歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

2022年08月

 少しだけ暑さも和らいだ8月末、茨城会へ行ってきました。幸運にも前日に休みが取れたので、午後から平将門史跡プチ巡りをして、夕方にはstr会長ら極々少数で「前日祭」を。この「勝手に茨城応援ツアー!」については、番外編で別記事にします。
DSC_0151
DSC_0182
 当日、会場入りしたところ、みなさんのご都合が付きにくかったようで、同じく県境越えのmoritaさんと二人のみ。茨城会メンバーがいないところで、二人で楽しくゲームしていました。よし、常陸の乗っ取り成功か!(笑い)
 午後になると、str会長さんはじめ、水戸爺さん、にしさんらも駆けつけ、例会らしくなりました(笑い)。夕方には上がったのですが、気がつけばのべで10戦も!
DSC02906
 先日にプレイしたアイテムと戦績は、以下の通りです。
 
決戦天王寺(Bonsai Games)  ☆豊臣方(mitsu)対徳川方(morita)★
スコープ:スターリングラード(Bonsai Games)2戦
  クイックデュエル ☆ドイツ軍(mitsu)対ソ連軍(morita)★
  ディープフロント ☆ドイツ軍(mitsu)対ソ連軍(morita)★
マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942(Bonsai Games) ☆枢軸軍(str)対連合軍(mitsu)★
太平洋戦争-血戦!!連合艦隊-(Bonsai Games) ☆日本軍(mitsu)対連合軍(morita)★
パタパタくるりん 風の谷のナウシカ編(オリジナル) ☆クロトワ(mitsu)・ナウシカ(morita)・クシャナ(にし)
Dr.MICRO(バンダイ)3戦
 SD ☆キャプテン(str)・パイロット(morita)・ドクター(mitsu)・ナース(にし) 
 S1 ★キャプテン(str)・パイロット(morita)・ドクター(mitsu)・ナース(にし)
 S2 ★パイロット(mitsu)・ドクター(morita)・ナース(str)対キャプテン(にし)☆
ハドリアヌスの長城(アークライト) ☆にし・mitsu・morita・str

 イメージは、前日に極々少数で行ったミニマム前日祭。str会長とsinyamagさんが手配をしてくださり、同じく前泊組のmoritaさんと4人で過ごしました。コロナに関する医療関係のお話やmoritaさんの国防談義、mitsuのペデスタル情報など、限られた時間でしたが、とても楽しかった!
DSC_0190
 宿に向かう道すがら、桜川の夜景とそよ風が、たいへん、心地よかったです。みなさま、どうもありがとうございました。また、可能な限り、常陸攻勢をかけます。
DSC_0192


 この日の最後にプレイしたのが、ツクダのスターウォーズ三部作の一つ「エンドア-ジェダイの復讐-」です。惑星エンドアでの反乱軍の地上侵攻を描く戦術級で、目新しいのは、両軍が交互に茂みと森林メガヘクスを配置していき、共和国軍がトラップを仕掛ける点です。
DSC02871
 コンセプトは面白いのですが、この数が尋常でなく、丸太落とし、丸太潰し、ロープ、落とし穴が各10個、投石器が4つ、ダミーが同数の44個(!)。さらに共和国軍は、イウォーク30ユニットに、ハンソロら共和国兵士が13ユニット、同様にダミーが44と、合わせて88個のユニットを秘密裏にセットアップします。この作業が、いわゆるツクダ病ですね~(笑い)。
 帝国軍もストーム・トルーパーに、スカウト・ウォーカー、スピード・バイクなど、40ユニットほどいますが、配置は中心の7メガへクスに決まっていて、隠蔽はないので、初めての方はこちらがいいでしょう。
 展開は、帝国軍が周辺のメガヘクスを掃討しながら、敵の主力を推定し、迎撃態勢を取ります。共和国軍は大量のダミーで攪乱しながら、外周から方位体制を引きながら接近し、タイミングを合わせて一気に基地への突入を図ります。
 なお、事前のソロ演習で、共和国軍の投石器が先に見つかってしまい、全く活躍できないので、第1ターンのみ、帝国軍のフェイズを省略してみました(第2ターンの投石器の奇襲から始まる)。
 まず、セットアップですが、共和国軍はイウォーク弓隊、投石隊、共和国軍兵士を3グループに分け、三方から接近させます。南方(写真ではマップ上辺)には全てダミーを配置し、あえて3移動力で前進し、共和国軍兵士かと思わせるようにします。
T0
 第1ターン、(手順を変えたことで)ゲームは共和国軍の奇襲からスタートします。密かに基地近くに運び込んでいた投石器がうなりを上げ、帝国軍に襲いかかります。1/3の確率でしたが、2台のスカウト・ウォーカーに命中し、これを撃破します。そして、マップ端から各部隊が前進を開始します。
T1R
 第2ターン、帝国軍は投石器4台を集中砲火で破壊すると、周辺のメガヘクスの索敵を行います。ここには最大対人効果を持つ丸太落としが仕掛けられていて、7ユニットのストームトルーパーが除去されます。
T2E
 共和国軍は、じりじりと前進を続けます。
 第3ターン、帝国軍は進行の早い南部を警戒し、さらに前進して索敵を行います。ここは、ロープや落とし穴が中心だったため、これほど損害は出ず。前線の部隊を偵察し、一部の視認に成功しますが、ダミーばかりです。
 この間に共和国軍は、東西のグループが中心を囲む森林に入り込みます。
T3
 第4ターン、帝国軍はなおも南で索敵を続けますが、発見できたのはダミーばかり(そう、仕向けています)。一方、北部では前衛に接触したストーム・トルーパーが索敵に成功し、イウォーク隊の2ユニットを発見します。すかさず、強力な前進射撃で、これを撃破します。
 共和国軍は、東西のグループが森林へと浸透します。そして、北部では西回廊にいたストーム・トルーパーとスピード・バイクに、イウォークの弓隊が襲いかかります。これにより、2ユニットが撃破されます。
T4
 第5ターン、帝国軍は北部で偵察を続け、射撃戦を続ける傍ら、東西の森林にも1-2個分隊を派遣して、偵察を行います。西側ではイウォークの槍隊を見つけ、レイガンの射撃でこれを撃破します。が、東側ではダミーしか発見できず。
 ここに至って、共和国軍は隠蔽を打ち捨てて、数を恃んだ射撃を開始します。主力の東側グループは、ハン・ソロ、チューバッカー、レイアがレイガンで1スタックを瞬殺。また、共和国軍兵士も集中砲火で2ユニットを撃破します。北と西でも、敵を半包囲して弓や石を打ち込み、被害を与えます。
T5R ハンソロらの猛射撃
T5
 第6ターン、帝国軍は慌てて基地に向かって後退を開始します。
 共和国軍はこれを追って敵に隣接して、射撃を繰り返し、さらに6ユニットのストーム・トルーパーを排除します。
T6R 石つぶて!
 第7ターン以降、帝国軍は全ての部隊を基地周辺に集結し、敵の侵攻を待ち受けます。共和国軍は敵の視線の届かない森林や茂みに入り、隠蔽面に戻って、突撃準備を整えます。
T7
 第9-10ターン、信号弾を合図にして、森の中から共和国軍兵士とイウォーク隊が一斉に飛び出します。激しい射撃戦が展開され、ストーム・トルーパー5ユニットとスピードバイク2ユニットが撃破します。一方の帝国軍も、スカウト・ウォーカー始め、猛烈な火力を集中し、ハン・ソロ、チューバッカー、レイア、R2D2を破壊します。
T9 一斉突撃
 第10ターン、共和国軍は銃を乱射しながら、基地入口に殺到します。が、これはやや早すぎ、近距離での白兵戦でストーム・トルーパーに殲滅されます。それでも生き残った兵士は射撃戦で、敵を消耗させます。
 第11ターン以降、帝国軍は火力の高い共和国軍兵士に射撃を集中し、これを全滅させます。残ったイウォーク隊は怒り心頭で、激しい投石と弓矢を見舞いますが、ストーム・トルーパーの装甲に弾かれます。逆に反撃で次々に被害を受けます。
T11 EXで基地入り口が開くも・・・
 それでも第12ターン、機を見て突進したイウォークの槍隊が白兵戦で敵3ユニットと差し違える戦果を上げます。これにより、一時、基地入口が無人となりましたが・・・最後のストーム・トルーパー2ユニットが駆けつけ、万事休す。もはや8ユニットにまで減少したイウォークでは、占領は不可能と、帝国軍の勝利でゲーム終了としました。
T12 最後まで落ちず
 う~む、惜しいところまでは行ったのですが・・・こちらはソロ演習で慣れていて、また、手順を共和国軍先攻にしたので、なんとか司令部入口まで進入できました。が、それでも帝国軍が強すぎて、勝てない!今回はBIBIさんが周辺の掃討に出てくれたため、トラップがそこそこ発動し、いい勝負にはなりましたが、端から穴熊戦術を取られると、もっと厳しいことに。
 そこで、以下の改良案を考えてみました。こうすれば、帝国軍の動きが史実に近くなり、トラップの効果が上がります。また、投石器を早期に潰すために、スピードバイクの偵察・先制攻撃等が有効になるかと思います。

