歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

2023年01月

 よりによって、寒さの底かと思われる寒冷の中、1月の茨城会に行ってきました。いろいろあって、5ヶ月ぶりの訪問で、圏央道から眺める霊峰筑波山は、山頂付近にうっすら雪が見えました。
全景
 昼過ぎに会場入りすると、水戸爺さんと喜多川さん、たるさんがおり。直後に到着したこまいふさんとたるさんを誘って、パタパタくるりんへ。
 他にも、たるさんと喜多川さんが日本史シリーズを堪能し、水戸爺さんと長田さんが「ウォー・イン・ザ・パシフィック」(Bonsai Games)を対戦していました。
DSC03688
DSC03687
 その後、str会長がいらして、持ち込みの「源氏物語」(バンダイのDOシリーズ)の説明を受けましたが・・・そのあまりのエ★さに、びっくり。責める箇所と責め方のdrが一致すると高得点(!)という、こりゃ、まるで、官能小説か?!今なら、コンプライアンスに引っかかるぞ!しかも、当時は幼気な(かどうかは怪しいが)小中学生がプレイしていたわけで、文字通りの「Game for Adult」でした(笑い)。
源氏物語
 この日にプレイしたアイテムと戦績は、以下の通りです。

 パタパタくるりん:機動戦士ガンダムおっさんキャラ編(オリジナル)
     ☆マ・クベ(こまいふ)・ワッケイン(mitsu)・レビル(たる)
 K2(Rebel) ☆BIBI隊・str隊・にし隊・mitsu隊
 魔法帝国の興亡(エポック)S2「英雄王」 ☆mitsu・BIBI・str・にし
 ダンジョン・イーター(アークライト)
     ☆シュロー隊(ZOC)・タンス隊(str)・カプルー隊(BIBI)・ライオス隊(mitsu)
 
 どうせ、行くなら、土浦の名物をと、観光案内で、柴沼醤油醸造謹製の紫峰(出汁入り醤油)とあわ漬け(浅漬け用醤油調味料)を購入(これが絶品!)。さらに、以前、立ち寄ったレストラン中台のレトルト弓豚カレーをお土産に(弓豚の甘さが、これまた、絶品!)。
89096_1
2-IMG_2626
 そのまま、ぶらりと、旧城下町を探訪。琴平神社(不動院)と中城天満宮に歴史を感じ。
DSC_0509
DSC_0511
DSC_0513
 昼食は、水戸爺さんお勧めの「ほたて」屋さんへ。入る前から、実に香ばしい天ぷらの香りで、ごま油で揚げた珍しい野菜天丼に、鱚の天ぷらをいただき。甘味噌の汁に、ふんだんな豆腐と、鮪と鮭(!)という、これだけでご飯がいける、贅沢な味噌汁付きで、満足でした。
DSC_0504
DSC_0506

 続いて、プレイしたのが、BIBIさん持ち込みの「モンスターイーター:ダンジョン飯」(アークライト)です。あの傑作「モンスターメーカー」っぽいパッケージなんですが、その「モンスターメーカー」の発展カードゲームです。
全景
 キャラカードでダンジョンを探索し(回廊を前進し)、ワンダーリング・モンスターを倒すまでは同じ。が、キャラが使い捨てではなく固定となり、「食料」さえあれば、再利用ができます。
 ダンジョンで「食料」?? それが副題にある「ダンジョン飯」なんですが、要するに倒したモンスターを調理し(!)体力を回復するということ!
 ええっ、モンスターなんて不味そう、というのが第一声でしたが、イラストと料理名がよくできていまして。「大サソリ(エビ)と歩き茸(エリンギ)の水炊き」とか「茹でミミック(蟹)」とか、実に旨そうなんです(笑い)。これを作った人は、間違いなく、調理の経験が豊富に違いない。
美味しそう!
 
