この日は、個人的には「信長祭り」と称して、「信長軍記」をはじめ、「桶狭間合戦」「萱津合戦」「浮野の戦い」など、信長関連のアイテムばかり持ち込んでいまして。str会長と「桶狭間合戦」を対戦しました。
これを追って、信長本隊が猛追を掛けたのですが・・・。
すわ、大将を守れ!と「大攻勢」で大量の援軍が戦地へ。信長も援軍を投入して激闘しますが、多勢に無勢で逆に打ち取られ寸前に。
この結果、大高城と鳴海城の士気が墜ちて、危ういところで織田軍の勝利となりました。
第二戦も、同じ陣営で対戦。やはり、義元を早期に大高城入りさせるしかないと、今川軍は遮二無二、突進し、第3ターンに士気ラインを越えます。そのまま、南側を突破し、無事に大高城へ。
ここで、今川軍はとっておいた「松平勢の兵糧入れ」を実施し、なんとか持ち堪えます。
こうなったら、大高城を強襲で落とすしかないと、織田勢は幾度となく攻撃をかけましたが、厚い防御陣地と松平勢の追撃に阻まれ、最後は信長が打ち取られてゲームセットに。
第三戦は、陣営を入れ替えて、今川軍(str)対織田軍(mitsu)の戦いに。織田軍は、義元の電撃侵攻を押しとどめるべく、一手目で「敦盛」、二手目で「大駆け」を使って鳴海城を攻めます。ここで、10ユニットで7発という奇跡のdrが出て、なんと鳴海城が陥落!
第3ターン、「熱田神宮戦勝祈願」で「大駆け」を再使用して、丸茂砦に到達すると、「続く「雷雨」で先手を打って桶狭間を封鎖してしまいます。
やむを得ず、義元隊は北の田楽狭間から進入を試みましたが、待ち構える織田軍は「先制攻撃」や「乱戦」に持ち込み、敵主力を撃破。義元本陣のみになったところで、投了となりました。
前回、Tommyさんと10連戦した教訓から、義元は早駆けで大高城を目指し、信長は大駆けで迎撃を試みる作戦が有効なようです。「雷雨」がいつ来るか、「早駆け」がいずれに来るかによって、確率が上がります。また、今回、str会長が取った「挑発」を使えば、大高城に入られても義元を討ち取れる可能性があり。やっぱり、このアイテムは抜群に面白いです。
コメント