[改良案]
・帝国軍は最低30メガへクス(司令部入口周辺の7メガへクスを含む)の安全を確保しなければならない(勝利条件)。そのためには、このメガヘクスのトラップ(ダミーを 含む)を全て明らかにする。
・イウォーク族の投石器は、視線が通らなくても、射程内に投石攻撃ができる。投石器があるメガヘクスに帝国軍が移動を終了すると、投石器は発見される。一度、発見された投石器は、再び、隠蔽することはできない。
・帝国軍は司令部入口へクスには、ストームトルーパーしか進入できない。また、共和国軍は司令部入口へクスでは、近接戦闘をしなくてよい(進入したら、爆破のdrを振れる)。
・なお、上記のルールを適用する場合は、手順は通常どおりとする。

 というわけで、エンドアは持っているけどプレイしたことがないという方、うん十年ぶりにやってみようという方は、お相手になりますよ~。なんといっても、ネット上にAARが全くない(!)貴重なアイテムですので、ご希望の方は、千葉会一門掲示板か、こちらへコメントください。

 続いて、BIBIさんがセールに釣られて購入した(ゲーマーあるある)の「ニコデマス」(HJ)をプレイしました。
 このゲームはなんとも説明しがたく・・・メーカーによると「 『ニコデマス』では、プレイヤーは夢の工場雑用係の次期ポストを巡って、よりよい成績を収めることを競います。ゲームは交互に手番を繰り返して進行します。自分の手番でプレイヤーは、手札の機械を共通のゲームボードである「ガラクタ場」にプレイするか、ガラクタ場の機械を修理して自分の「作業場」に置くことができます。」そうですが、さっぱりわからん。
 まあ、簡単に言えば、手持ちカードを消費して各種の資源を手に入れ、それを持って場に出された壊れた機械カードを修理し、VPを稼ぐゲームです。
DSC02860
 初見だとこのカードの理解がわからず、出たとこ勝負に。自分がライオン助手、BIBIさんがゴリラ助手を担当し、ゴリラが順当に修理を進め、特殊チップも手に入れてリード。ライオンも追いつこうと修理を進めますが、あと一歩で先に修理され、追いつけず。そのまま、ゴリラ助手の勝利となりました。
DSC02861

 続いて、定番と化しつつある「パタパタくるりん」(オリジナル)で、最近、映画化された「Gのレコンギスタ」3編を対戦しました。
 第1戦は、Gレコキャラ編で、ベルリ、アイーダ、クリム、ミックの4人です。序盤、やたらとクリム・ニックが来て、盤面を独占します。その後は、組んずほぐれつのひっくり返し合いとなり、4人がほぼ同数に。
DSC02854
 終盤までベルリ(mitsu)とクリムが優勢になったのですが、最後は、NPCアイーダによるくるりんが効いて、ベルリが脱落。終わってみれば、クリム(BIBI)とミック(NPC)が同数の4枚で勝利となりました。
DSC02855
 第2戦は、GレコMS編その1で、Gセルフ、アルケイン、モンテーロ、アーマー・ザガンです。こちらは、アーマー・ザガンがリードをしたものの、エルフ・ブルック(パージカード)の妨害で、他の3戦力に追い抜かれます。
DSC02858
 終盤、Gセルフ、アルケイン、モンテーロのトリオが最後まで競い合い、結局、三者が4枚ずつのイーブンに。担当は、Gセルフ(mitsu)とモンテーロ(BIBI)で引き分けでした。
DSC02859
 最終第3戦は、GレコMS編その2で、Gセルフ・パーフェクトパック、Gルシファー、トリニティ、ダハックです。序盤にリードしたトリニティを追い抜いて、ダハックとGルシファーが突出します。
DSC02862
 そのまま、終盤になり、BIBIさんは、迷ってGセルフを排除します。が、これまでトリニティも結構、裏返していたので、となると正体はGルシファーか?
 こちらの正体はわからなかったそうで、最後にBIBIさんが置いたのが、ダハック!これにより、mitsuが5枚となり、逆転勝利でした。BIBIさんは予想どおり、Gルシファーでした。
DSC02863