深部へ
深部へ
各キャラに調理値修整があり、戦闘で敵を倒した後、その食材(モンスター)にあった調理ができれば、食料チット(肉チット)が手に入ります。食料チットを消費すると、キャラは疲労状態(タップ)から回復でき、また、戦闘に参加できます。
 これに、魔法攻撃や秘密の扉、罠、食料庫(!)などのルールが加わり、あの「モンスターメーカー」の雰囲気が蘇ります。ダンジョンには、浅部と深部があり、通算距離が100に達すると、ラスボスが現れ、これを倒すと次の階層へ進みます。深部のラスボスを倒したら、ゲーム終了。
 倒したモンスター、獲得したアイテムや金貨などを合計し、多い方が勝利します。 
 インストを受けて、早速、プレイに。mitsuは調理能力が高い(?)ライオス隊で、BIBIさんは打撃力の高い戦士系のシュロー隊です。
全景
 序盤、ライオス隊(mitsu)は地道に食料を集めながら、適度にモンスターを退治しては平らげ、順調に前進します。
順調に、戦闘・調理・回復
歩き茸の水炊き!
 シュロー隊(BIBI)は、モンスターカードに恵まれず(食料が現れない!)、進んでは休み(食料調達)と、ローテが上手くいきません。やむなく、多く来ていた前進カードで一気に距離100に達します。
 ここで浅部のラスボス-キメラを攻撃しますが、6個振って、1の目を4つ、出す不運で失敗。息も絶え絶え、ダンジョン中を探し回って食料を漁り(泣き)、3ターン目に再チャレンジし、なんとか、撃破に成功します。
ああ、不運のdr!
 この間に、アイテムや食料をきっちり集めたmitsuも追いつき、深部へ。
深部へ
 深部に入っても、シュロー隊(BIBI)の食料(モンスター)不足は深刻で、なかなか回復ができず。突然、現れた(mitsuが配置した)中戦力のクラーケン(モンゴウイカ)さえ、撃破できず、足止めに。
クラーケンを倒せず
 その間に、戦闘-調理-回復のローテを順調に決めるライオス隊(mitsu)が、十分なアイテムを拾いながら、最深部に到着します。待っていたラスボス-狂乱のシズルを一撃で倒し、ゲームセット。
ラスボス、撃退!
 ライオス隊(mitsu)がモンスター狩りで25点、アイテムで14点、金貨で1点の合計40点を獲得し、14点のシュロー隊(BIBI)に大差で勝利しました。

