原がライトへのツーベースを打つと、6番の代打伊東がきっちりとタイムリー。気落ちした長冨から、7番吉竹がツーランHRを放って、同点とします。
7回表、またも8番小川がヒットで出て、バントで2塁に送ると、今度は正田のタイムリー。8回には、鉄人衣笠が値千金のソロHRで、西武を突き放します。
第4戦、西武は思い切った手に出ます。快足で一発のある秋山を1番に据えます。1回裏、いきなり、その秋山が先頭打者ホームランで先制します。2回には、9番辻もソロHRを放ち、2対0とリードします。
流れを変えたのは、当たっている広島小川でした。6回先頭に立つと、郭の直球を一閃、ライトスタンドに運びます。
気落ちした郭は、7回に絶好調高橋慶彦にも一発を浴び、同点に。その後も、ヒットとエラーで満塁とされますが、リリーフに立った横田が後続を併殺打に仕留め、難を逃れます。
広島は前日に続き、8回からセットアッパー川端を送り込みます。が、清原が四球を選び、その後、2本の内野安打で満塁とすると、8番の代打白幡が犠牲フライで、再びリードします。9番辻もヒットで続き、2点差とすると、ここで秋山が特大の3ランHRで、2対7と試合を決めます。
ともに王手をかけられる第5戦、ローテに従って、先発は川口(グレードB)対工藤(グレードA)です。
この日の試合をリードしたのは、西武です。2回裏、ヒットと2四球で満塁とすると、8番伊東がグランドスラム!さらに、3回裏には、ヒットの辻と四球の清原をおいて、5番ブコビッチがタイムリースリーベースで、0対6と、勝負を決めます。これで、川口はノックアウトです。

翌日の移動の後、地元に帰った広島は、第6戦に臨みます。先発は、大野(グレードB)対東尾(グレードB)です。
またも先制したのは西武で、1回表、秋山が2試合連続の先頭打者ホームランを放ちます。が、前回、敗北した大野はここから立て直し、3回の満塁のピンチも凌いで、2回以降、零行進を続けます。
一方の広島打線は、老獪な東尾の前に、チャンスを作るも、二つの併殺打で得点できません。ゲームが動いたのは5回裏でした。ツーアウトから1番山崎が四球を選ぶと、きっちり盗塁。ここで2番正田がしぶとくレフト前ヒットを放ち、1対1の同点に追いつきます。


まれに見る激戦となった日本シリーズですが、今回は時間切れでここまで。次回の例会が、優勝決定戦となりそうです。
コメント