 8月後半の日曜日に、BIBIさんをお誘いして、ミニマム例会を行いました。この日の緒戦は、オークションで手に入れた「Dr.MICRO」(バンダイ)です。詳しくは、前記事をご覧ください。
DSC02853
 まず、ストーリーダイジェストで演習した後、早速、シナリオ2「心臓から肺へ」をプレイします。「政治的重要人物B氏の治療のため、静脈注射により、B氏の体内に侵入、静脈内の細菌カプセルの摘出手術を行うことを命ずる。全員、ミクロ・サブマリンに搭乗開始。300万分の1にミクロ化せよ」
 スタート直後、ミクロ・サブマリンのサーチライトが故障。一度目は失敗したものの、パイロットが修理に成功し、事なきを得ます。と、目の前を細菌カプセルが!驚いたナースは慌てて窓に頭をぶつけ、-5HPとなります。
 そのまま、細菌カプセルは流れに乗って心臓へ。サブマリンはパイロットの操縦で必死について行きます。が、急ぐあまり、激流の右心房に突入し、全員が倍ダイス(2-64!)で負傷します。ここで、ナースが最悪の64ダメージ!残りのHPは30ほどに低下します。それでもなんとか、ドクターが緊急の手助けで心臓内で体制を立て直します。
DSC02842
DSC02841
 その間に、細菌カプセルは右心室へ。一度は心臓の壁にぶつかるトラブルはありましたが、三尖弁を通過し、カプセルを追って肺動脈へ。
 カプセルはさらに毛細血管に入り込みますが、ここでサブマリンは白血球の攻撃を受けます。キャプテンはレーザーメスによる反撃を実施。不利なオッズで、1体はドクターが奇跡の腕を見せ、これを撃退します。が、2体目に取り込まれてしまいます。
DSC02843
DSC02841
 ここで、キャプテンが脱出を試みましたが、三度の機会にいずれも失敗。時間切れで患者は死亡し、ゲーム・エンドになりました。
 う~む、もう一息、二息だったのですが、こんな展開が多いです。このあたりの難しさが、やる気を刺激するバランスになっていますね~。
 気を取り直して、シナリオ3「リンパ管から大脳へ」です。「政治的重要人物D氏の治療のため、リンパ管より、D氏の体内に侵入、リンパ管の細菌カプセルの摘出手術を行うことを命ずる。全員、ミクロ・サブマリンに搭乗開始。」
DSC02846
 頸部リンパ管に進入したDr.MICROチームは、ブラウン運動に悩まされながらも、早々にリンパ球の漂う中、細菌カプセルを発見します。ドクターがレーザーメスで動きを牽制しながら、接近。一度は失敗するものの、二度目はパイロットがマジック・ハンドでの捕獲に成功します。
 こんなに簡単?!と思いきや、すぐに司令官から連絡が入ります。「新たな情報によると、細菌カプセルは1つではなく2つ体内に存在する。もう1つは内耳内にある。」
 やっぱりなと思いながら、ミクロ・サブマリンは体内を内耳へ向かいます。リンパ管内は、髄索の繊維が絡まっていましたが、慎重な操縦でこれをクリアします。 
DSC02848
 途中でトランシーバーが壊れたものの、すぐに修理。さらに進むと、内耳内でもう一つの細菌カプセルを発見します。しかし、マジック・ハンドはもう一つのカプセルで埋まっているので、チームは艇外活動でこのカプセルをロープで船体にくくりつけることになります。
 全員が装備をして、艇外に出ると・・・白血球サイボーグというアメーバー状の怪物(こんなもの、誰が体内に入れたんだぁ!)が襲いかかってきます。チームは全員でレーザー銃で応戦しますが、なぜか、キャプテンは加わらず。dr10:dr6という不利なオッズながら、ナースを始め3人は果敢に闘い、ダメージを受けながらも敵に3打撃を与えて撃退することに成功します。
DSC02850
 ほっとした瞬間、今度はキャプテンが3人に襲いかかってきます。そう、キャプテンこそが敵のスパイだったのです。レーザー銃を乱射しながら接近する元キャプテンに対し、ナースが雄叫びを上げながら迎撃し、一発で元キャップを撃ち抜き、勝利します。
 命からがら、カプセルの回収に成功した3人は艇に戻ろうとしますが、ハッチが故障で開きません。「そこをどいて!」艇外活動に長けたナースは銃を構えると、一発でハッチを破壊し、無事に艇内へ。う~む、もっとも若いとはいえ、ナースが大活躍です。
 途中、立ち会っている医師がくしゃみをしそうになりましたが(なると、内耳内は大嵐)、必死に堪えている間にサブマリンは、脱出コースの涙腺に辿り着きます。ここはコースが複雑に分かれていて、1/3の確率で脱出できます。新たなキャップになったナースは、一番、奥のコースを選びましたが・・・惜しくも脱出失敗。迷路に入り込んで、タイミリミットを越えてしまい患者Dは死亡し、ゲーム・セットになりました。
DSC02851
 ああ、惜しかった!ナースの大車輪の活躍で、脱出直前まで辿り着きましたが、運なく敗退でした。
 これで、ソロプレイのシナリオ1を含めて、全シナリオをプレイしましたが、一発で成功したケースはなく、バランスはほどほどでした(むしろきつめか?)。次回の例会か遠征に持ち込みますので、ぜひ、みなさんで「全く新しいタイプ(当時)」のDr.MICROを味わってみませんか?