 先日、BIBIさんを誘って、自宅オフ会を開きました。奇しくも、剣と魔法の国系のアイテムとなり、真冬のファンタジー会(界?)に。
 この日の緒戦は、「魔法帝国の興亡」(エポック)シナリオ2「英雄王」です。このゲームは、90年代のSLG興隆末期に発売されたアイテムで、ありとあらゆるファンタジー要素を入れ込んだ、「ごった煮」マルチになります。
全景
 システムは、RPG風ボードゲームと軍隊戦闘の2つからなります。今回は、RPG風ボードゲームのみのシナリオです。
 プレイヤーはヒーローとなって各地を廻り、毎ターン増加するダンジョンを探索します。ランダムで登場するモンスターを倒し、レベルアップをします。また、得た資金を元に、様々なNPCを雇用し、パーティを組みます。
 NPCには、戦士や魔法使いなどがおり、プレイヤーのカリスマ以下のレベルなら、雇用ができます。
 ダンジョンには、レベルがあり、モンスターカードをランダムに引いて、そのレベルに該当する(DL以下の)モンスターが出現します。また、強力なスペシャル・ダンジョンがあり、そこには戦闘力が高く、魔法を使える指定のモンスターがいます(半身半獣のミノタウルス、魅了のヴァンパイア、石化のゴーゴン、即死の魔法デーモン等)。倒すことは困難ですが、レベルアップが図りやすく、かつ、アイテムカード(VPが付く場合があり)が手に入ります。
 ダンジョンの中には、神に与えられし「使命」を表す「クエスト」もあり、達成するとVPを得られます。商人や王子等特定の人物をある町に送り届けるといったものから、恋人・親兄弟の仇(特定のモンスターや最も強いNPCを倒す)、結婚(異性のNPCが手に入る、NPCの子供が生まれる!)、謎(特定のアイテム、クエストを手に入れる)、聖なる探索(品行のよいモンスターを探す)などなど。
 そう、ファンタジーTRPGの「いいとこ取り」のボードゲームといっていいでしょう。
  早速、ヒーローを選択して、ゲーム開始です。BIBIさんは戦士タイプ(接近戦に強い)、mitsuはマルチヒーロー(下級魔法ありで、全ての能力がそこそこ)を選択します。
  序盤、ヒーローmitsuは積極的にダンジョンを探索し、下級魔法ありを生かして、モンスターを退治していきます。早々にサイラスを仲間に加え、パーティを組み、名を上げていきます。
さいらす、パーティに
 レベルが高いダンジョンもありましたが、ジェイソン(L5)やバンデット(L2)、マンティコア(L6)等、初期としてはやや強目のモンスター程度で、なんとか撃退します。順調にレベルアップし、カリスマを上げて、旅の仲間を増やし、英雄への道を進ます。初期の最後に、mitsuは、祭司の姫と結婚し、2VPを獲得します。
 一方のヒーローBIBIは腕っ節の強さで敵を倒していくものの、魔法使いがいないため、戦闘が長引き、負傷も多くなります。やむなく、探索、治療、再び、探索と、ペースは遅れ気味に。「魔法使いがほしい」と人材募集のかけますが、なかなか、適材が来ず(来ても、L7の「ガンダルフ」など雇えず)。ドワーフ(L6)を倒したところで、やっと、レベル2に。
魔法使いが来ないBIBIパーティ
 こうなれば力業で押し切らんと、行き当たりばったりにダンジョンに入りますが、ワイバーン(L7)に打撃を受けたり、いきなりスペシャルモンスターのミノタウルス(L8)に出くわし、這々の体で逃げ出したりと、苦労します。
序盤
 中盤、mitsuの仲間に剣豪ギル(攻撃力4-防御力9)が加わり、パーティを分けて、探索を広げます。2隊になったことで、効率が上がり、本隊でジャイアントを狩り、ギル隊でそこそこのモンスターを退治など、資金は100を越え、リクルートも進みます。
強力な第2パーティ
ギリギリでジャイアントを撃破
 BIBI隊も、やっと魔法使いゲドを手に入れ、ロック鳥(L9)等、強力なモンスターを退治していきます。
BIBI隊にやっと魔術師
 ここで、mitsu隊は情報収集を行い、クエストに乗り出します。まずは、商人を砂漠の町へ護送し、たんまり、報酬を貰います。続いて、姫を護衛し、こちらも達成。が、drが廻りすぎてか、姫に惚れられ、2人目の結婚に(重婚!)。ギル別働隊は、その強さを生かして、スペシャルモンスターの「ガーゴイル」に挑み、見事、これを撃退します。
ガーゴイル退治!
 若干、遅れがちなBIBI隊はレベルアップが最優先と、片っ端からダンジョンへ向かい、サーペントやリザードマンを屠ります。が、霧の悪魔フロストデビルに取り囲まれたり(無条件に全員が1ダメージ)、一か八かのスペシャルダンジョン攻撃で最強の怪物デーモン(サバイバルチェックに失敗したら、即死のデス!!)に遭遇したり、逃げ出さざるを得ないことも。
 そこで、BIBI隊は、比較的高い捜索能力を使って、下調べをする戦略に変えます(サーチ・アンド・デストロイ!)。これが奏功し、効率よく、魔物退治が進むようになり、一気に資金とレベルが上がっていきます。
BIBI隊のサーチ・アンド・デストロイ
BIBI隊、ミノタウルスを撃破!
 終盤、ここまで来るとヒーローレベルが上がって、モンスターが逃げ出すことも。特にmitsuは魔法カードによる上昇もあり、気がつけばL8と、まさに強力モンスター並の力を手に入れます。
終盤
 あとは、いかにスペシャルダンジョンやクエストをクリアして、勝利VPを達成するか。堅実なBIBI隊は、一隊を索敵に使い、判明したところでヒーロー率いる本隊が攻撃をかけるスタイルを貫きます。L11のケルベロスを捕捉すると、NPCが死亡する等、相当の損害を受けながらも、これを撃退します。また、クエストで「姫」の護送が来て、2人目の嫁を取ります(こちらも重婚!今だと、SNSが炎上するに違いない?!)。
 一方のmitsu隊は、L9の殺人鯨を屠り、L10のスペシャルモンスターのギガンテスをギリギリで倒します。が、別働隊の剣豪ギルがスライムに纏わり付かれ、さらに罠にかかって、まさかの戦死をしてしまいます。
 VPはともに10点を超えたものの、両者とも決め手がなく。いつ、危険なスペシャルダンジョンに向かうか、と膠着状態に。
終盤の伸び悩み
 先に挑んだのは、再生なったmitsu別働隊。死んだギルの代わりに、最強戦士クインを先頭に、ヴァンパイアの棲む古城に向かいます。1/2の確率で敵の魔法をクリアできるはずでしたが・・・ああ、吸血鬼に魅了される!唯一、かからなかったキリマンは、あっという間に死亡し、古城には吸血鬼に忠誠を誓うクインが門番に(どないこっちゃ!)。こうなると、誰も手が付けられません。
 ならばと、mitsu本隊は、自身と同じ能力を持つドッペルガンガーに挑戦します。特別ルールで支援は受けられないものの、幸いにしてHPが高かったため、傷つきながらこれを倒します。が、それでも、あと一歩、勝利条件は満たせず。
 後は、デーモンとか、レイミアとか、メデューサとか、極悪極まる魔法に満ちたダンジョンばかり・・・千一手かと思われたとき、勝負を決めたのは、1枚の魔法カードでした。「遺産」を引いたmitsuが、アイテムカードを手に入れると・・・「神々の天秤」で8VP!これで、20VP越えを達成し、mitsuの勝利となりました。
棚ぼたのアイテムカードで勝利
 初対戦だったことや魔法には弱いキャラでやや膠着したことなどから、4時間ほど、かかりましたが、面白かった!はじめに触れたように、ありとあらゆるファンタジー要素を入れ込んだ「ごった煮」ですが、十分に作り込まれており、なにより、各シーンが浮かぶのが秀逸です。TRPGと違ってマスターがいない分、調整がきかず、あまりに強力なモンスターに遭遇したり、いきなりキツい罠(呪い!)にかかったり、もありえます。が、そこは、不運と諦めて、世界観を楽しむというのが、正しいのかも。
終了時
 新たにキャラシートなども作成したので、次回のちはら会に持ち込みます。インスト希望の方がいたら、どうぞ。