 続いて、シナリオ1「頸動脈から大脳へ」です。「政治的重要人物A氏(!ちょっとタイムリーすぎ?!)の治療のため、頸動脈注射により、A氏の体内に侵入、大脳内に停止する細菌カプセルの摘出手術を行うことを命ずる。全員、ミクロ・サブマリンに搭乗開始。300万分の1にミクロ化せよ」
  今回は、遅刻はないものの、いきなり衝撃の事実が告げられます。「当局からの情報によると、君たちの中にスパイが1名潜入しているそうである。しかし、タイムリミットのため、メンバーの変更は不可能である。諸君の健闘を期待する」
 !!いきなり、テロリストのスパイがいるって!そんな状態で、救助活動なんかできないでしょう!絶対、セカンドチームに替えた方がいいって!(笑い)まあ、お約束なので、強引にこの設定で進めますが・・・。
  第1戦は、まずは注射器内のブラウン運動を乗り切り、体内への侵入に成功します。直後に頸動脈の急流に巻き込まれ、パイロットが必死の操作をするも失敗。激しい振動で全員が、多少の負傷を負います。
 が、二度目のチャレンジでは、見事にパイロットが成功し、大脳に向かって前進します。ここで、美しい血小板や赤血球に見とれていたドクターが、転んで軽い怪我に(って、一番、見慣れている職業のはずでは?!)。
 と、ここでミクロ・サブマリンを敵と認識した白血球が、攻撃を仕掛けてきます。体当たりでサブマリンが揺さぶられ、ぱっくりと呑み込まれてしまいます。最も衝撃を受けたドクターが体力73に、パイロットが75に低下します。
 が、白血球の特性を知っているドクターとナースのいずれかが、GMとのdr戦を3回行い、一度でも勝てば脱出できます。7/8の確率で成功するはずでしたが・・・ああ、ドクターがまさかの3連敗。何と、ゲームセットに!
R1
 半分も進まないうちに、ゲームエンドになったので、速攻で第2戦に。今回もなんとか頸動脈に乗って移動中、白血球の攻撃を受けます。損傷drは低く、今度はナースが脱出ロールをしますが・・・ああ、1/8で失敗!第1戦から考えると、1/64の確率!どんだけ、運がないんだぁ~。
 「勝つまで、やるぞ!ちはら会!!」を合い言葉に、第3戦に。ブラウン運動を乗り切るまでは同じでしたが、なんと頸動脈流でパイロットがドツボにはまり、全く抜け出せない状態に。途中でさらに不運が襲い、2回ほど血管内の壁に激突(おいおい!)。結局、7回目のdrで脱出成功。1/2の7乗という途方もないヘタレは、本当に選ばれたパイロットか?! この影響で、全員が体力50を切り、ナースに至っては32まで低下します。
DSC02835
 その後、お約束の白血球攻撃が!さすがに成功だろうと、高をくくっていたら、ドクターが2連敗!おお、このまま、ジ・エンドかと思われましたが、最後の3回目でギリギリクリアしました。ソロ演習なので、制限時間は使用していませんが、本来ならこの時点でタイムアウトでしょう。
DSC02836
 ここで、毛細血管に退避したDr.MICROチームは、救急キットを使用して、回復を図ります。結果、キャプテンとナースが半数を取り戻し、パイロットはdrに恵まれ、完全回復に。ただし、ドクターだけは75のままです。
 いよいよ、頸動脈流に戻って、大脳に接近しますが、ここでコントロール・パネルが故障。大勢に影響はありませんが、万が一、艇外活動を行う場合、キャラが戻ってこれないことに。ここはキャプテン自らが修理を行い、2回目に成功させます。
 乗り切ったと思いきや、今度は静脈流に巻き込まれます。担当は散々に失敗しているパイロットでしたが、ここは意地で操縦に成功します。
 いよいよ、大脳に到着します。パイロットは組織を傷つけないよう、慎重に艇を操作し、ついに細菌カプセルを発見します。が、血管内に血腫が出来、そこにカプセルが取り込まれています。ドクターが艇のレーザーメスを使用して、一発で血腫を除去し、カプセルを無事に回収します。
 ここで、スパイが正体を現します。まさかのナース!密かに武器庫からレーザー銃を取り出すと、マジック・ハンドの操作器を破壊します(カプセルは回収済みなのに、今さら?!)。これを予測していたキャプテンは、武器庫に駆け込むとレーザー銃を取って、迷わず、ナースに発砲!一発目は外れますが、二発目を決めて、スパイを射殺します。他のキャラは奇跡的に無傷でした。
DSC02839
 元の頸静脈に辿り着いたミクロ・サブマリンは、無事に注射器によって採血され、任務成功となりました。ちゃんちゃん!
 このゲームは、dr運がない人が(あるいはないときは)プレイしない方がいいことがわかりました。まあ、普通にやれば、ギリギリ、クリアできるとは思います。自分がマスターをしますので、ぜひ、5人でプレイしてみたいものです。

 今月のソロプレイ第2弾は、かつてバンダイが発売していたイメージDOシリーズの「Dr.MICRO」(バンダイ)です。内容は、 ゲームブックタイプのRPGでして、プレイヤーは、ミクロ化技術でDr.MICROという医療チームになります。ミクロ・サブマリンに乗って、患者の体内に入り込み、直接、脅威の除去を試みます。全てのシナリオはバイオテロを受けた有名政治家を救助するという設定です。そう、古典的体内探険映画の「ミクロの決死圏」のパクリです。
66897
 特徴は、リアルタイムRPGということ。つまり、実際の時間で設定期間を超えると、脅威の除去に失敗し、敗北となります。また、プレイヤーの中には1名、敵のスパイが潜んでいて、任意に正体を明かして、妨害を行います。一応、5名がお勧めですが、先のゲームブックということもあって、ソロ(!)もできるそうですが・・・。
 今回は、記録を取りながらなので、時間制限なしでプレイしています。
 また、プレイしやすいように、ちはら会謹製のミクロ・サブマリン状態表とHP表、マーカーを自作しました(こんな手間をかける価値があるかどうか、とこまいふさんに笑われそう)。
DR.MICRO
 まずは、初心者向けのシステム習熟のストーリーダイジェスト・シナリオで、出動訓練です。
 第1戦、Dr.MICROチームが出動しますが、ランダム決定で1名が遅刻します。今回はドクターが遅刻し(体力-50)、慌ててミクロ化。追加投入で活動服を着て、注射器内に進入します。キャプテンの指示で、無事にミクロ・サブマリンに乗り込みます。
 この直後、注射器内でブラウン運動が発生しますが、ドクターの的確な指示でなんなく乗り切ります。
 ここで、司令官から無線が入ります。「何をもたもたやっていた。患者死亡!(想定)」。う~ん、ここで1d6して1を出さないと、全て失敗に。はっきり言って、制限時間は関係ないゾ!
全景
 悔しいので、第二戦に。今回は、ナースが遅刻し、同じく遅れてミクロ・サブマリンで合流します。ブラウン運動をドクターの指示で乗り切りますが、最後のdrを失敗し、「患者死亡!」。子供向けのミニアイテムと思っていただけに、妙に悔しいです。
 ちはら会名物「勝つまでやるぞ」と第三戦に。ここでは、なんとキャプテンが遅刻!って、出発できないじゃんと思いきや、トランシーバーによる指示でお咎めなし。他のキャラだとVP-100点なのに、「全て冗談でした」とは、キャプテンだけ甘すぎないか?!
 ともあれ、ブラウン運動を1回は失敗するものの、2回目で乗り切り、最終drへ。見事に1を出し、「以上、訓練終了。ご苦労様でした。」とクリアできました。

 この日の最後も、前日にプレイした「モスクワ電撃戦2」(Bonsai Games)です。枢軸軍(mitsu)対ソ連軍(kawa)です。
DSC02783
 第1ターン、ブレスト前面のみDLとなったものの、スツーカを投入した枢軸軍の攻撃は冴え渡り、他は全てDEと幸先のよいスタートになります。突破フェイズに2個装甲が飛び出し、ミンスクも占領します。
 ソ連軍は後方からの増援でレニングラードを固めると、生き残った狙撃兵軍団がミンスクを再占領します。
T1D
T1S
 第2ターン、枢軸軍は装甲軍団が突進し、不用意に前進していたレニングラード方面軍を撃破。そのまま、古都レニングラードを占領します。中央部ではミンスクを奪還するとともに、突破フェイズに2個装甲が突進して、スモレンスクを占拠します。南では残敵相当をしながら、キエフを占拠します。
T2D
 ソ連軍はセヴァストポリを固めると、残りはモスクワ-ロストフの防衛線に退却します
T2S
 第3ターン、泥濘のため、遅々として進まず。それでも突破フェイズまで使用してツーラを攻めますが、さすがに陥落せず。南では機動戦により、ドニエプロペトロフスクを占拠します。
T3D
 第4ターン、快速を取り戻したドイツ軍は一気にツーラを攻め、これを攻略します。南では、突進した第1装甲軍団がスターリノ攻略に成功します。
T4D
 ソ連軍は、強力なシベリア兵団をもって逆襲をかけ、ツーラ側面を守る2個装甲軍団を後退させます。
T4S
 第5ターン、敵がモスクワ方面に傾注している隙を突き、南下した装甲軍団と南方軍集団が共同で、ハリコフを陥落させます。また、北方のカリーニンを歩兵軍団で攻撃しましたが、これは落ちず。
T5D
 ソ連軍は乾坤一擲の反撃をツーラに実施し、これを奪還します。が、ハリコフへの攻撃は失敗し、狙撃兵軍団にZOCがないため、戦線に穴が空きます。 
T5S
 第6ターン、ドイツ軍は反撃でハリコフ方面の敵を包囲殲滅し、敵の戦力を削ります。同時に、追いついた歩兵と共同でロストフを攻撃し、これを占拠します。
T6D ロストフも占領
 この時点でVPは14点で、3都市の奪還が必要でしたが・・・最後の反攻も全て攻撃失敗となり、バルバロッサ作戦は枢軸軍の勝利を持って終了しました。
終了時
 結果的には圧勝でしたが、序盤のレニングラード失陥がなければ、2都市の奪還といずれかのユニットの除去で逆転負けもあり得ました。

 例会も後半になって、「パンデミック:クトゥルフ」(HJ)をプレイしました。前回、初級モードは一度、クリアしているので、標準ゲームとします。
 第一戦は、探偵(mitsu)・魔術師(エンジョウ)・隠秘学者(BIBI)・医師(kawa)でスタート。序盤、隠秘学者(BIBI)がショゴスを足止めしているうちに、インスマンスに集合し、これを封印しますが、直後に信徒が爆発し、次々とオールドワンが覚醒。こうなると、邪教の増殖を止められず、一気にクトゥルフまで覚醒し、人類が滅びました。
DSC02767
 第二戦は、魔術師(mitsu)・ハンター(エンジョウ)・記者(BIBI)・隠秘学者(kawa)で再戦。武闘派ハンターが大活躍し、なけなしの正気度と引き返えに、ショゴスや信徒どもを蹴散らしていきます。こちらも一カ所の封印をして、次に移ろうとしますが・・・なんと邪教の覚醒カードが2枚連続(希にある)!!結局、ショゴスが足りなくなって、人類が二度目の敗北となりました。
DSC02768
 いやー、厳しい!とてもではないが、上級レベルなど考えられず。が、いつか、人類が勝利することを夢見て、また、持ち込みます。

 続いて、BIBIさん持ち込みの「エイリアン・フロンティア」(ケンビル)です。解説によると「かつて異星人の母星であった星を調査しコロニーを建設するゲームです。新たに発見された世界を支配するため軌道施設や異星人の科学の技術を利用しコロニーを建設していく資源管理と惑星開発のボードゲーム。」だそうで。いわゆるダイスゲームで、ダイス運をもとに資源をどう管理していくか、のマルチです。
DSC02760
 第1戦は、黄(mitsu)・赤(エンジョウ)・緑(BIBI)でスタート。序盤、一手早くボーナスダイスを手に入れた黄(mitsu)が、そのまま、バローズ砂漠に降下し、さらなる追加ダイスを加えます。dr運が大きいとはいえ、元からダイスが多い分、開拓の幅が取れたため、次々に降下を繰り返し、さらに能力を手に入れるという循環でリードします。
黄色が惑星改造ステーションで一気に入植
 これを赤(エンジョウ)と緑(BIBI)が追いかけ、特殊カードを存分に使った赤(エンジョウ)が一時はトップに立ちますが、黄(mitsu)が最後のコロニーを配置して、ギリギリで勝利しました。
最後は、VPカードで勝利
 第二戦は、メンバーを入れ替えて、緑(BIBI)・赤(エンジョウ)・黄色(Tommy)の戦いに。こちらはVPが9点・8点・7点の大接戦となり、緑(BIBI)が鼻の差で勝利したそうです。
DSC02787
DSC02792

 続いて、取り組んだのが、文明発展系のシンプルカードゲーム「世界の七不思議」(HJ)です。 
DSC02769
 第1戦は、ハリカネソス(mitsu)・エペソス(エンジョウ)・ギザ(BIBI)・バビロン(kawa)でスタート。まずは、エペソス(エンジョウ)が軍事で突出し、それをハリカネソス(mitsu)が追いかけます。
 バビロン(kawa)は序盤から市民建造物づくりを繰り返し、ギザ(BIBI)は都市の発展で着実にVPを積み重ねます。
DSC02770
 が、最後は第3エポックで、ハリカネソス(mitsu)が交易とギルドで高得点を得て、わずか2点差でエペソス(エンジョウ)を躱し、勝利しました。
DSC02771
 第2戦の担当は、オリンピア(エンジョウ)・エペソス(kawa)・ギザ(mitsu)・バビロン(BIBI)です。緒戦と同様にオリンピア(エンジョウ)とギザ(mitsu)が軍事系でリードしますが、後半に一気に軍隊を増強したエペソス(kawa)が台頭します。
 エペソス(kawa)はやはり市民建造物づくりでVPを稼ぎ、ギザ(mitsu)とバビロン(BIBI)が続きます。
 が、勝負を決めたのは、文化系でした。3種類のセットを決めた上に、車輪の発明を4枚まで突き詰めたオリンピア(エンジョウ)がこれだけで28点を獲得し、ぶっちぎりの勝利でした。
DSC02773
 第3戦の担当は、エペソス(mitsu)・バビロン(エンジョウ)・ギザ(kawa)・アレキサンドリア(BIBI)です。
  バビロン(エンジョウ)の軍国主義は相変わらずですが、エペソス(mitsu)も負けずについて行きます。
E1
   ギザ(kawa)も市民にアピールを繰り返し、15VPが取れる都市の発展にも傾注します。アレキサンドリア(BIBI)も市民建造物づくりの傍ら、交易系カードで得点を重ねます。
E2
 が、最後は、ギルドと文化系で突出したエペソス(mitsu)とバビロン(エンジョウ)のマッチレースとなり、ここも4点差でエペソス(mitsu)が勝利しました。
E3