 尋常でない寒さですが、2月のちはら会の予定が決まったので、お知らせします。


[日時]2月4日(土)10:00-20:00
[会場]おゆみ野公民館 第2講習室

[住所]千葉市緑区おゆみ野中央2丁目7-6
[アクセス]
 京成電鉄千原線「学園前駅」または「おゆみ野駅」から徒歩10分
 または、JR鎌取駅発小湊鉄道バスでおゆみ野中央二丁目バス停降り、徒歩1分(20~30分おき)
[参加費]無料
[持ち物]ゲームとゆとりと常識

c105a2a18137f1e953cdcd3af0465931

 CMJ誌99号の附録「アイアン・ドリーム」。プレイシステムはシンプルなんですが、特別ルールが多すぎ、その割にはバランスが・・・一度だけは、対戦(成仏)してあげたいのですが、希望者はあるか?!知らない人を無理に巻き込めるアイテムではないので、どなたか奇特な方がいれば(インストには向かないなぁ)。

T4I2
 2回プレイしてやっと慣れてきた「志士の時代」(CMJ)。旧版・新版を持ち込みます。プレイヤーを募集です。
cb6b5043
 最後に次回以降の予定を。早く、コロナが完全終熄しますように。
 3月4日(土)10:00-20:00 おゆみ野公民館:第2講習室
 4月8日(土)10:00-20:00 おゆみ野公民館:第2講習室 
 年度初めは、いろいろ、忙しいでしょうから、第2週です。

 この日、最後にプレイしたのが、「スターウォーズ:クローンウォー」(HJ) です。スターウォーズ・シリーズのマルチですが、基本システムはなんと「PANDEMIC」。銀河各地に出没するドロイドを、ジェダイの騎士達が鎮圧して廻り、その間に規定のミッションをクリアします。すると、ラスボスのヴィランの対決となり、悪が銀河を覆うまでにこれを倒せば、勝利する協力型です。
 今回は、初めてのプレイヤーも多かったので、任務は3つで、ヴィランはアサージという初級です。ジェダイ側は、ヨーダ(mitsu)・オビワン(BIBI)・アナキン(kawa)・アソーカ(風見鶏)・メイス(エンジョウ)です。
スタート
 序盤、ヨーダ(mitsu)が果敢にアサージを攻撃し、これを足止めしている間に、アソーカ(風見鶏)・メイス(エンジョウ)が任務をクリアしていきます。
1任務達成
2つ目も成功が
 必然的にジェダイが集結した隙を突き、悪が各地で跋扈。が、これを戦闘無双のアナキンが次々と制圧して行きます。
アナキン無双
 いよいよ、ラスボスのアサージとの対決になりましたが、ここでヴィランカードが廻りまくってしまい、気がつけば銀河の脅威は最高に到達。悔しくも、ジェダイの敗退となりました。
 このままでは、終われないと第2戦に。ランダムでジェダイを弾き直し、ヨーダ(mitsu)・オビワン(風見鶏)・アイラ(BIBI)・アナキン(kawa)・アソーカ(エンジョウ)となります。
 今度は任務が分散したため、ジェダイはドロイドとヴィランを効果的に各個撃破しながら、任務を達成していきます。
効率よく任務をクリア
 ラスボスのアサージとの対決になったところで、「PANDEMIC」でいうところの「エピデミック」が続けざまに起こり、辺境にドロイドが集結してしまいます。
辺境で悪が跋扈
 戦力的には厳しいが、このまま、ヴィランを狩るのか、ドロイド鎮圧を優先するのか?相当、打ち合わせをしましたが、結果的には鎮圧へ。アイラ(BIBI)のダブル軌道やヨーダ(mitsu)の派遣能力を駆使して、ジュダイが一時的に周辺を制定し、その間に他のジュダイがアサージのいる敵本星へ。アイラ(BIBI)・アナキン(kawa)・アソーカ(エンジョウ)が攻撃をかけましたが、ああ、drで1発が出ず(1/12)、敗退!
 それでも気を取り直して、第二撃を加えたところ、ギリギリ、1発が命中!3ジェダイが協力して、ついにアサージを仕留めました。勝ててよかった!
最後は、3ジェダイが集結し、アサージを撃破!
終了時
 ドロイドとか、封鎖船とか、ヴィランとか、雰囲気もよく、各ジェダイの特徴もよく出ていました。が、初級にして、この難易度とは、さすが「PANDEMIC」。本家の英雄モードも、クトゥルフの標準モードも、未だ、クリアしていないので、どこかで強化月間(クリアするまで止められない?)でも、行きましょうか?