 この日の緒戦は、朝一で来場したエンジョウさんと「パタパタくるりん」(オリジナル)です。You Tubeで目に入った懐かしの素材を、見境なくパタりんにしたせいで、ガンダムに始まり、イデオン、ターンA、Gレコ、タツノコアニメ、WWⅡ将軍とすでに15種類にもなっていまして(馬鹿ですね~)。
DSC02754
 とりあえず、SLGっぽい素材と言うことで、WWⅡドイツ国防軍編をプレイします。登場する将軍は、ロンメル・マンシュタイン・グデーリアン・ルントシュテットです。序盤、韋駄天ハインツとばかりにグデーリアンが先攻します(単に両者ともグデーリアンが多かった)。自分がグデーリアンだったのですが、「まさか、グデーリンアンじゃないよね~」とブラフをかけながら、正体を推測していきます。が、中盤まで、ともに全くわからず。
DSC02752
 終盤になって、一気にルントシュテットを置いていくエンジョウさん。これが本命に違いないと読んで、ヒトラーを使って、ルントシュテットを排除。エンジョウさんもmitsuの正体に薄々、気付いたか、グデーリアンを裏にする作戦に。ともに、激しく牽制し合った結果、勝ったのは・・・ロンメル(NPC)でした(笑い)。そう、パタパタくるりんでは、熱くなって敵を攻撃していると、気がつけば、NPCの勝ちというのはよくあることでして。
DSC02753
 このままの流れで、第2戦はWWⅡ英米連合軍編です。登場する将軍は、マッカーサー・パットン・モントゴメリー・アイゼンハワーです。開始早々からエンジョウさんが揺さぶりをかけ、「俺はマッカーサーが嫌いだ!」と叫ぶと「三頭会議」を使って、マックを排除していきます。2枚目のマックもハージしたので、これでエンジョウさんのマックはなし。自分がアイクだったので、残りはパットンか、モンティに絞られます。慎重に様子を見ながら、モンティを排除しますが、エンジョウさんに反応はなし。ということは、敵はパットンか?
DSC02755
 が、先手を打ったのはエンジョウさんで、いずれにしろ、マックの勝ちはないだろうからと読んで、次にアイクの排除をします(しかし、やたらとパージカードが行くな~)。それでも正体を読ませず、最終局面まではアイクが1枚多かったのですが、最後の最後の配置で、アイクとパットンが逆転!やはり、エンジョウさんがパットンで、逆転勝利となりました。
DSC02755
 第3戦は、前日のオフ会でも好評だった、タツノコプロアニメ編です。登場する番組は、科学忍者隊ガッチャマン・宇宙の騎士テッカマン・破裏拳ポリマー・新造人間キャシャーンです。序盤、自分は、破裏拳ポリマーの振りをしてカードを置いていきます。これで相手がポリマーなら目も当てられないのですが、どうやらこの罠に噛みついて、エンジョウさんが「玩具を売れ!」カードでポリマーを排除します。
DSC02756
 うまくいったところで、中盤以降本命の新造人間キャシャーンを配置していきます。勘のいいエンジョウさんは、今度はキャシャーンを排除しますが、確信は持てないよう。それにしても、エンジョウさんにばかりパージカードが行くな~。
 終盤、キャシャーンとガッチャマン、テッカマンの三つ巴になり、ほぼ同数で最終カードに。ここは自分の手番だったのですが、なんと、置きたくない矢印のせいで、自分が1枚減って、敵が1枚増える最悪の一手に。そう、このゲームでは、運も左右するんです。結果的にエンジョウさんが宇宙の騎士テッカマンで勝利しました。とほほほ・・・。
DSC02757
 最後は、駆けつけたBIBIさんを入れて、ターンAガンダムMS編です。登場MSは、ターンA・スモー・ウォドム・カプルです。序盤からエンジョウさんがまたも仕掛け、ターンXで、カプルを集中排除します。逆に「スモーが好きなんで」といいながら、これを保護します。自分はスモーだったので、これはラッキー。その裏で、いいパタリンができず(?)ウォドムが伸びます。
DSC02758
 このまま、終盤に入り、エンジョウさんがターンAで門取りに。ん?!こりゃ、ホワイトドールに違いないと、1枚は排除するものの、最後の裏返しが効いて、終わってみれば、ターンA(エンジョウ)とスモー(mitsu)が5枚ずつの同点勝利となりました。
DSC02759
 6歳からできる運と記憶のゲームだそうですが、これが結構、考える!Tommyさんのように、序盤は敵に正体を気取られないよう、全てのカードを表向きに置いていく作戦もあれば、今回のエンジョウさんのように序盤から排除カードをガシガシ使って、とりあえず1勢力は削っておく作戦など、50代らしい奸智に長けた手練管まで。でも、最後はひっくり返りの運だったりするのも、また、ご愛敬。というわけで、未プレイはGのレコンギスタ3部作のみになりました。

 7月末は秋まで持たないのではと心配するくらい酷暑でしたが、週末に少し落ち着いた中、第206回ちはら会を開催しました。今回は、早めの夏休みや帰省の方が多く、常連さん5人での静かめの開催になりました。それでも、新作マルチや初対戦のSLGアイテムがあるなど、アグレッシブな対戦が13戦ほど行われました。
DSC02769
 先日にプレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。

パタパタくるりん(オリジナル)4戦
 WWⅡドイツ国防軍編 ☆ロンメル(NPC!)・★ルントシュテット(エンジョウ)・★グデーリアン(mitsu)
 WWⅡ英米連合軍編 ☆パットン(エンジョウ)・★アイゼンハワー(mitsu)
 タツノコプロその2 ☆宇宙の騎士テッカマン(エンジョウ)・★新造人間キャシャーン(mitsu)
  ターンAガンダムMS編 ☆ターンA(エンジョウ)・☆スモー(mitsu)・★ウォドム(BIBI)
世界の七不思議(HJ)3戦
 ☆ハリカネソス(mitsu)・エペソス(エンジョウ)・ギザ(BIBI)・バビロン(kawa)
 ☆オリンピア(エンジョウ)・エペソス(kawa)・ギザ(mitsu)・バビロン(BIBI)
 ☆エペソス(mitsu)・バビロン(エンジョウ)・ギザ(kawa)・アレキサンドリア(BIBI)
エイリアン・フロンティア(ケンビル)2戦
 ☆黄(mitsu)・赤(エンジョウ)・緑(BIBI)
 ☆緑(BIBI)・赤(エンジョウ)・黄色(Tommy)
パンデミック:クトゥルフ(HJ)標準ゲーム2戦
  ★人類の敗北 探偵(mitsu)・魔術師(エンジョウ)・隠秘学者(BIBI)・医師(kawa)
 ★人類の敗北 魔術師(mitsu)・ハンター(エンジョウ)・記者(BIBI)・隠秘学者(kawa)
TIGER&DRAGON(アークライト) ☆BIBI・エンジョウ・Tommy
モスクワ電撃戦2(Bonsai Games) ☆枢軸軍対(mitsu)ソ連軍(kawa)★

 イメージは、BIBI・エンジョウ・Tommyの3人でプレイした「TIGER&DRAGON」(HJ)。販売元の解説によると、「伝統ゲーム『ごいた』の流れを汲んだ牌ゲームです。手牌を出していき、いち早く「上がり」を目指します。相手の「攻め」牌に対して、同じ牌を出すことで「受け」ることができ、受けた人が「攻め」に転じます。そうして自分の手牌をいち早く出し切ると「上がり」となり、上がり牌(最後に出した牌)に応じて得点チップをもらいます。」だそうで。ただ、端から見ていると、牌を使うところから、どう見ても麻雀にしか見えず。ゲームは、所有の強みを生かして、BIBIさんの勝利でした。
DSC02777
DSC02780

 8月に入って、体調を崩し、待望の山行きを断念。ああ、なんて、月だぁ~。かわりにオフ会や遠征で凌ごうと思います。

bd2d76c31cd1ae24c00ff2d455205e5950a60e14.77.2.9.2
 もう少しで、涼しくなることを祈って、9月例会のお知らせです。なお、感染予防対策は継続中ですので、マスク着用や静かなプレイをお願いします。

[日時]9月3日(土)10:00-20:00
[会場]おゆみ野公民館 第2講習室

[住所]千葉市緑区おゆみ野中央2丁目7-6
[アクセス]
 京成電鉄千原線「学園前駅」または「おゆみ野駅」から徒歩10分
 または、JR鎌取駅発小湊鉄道バスでおゆみ野中央二丁目バス停降り、徒歩1分(20~30分おき)
[参加費]無料
[持ち物]ゲームとゆとりと常識

 4例会連続で持ち込み予定の「ペデスタル作戦」。できれば、10番勝負まで、後2戦!

T9 最終ターンの攻防
 持って行きます「パタパタくるりん」オリジナル。新たにGレコに加え、エンジョウさんからオファーのあった北斗の拳、初ジブリの風の谷のナウシカデッキを持ち込みます。う~む、どうにも止まらん。 
62e4f7e0cdd62bae
i6rEYfIEWrJ41aWwMQvG544Mh8Uuzr1R9xPKinVo
 夏と言えば、ホラー!前回、人類の敗北で終わった「パンデミック:クトゥルフの呼び声」(HJ)。同じく、真面目な吸血鬼ゲーム「ドラキュラの逆襲」(アークライト)を用意しておきます。
キングスコートに向かうが・・・
ドラキュラ
 このところ、すっかり、マルチブームでして。古典的名作「カタンの開拓者たち」(GP)やバンダイのRPGもどき「Dr.MICRO」も持ち込みます。
81r8Q5o84rL._AC_SX679_
全景
 最後に次回以降の予定を。早く、コロナが完全終熄しますように。いずれも第1週土曜日の予約が取れず、いつもと違うので、ご注意ください
 10月8日(土)10:00-20:00 おゆみ野公民館:第2会議室
 11月6日(日)10:00-20:00 おゆみ野公民館:第1講習室

 この日、最後にプレイしたのが「モスクワ電撃戦2」(Bonsai Games)です。2と言いながら、元の「モスクワ電撃戦」(CMJ)とは別のゲームでして。規模やシークエンスは似ているものの、通常の戦闘ルールだったり(以前は同一へクス内戦闘)、カードを使用した兵站のプランニングだったり、とよい意味で選択肢が増えています。枢軸軍(mitsu)対ソ連軍(ybs)です。
 第1ターン、北方では力押しの攻撃で戦線を食い破り、装甲軍集団が背後に展開、ほとんどのユニットを補給切れで除去します。南方もルーマニア化の攻撃が成功し、包囲により前線部隊を排除します。
 ソ連軍は増援でレニングラードを強化すると、なけなしのユニットで前線を構築します
T1
 第2ターン、枢軸軍はスモレンスクを攻略し、1個装甲軍集団でツーラを攻めますが、これは失敗。南部では、キエフを陥落させます。
 ソ連軍は、鉄道輸送でセヴァストポリを強化すると、カリーニン-ロストフに増援を集中し、防衛線を引きます。
T2
 第3ターン、泥濘の中、ドイツ軍は意表を突いて、北方のカリーニンを攻撃し、これを占拠します。また、南方ではハリコフを攻め、歩兵と共同でこれを奪取します。
T3D
 第4ターン、強力な援軍を得たソ連軍は、カリーニンとハリコフで反攻に出ますが、drに恵まれず、奪還ならず。
T4S 反撃も・・・
 第5ターン、ドイツ軍は今度は機動力を発揮して中央のツーラに攻撃をかけ、ここを陥落させます。諦めないソ連軍は、降雪の中の反攻で、カリーニンとハリコフを奪還します。
T5D
 最終の第6ターン、枢軸軍はツーラ方面で牽制攻撃を仕掛け、これを成功させ、敵マップ端に向けて前進します。これにより、ツーラの奪還は極めて困難に。また、隙を突いてモスクワ強襲を行い、これを成功させます。
 この時点のVPは12点。モスクワを奪還し、敵装甲軍集団を消耗させるか、モスクワとハリコフを奪還できれば、ソ連軍の勝利です。部隊をかけ集めると、両都市に向かって反攻を開始しましたが・・・双方とも1:1の攻撃は、失敗。この瞬間、枢軸軍の勝利が決定しました。
T6
 軍/軍団規模のバルバロッサ作戦に絞り込んだことで、展開はシンプルでカードやdrによって、逆転また逆転の展開になり得る良作ですね~。バランス的には、ややソ連軍が有利なようです。