 お年玉を終え、全10名が揃ったところで、組み合わせをして、「志士の時代」(CMJ)をプレイしました。参加者は、風見鶏・mitsu・fho・Tommy・kawaの5名です。
DSC03570
 fhoさんは、島津斉彬と和宮の公武合体系を手に入れ、序盤にVPを得るも、後半は一気に大政奉還に機運が動き、思うほどVPは伸びず。
 kawaさんは豪商や長州の一部を手に入れますが、時代を動かす能力が少なく、VP獲得で苦労します。
T1
 Tommyさんは、進んで時代を引き戻したり、孝明天皇と岩倉具視のセットで自分で天皇暗殺したりするなど、黒幕ぶりを発揮します(単に騒乱を楽しんでいる?!)。
 mitsuは、徳川慶喜と徳川家茂のセットで佐幕から公武合体でVPを稼ぎ、2位に付けます。また、坂本龍馬で時代を大政奉還に一気に進めます。
 風見鶏さんは豊富な手札で長州と会津の二刀流で、時代を巧みに渡り、トップで第3ターンを終えます。
豊富な手札
 最終第4ターン、kawaさんが「ええじゃないか」を手に入れましたが、軍隊を動かすカードがなく、通常の歴史ゲージで得点しているうちに、時機を逸します。その間に、幕府・会津と薩長が、京に兵を集結します。
T4 ええじゃないか
 そして、後半になって、イベントを発動!兵力では幕府軍が上回り、戦闘修整は西郷のを持つ薩長軍と武器を手にした幕府軍は互角でしたが、明治天皇(fhoさん)が史実通り、幕府軍を賊軍指定します。幕府軍もかなり粘ったものの、兵力差が逆転したところで一気に消耗し、撤退します。ここで、mitsuは幕府を見限り、慶喜恭順で3VPを獲得します。
薩長軍の勝利
 すぐに追撃に移りたかった薩長軍ですが、ほとんどのカードが使用済みだったので、動けるのは本国に待機していた長州勢のみに。当初は幕府押しだった風見鶏さんが、その名の通り(?)、薩長に乗り換え、長州軍で江戸攻めを行います。ここも、幕府軍が兵力に勝っていたものの賊軍修整が効いて敗退。と、動けるカードが尽き、ここでゲームセットに。
終了時
 結果、佐幕と倒幕の両方を揃え、巧みに時代得点を獲得した風見鶏さんが、勝利しました。終了時の得点は、以下の通りでした。
 風見鶏:19点
 mitsu:15点
 kawa:12点
 Tommy:11点
 fho:6点

 お昼前に平さんが来たところで、拡張キットのテストを兼ねて、「Ships&Tactics」(グループ乾坤一擲)を対戦しました。陣営は、銀河帝国(fho)・ネオジオン(平)・ザンスカール(mitsu)・マクロス(風見鶏)です。
 序盤、ザンスカールがいきなりエンジェル・ハイロゥを発動!(シャクティが2引目で登場)ネオジオン(平)のカードを削り始めます。
 本当は、もう少し、カードを揃えたかったネオジオン(平)ですが、このままではジリ貧になるだけと、いきなり機動要塞アクシズを突進させます。途中でモウサ(新カード)を切り離して、アクシズ本体と共同でエンジェル・ハイロゥを直撃!早々に、これを撃沈し、70VPを手に入れます。
DSC03559
 が、さすがにアクシズも傷ついたため、ザンスカール(mitsu)がビッグキャノンで、さらにHPを削ります。もう2ターンあれば、2発目のビッグキャノンでトドメをさせたのですが・・・ここで、銀河帝国がガイエスブルク要塞でハーケンを発射!漁夫の利でアクシズ(80VP) を沈めてしまいます。
DSC03561
 こうなると、銀河帝国(fho)とネオジオン(平)の一騎打ちに。ともに、VPの上乗せを狙って、沈めやすい艦艇に攻撃を仕掛け。地球クリーン作戦から戻ったザンスカール(mitsu)とマクロス(風見鶏)も、入り乱れて仁義なき戦いに。
 ここで、ザンスカール(mitsu)の手札が切れて、最終ターンに。ハマーンが接舷戦闘を狙って戦艦で突出していたので、ビッグキャノンとザンネックキャノンで沈めようとしましたが(結果的にはOKだったのですが)計算ミスで、矛先をブリタイ艦に。それでも、強力なMS戦で勝てるはずでしたが、ここでマクロス陣営がデフェンダーを連続投入し、これを阻止します。
 となると、次のプレイヤーは銀河帝国(fho)!やっぱり、漁夫の利でブリタイ艦を沈め、高VPを獲得。結果的にこれが効いて、僅差で銀河帝国(fho)が勝利しました。ザンスカール(mitsu)も通常の艦艇を相当数、撃破して、117点まで行きましたが、要塞撃破のVPには勝てませんでした。

DSC03552
 例会初めは(そして、新年初めの一発は)、超B級の「パタパタくるりん タツノコ武闘編」(オリジナル)です。午前中に集まったfhoさん、風見鶏さん、mitsuの3人プレイです。
 序盤、各陣営は正体を気取られないように、各カードを配置していきます。自分は「科学忍者隊ガッチャマン」だったので、さりげなく展開が緩い(裏返しのしにくい)端にカードを並べていきます。
 と、fhoさんが早い仕掛けで、「新造人間キャシャーン」と「破裏拳ポリマー」を除去。ということは、fhoさんは「宇宙の騎士テッカマン」に違いない。さらに、風見鶏さんが「ガッチャマン」をパージ。ということは「キャシャーン」か「ポリマー」に。
 これを想定しながら、mitsuはさりげなくカード配置と裏返しを進め、終盤には思惑通り「ガッチャマン」がトップに立ちます。ここで、風見鶏さんが嫌々ながらカードを置き、「キャシャーン」を裏にします。「だって、このカードしか・・・(来ない)」やはり、風見鶏さんは「キャシャーン」か?
  これで決まりかと思いきや、fhoさんが大どんでん返し。どうせ、勝てないなら、いっそ、ガラガラポンとばかりに、中央にある「ポリマー」を除去!ええ、ここにカードを置けてしまう?!中央の4枚が裏返り、結果的に「キャシャーン」が復活。風見鳥さんが、正月らしい棚ぼた式勝利となりました。
DSC03556
 判明した陣営は、キャシャーン(風見鶏)・ガッチャマン(mitsu)・テッカマン(fho)でした。

 年明け一番の土曜日に、第211回ちはら会が開かれました。この日はお年玉もあり、いつもの常連さんに、初参加の風見鶏さんも加わり、のべで10名の参加となりました。やたらとマルチが多かったのですが、のべで16戦(!)という盛況ぶり。人数が多いと、いろいろな組み合わせができて、よかったです。

DSC03576
 また、ちはら会恒例のお年玉も、過去最高の充実ぶりで、持ち込まれたゲーム数は人数を上回る12!さらには、栄養満点のネット蜜柑や白米(!)まで(笑い)。ゲームの紹介で「これは●人まで、できま~す」とか、「いいゲームなんですが、もうプレイしないので」とか、「間違って2個買ってしまったので」(ゲーマー老兵あるある)とか。果ては「(白米を)鍋で炊くとおいしいです」そんなの知ってるって!(笑い)

DSC03566
 全員が2d6して、高い方から景品をゲットするちはら会方式でしたが、ベテランのエンジョウさんが最高の12を出し、トップで「ギルドマスター」をゲット。以後、全員がゲーム(と蜜柑・白米)を獲得し、笑顔で記念撮影をしました。

DSC03568
DSC03569

 先日にプレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。


UP FRONT(HJ/AH) ☆ソ連軍(バーネット)対日本軍(エンジョウ)★

珊瑚海の決断カードゲーム(グループ乾坤一擲) ☆日本軍(平)対アメリカ軍(ybs)★

運命のミッドウェイカードゲーム(グループ乾坤一擲) 日本軍(平)対アメリカ軍(ybs) 引き分け

ライン演習作戦(グループ乾坤一擲) 平対ybs 引き分け

志士の時代(CMJ) ☆風見鶏・mitsu・fho・Tommy・kawa

フンタ:カードゲーム(HJ) ☆エンジョウ・kawa・BIBI・バーネット

パタパタくるりん タツノコ武闘編(オリジナル) ☆キャシャーン(風見鶏)・ガッチャマン(mitsu)・テッカマン(fho)

Ships&Tactics(グループ乾坤一擲) ☆銀河帝国(fho)・ネオジオン(平)・ザンスカール(mitsu)・マクロス(風見鶏)

エイリアン・フロンティア(ケンビル) ☆バーネット・BIBI・エンジョウ

スターウォーズ:クローンウォー(HJ) 初級2戦

  ★ヨーダ(mitsu)・オビワン(BIBI)・アナキン(kawa)・アソーカ(風見鶏)・メイス(エンジョウ)

  ☆ヨーダ(mitsu)・オビワン(風見鶏)・アイラ(BIBI)・アナキン(kawa)・アソーカ(エンジョウ)

Sun Juan(メビウスゲーム)3戦

 ☆バーネット対エンジョウ★

 ★バーネット対エンジョウ☆

 ☆BIBI・バーネット・エンジョウ

キャット・イン・ザ・ボックス ☆kawa・BIBI・バーネット・エンジョウ

ゲーム機戦記(グループ乾坤一擲) 平対ybs 途中終了


 イメージは今年の初プレイとなった「Sun Juan」(メビウスゲーム)。バーネットさんとエンジョウさんが各1勝に。午後になって、BIBIさんを交えて、3戦目を対戦していました。

DSC03553
DSC03575
 続いて、「UP FRONT」マスターのバーネットさん持ち込みで、ソ連軍(バーネット)対日本軍(エンジョウ)の不器用な軍隊同士の戦い。バーネットさんがいつもの実力で勝利していました。

UP FRONT
 お昼に到着したkawaさん、BIBIさんを入れて、「フンタ:カードゲーム」(HJ)と「キャット・イン・ザ・ボックス」、「エイリアン・フロンティア」(ケンビル)を面子を変えながら、楽しくプレイ。

DSC03562
DSC03563
エイリアン・フロンティア
 午後に到着したybsさんは、平さんとグループ乾坤一擲祭に。「珊瑚海の決断カードゲーム」、「運命のミッドウェイカードゲーム」果ては「ライン演習作戦」、「ゲーム機戦記」までを、がっつり対戦していました。

珊瑚海
ゲーム機戦記
 ybsさんからの「ライン演習作戦」の経過です。
 「デンマーク沖ならぬアイスランド沖でロイヤルネイビーのキングジョ-ジ5世とレナウンがドイツ艦隊を捕捉、いきなりビスマルクが大破するものの、その後2度の空襲と一度の水上砲戦を耐えながらドイツ艦隊は4つの船団を襲撃した後にベルゲンに帰還、ライン演習は作戦成功、ただしビスマルクは主砲火力と速力の低下、浮力の大幅な喪失により大破しており、本国への回航·修理が必要で、実質的には再起不能といったところでした。」
ライン演習作戦
 今回は、対戦数も多く、自分もモニターしきれなかったので、ぜひ、みなさんからコメント補足をお願いしま~す。

 新春一番の今月のソロプレイは、「新撰組始末記 洛中辻斬剣戟編」(CMJ)です。昨年度末にコンプリートした幕末維新ジャンルですが、CMJ誌に「新撰組始末記」(WGJ)のヴァリアントシナリオが載っていたことに気付き。新年一発目のソロはこれしかない(!?)と早速、ソロしました。
 ヴァリアントと書きましたが、実際は「新撰組始末記」(WGJ)のユニットを使用した別のチャンバラゲームです。シナリオ名は「油小路事件」で、この時点で血なまぐさいゾ!
T0
 各陣営は最大3ユニットまでスタックでき、スタック単位で行動します。道路は1移動力、町家には3移動力、坪庭には2移動力で進入します。敵に隣接したら、問答無用の斬り合いになります。すでに隣接している場合は、移動できず、マストチャンバラになります。スタック(ユニット)は1手番ずつ、交互に動かすため、移動順が重要になります。
 戦闘では、ユニット分のdrをし、それに最大の武力を加え、比較します。差の分だけ、相手が討ち死にする(!)という壮絶な斬り合いに。その他、drを増やせる「剣」、敵の攻撃を受け流す「柔」、奇数のダイス目を+1できる「強」、それらを無効にできる「経」などの技能があります。なお、町屋のみ防御効果がありますが(dr数+1)、「刀」「槍」の技能を持つ攻撃側は、これを無効にできます。このため、目的を持った(技能を生かせる)スタック編成が重要になります。
 勝利条件は、御陵衛士が伊東甲子太郞の遺体を運び出すか、敵を切った数(身分数)の多い側が勝利します。御陵衛士が全滅すると8VPなので、ゲーム終了まで可能な限り、生き延びるか、新撰組を斬ってVPを稼ぐか、となります。
 当たり前ですが、スタックは人数が多い(dr数が増える)方が有利です。また、dr数を増やす「剣」は各スタックの中核になります。
 これに沿ったセットアップは、以下のようにしました。
 先配置の新撰組は、剣・斬・強を組み合わせた斎藤隊と永倉隊を、敵の退路の町屋に配置します。1ユニットのみ、増援確保のために南路地に配置します。一方の御陵衛士は、最強の服部武雄に、敵の「剣」を無効にする毛内、町屋の防御を効果なしとする鈴木を剣戟スタックとし、それ以外を伊東甲子太郞の遺体周辺に配置します。
 第1ターン、先攻の御陵衛士が果敢に新撰組に斬り込みます。狙いは、2名スタックの永倉隊。服部隊の技能と高い武力が物をいい、包囲して油断していた永倉隊を全滅させます。
T1 服部隊、永倉隊を撃滅
 続く、新撰組は斎藤隊を町屋間の移動をさせ、北側を警戒していた加納をバッサリと切り捨てます。
T1 斎藤隊、加納を斬殺
 その後、御陵衛士は敵の増援を阻止すべく、西と南に隊士を向かわせます。藤堂が南の町屋に潜んでいた原田と一騎打ちに。これに勝てば、増援を阻止できたのですが、地の利を得て、待ち伏せしていた原田に返り討ちになります。
T1 篠原を原田が返り討ち
 これにより、南街路に沖田隊が到着します。
T1終了時
 第2ターン、なおも、御陵衛士は積極的にVPを稼がんと、服部隊が斎藤隊に攻撃をかけます。ともに6を出しましたが、武力で勝る御陵衛士が、敵1名を討ち取ります。
T2 服部隊、斎藤隊を襲撃
 と、そこへ沖田隊が街路を疾走し、服部隊を横撃!御陵衛士1名を討ち取ります。
T2 沖田隊が横撃
 斎藤隊も反撃に出て、服部隊を攻撃するも、引き分け。町屋を巻き込んで、壮絶な斬り合いが発生します。
T2 斎藤隊、膠着
 最後の増援は、運がなく1のみ。沖田に次ぐ剣戟能力を持つ近藤局長が西端に現れます。4名の増援が出たため、次の第3ターンで終了に。
 追い詰められた御陵衛士ですが、血路を開くべく、服部隊が斎藤隊に討ってかかります。建物からの急襲を受けて隊は動揺し、斎藤一と島田魁が討ち死に!
T3 服部隊、逆襲!
 が、沖田総司が側面から襲いかかり、服部武雄と鈴木を討ち取り、仇を取ります。
T3 沖田隊の斬撃!
 VPは新撰組6点:御陵衛士7点と、御陵衛士に分があります。唯一、生き残った藤堂平助は町屋に潜んでパスを選びます。ならば、と近藤局長自らが町屋に押し入ります。池田屋事件もかくやという斬撃戦の結果、藤堂を討ち取り!
T3 局長が引導を渡す
 この時点で、VPは新撰組8点:御陵衛士7点と逆転し、ギリギリの勝利でした。
終了時
 いやー、服部武雄の死に様は凄かった!自身を含め、3名が討ち死にするも、新撰組隊士5名を斬り、御陵衛士の勝利になるところでした。これを討ったのが、最強の剣士沖田総司というのも、よくできており。最後は、近藤局長自らが御陵衛士を殲滅し、逆転勝ちに。
 ただ、史実では生き延びた斎藤一は会津戦争に参戦できず、また、永倉新八も「新撰組始末記」を書くことなく、この世を去ってしまい。やっぱり、チャンバラは「危険がアブナイ」ですね~。

↑このページのトップヘ