 この日にやっとまともな(?)ゲームとなったのが、ちはら会謹製「マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942」(Bonsai Games)です。ybsさんは同名の映画も見たことがあるそうで、以前のブログから対戦希望をいただいていました。
 第1戦は、枢軸軍(mitsu)対連合軍(ybs)の戦いです。
 第1ターン、イタリア潜水艦が船団に忍び寄り、空母めがけて先制の魚雷を発射します。が、惜しくも外れ。怒り心頭の駆逐艦に追い詰められ、撃沈されます。
T1
 第2ターン、今度は熟練のU73が空母を狙います。目標はイーグル。これが見事、命中となり、史実どおり、イーグルが地中海の藻屑に。しかもU73はASWを掻い潜り、再使用可となります。連合軍はベローズ作戦が成功したのが、唯一の慰めか。
T2 イーグル撃沈!
 第3ターンから、枢軸軍の空爆が始まります。が、連合軍はCAPと猛烈な対空砲火で凌ぎます。
  それでも度重なる空襲により、空母ヴィクトリアスが損傷し、帰還に。さらに第6ターン、対空警戒で気を取られている隙を突き、なんとイタリア潜水艦が空母インドミタブルを撃沈!これで、イギリス軍はCAPの傘を失います。
T6 空爆でCVが全て撃沈破
 第7ターンから、枢軸軍は輸送船団に目標を変えて、激しい空襲を行い、輸送船1隻を撃沈します。
T7
 迎えた闇夜の第8ターン、イタリア魚雷艇の攻撃で、3隻の駆逐艦と4隻の輸送船を葬ります。
 いよいよ、最終第6ターン、マルタ島戦闘機隊のCAPを掻い潜り、スツーカがさらに2隻の輸送船を沈めます。このまま空襲が続くか、イタリア巡洋艦隊が出撃できれば、勝てるゾ!が、ここで、航路変更!進路を欺瞞された枢軸軍は、船団を見失い、オハイオ以下7隻が無事にマルタ島に辿り着きました。
T9 最後は航路変更!
 結果、枢軸軍は艦隊撃滅に成功したものの、船団壊滅はできず、引き分けとなりました。
 第2戦は、陣営を入れ替えて、枢軸軍(ybs)対連合軍(mitsu)の戦いに。
 序盤は、やたらと「戦士の休息」や連合軍チットが来て、無損害で1日目を終えます。ベローズ作戦も成功し、こりゃ、楽勝かと思われた二日目、いきなり、「イタリア戦艦隊」が出撃します。燃料不足から戦艦は1隻のみでしたが、船団の捕捉にも成功し、5ラウンドの水上戦に。
T5
 結果的には、イタリア戦艦1隻、重巡1隻、軽巡3隻、駆逐艦4隻が撃沈という順当な結果になりました。が、敵が狡猾だったのは、ロイヤルネイビー(RN)の防空担当艦に攻撃を集中したことです。これにより、RNも全CLAAを失う損害に。
T5 イタリア戦艦隊、出撃
 第6ターン、枢軸軍はUボートで空母1隻を撃沈すると、第7ターン、早くもシシリー島からの猛爆が始まります。目標は、対空力の落ちたZ艦隊!少ないCAPを掻い潜ったシシリー島の悪魔が、2隻の空母を空爆し、損傷を与えます。うち1隻は十分な護衛を付けたにもかかわらず、ジブラルタルにたどり着けず、沈没します(後でこれが、勝敗に響くことに)。さらに戦艦まで標的になり、激しい対空砲火で対抗するものの、ロドネイ、ネルソンの2隻が損傷・帰還してしまいます。Z艦隊の主力艦は、壊滅状態に。
T6
 第8ターン、イタリア魚雷艇の攻撃で、軽巡2隻と駆逐艦2隻、5隻の輸送船が沈没します。
T8
 最終第9ターン、いきなり、スツーカの編隊が輸送船団を襲います。これにより、2隻の輸送船が損傷しますが、駆逐艦のアシストで、なんとかマルタに到着します。続く、SM79の空襲は、マルタ島戦闘機隊とカリディブス隊の奮闘で撃退。最後の1チットを凌げば・・・というところで、「航路変更」!Z艦隊の主力艦を失い、満身創痍になりながら、ロイヤルネイビーが義務を果たし、マルタ島は救われました。ゲーム的には、枢軸軍は艦隊撃滅に成功したものの、船団壊滅はできず、引き分けとなりました。
T9
 ちなみに、イタリア軍の損害も尋常でなく(以後、終戦まで出撃不可の大損害)、駆逐艦の護衛を付けた空母が無事に帰還していたら、こちらも連合軍の勝利で、戦略的勝利でした。
 終了後、ybsさんから「これは、良作です!」との感想が。なんでも、イメージしていたペデスタル作戦の要素が全て入っていたそうで、「物語があります」。詳しくは、コメントをお待ちしています。

 続いて、Bonsai Gamesの新作の「スコープ:スターリングラード」(Bonsai Games)です。狙撃兵同士の戦いを描いたカードゲームで、言ってみれば、神経衰弱の一種です。プレイヤーは、一定の枚数の敵戦場を視察し、有効な敵を見たら射撃します。カードには、兵士や将校、機関銃座、迫撃砲陣地などがあり、0-2VPになっています。中には無人地帯だったり、必ず撃たねばならない囮もあり。発砲したら敵を除去できますが、自分の狙撃兵の位置を4枚のカード上に置いて、知らせなければなりません。当然、敵はこの4枚を狙って撃ってくるわけで、狙撃を続ければ、いずれ命中します。これを避けるために、任意の4枚のシャッフル(移動)もできます。一定のVPを稼ぐか、敵の全狙撃兵を除去すれば、勝利です。
  第1戦は、4×3のレギュレーション1です。先に射撃をしたのは、ソ連軍(ybs)です。機関銃座に向かって発砲し、これを除去します。すわ、ドイツ軍(mitsu)が反撃でこの狙撃兵も狙いますが、巧妙に隠れたのか見つからず。逆に、ソ連軍の反撃で、この狙撃兵は除去されることに。
DSC02721
 怒り心頭のドイツ軍(mitsu)は、もう一人の狙撃兵で敵を討ちますが、ソ連軍(ybs)の二人目のスナイパーはカウンターで捕捉に成功し、ドイツ軍(mitsu)の全狙撃兵を除去し、勝利します。
DSC02722
 第2-3戦も同じ陣営でプレイしますが、いずれも先手を取ったソ連軍(ybs)が、初偵察で狙撃兵を見つけ、除去!なんということ、こちらの位置が丸わかりなのか!!2戦目は、カウンターでソ連軍(ybs)の狙撃兵を除去しますが、最後はやっぱり敵に狩られ。第3戦などは、敵狙撃兵の姿も見ずに完敗。ソ連軍(ybs)の狙撃兵は、ひょっとしてニュータイプか?!
DSC02723
DSC02725
 第4戦はレギュレーション2で4×4とします。今度はドイツ軍が幸先よく、初偵察でスナイパーを発見し、これを除去します。この後、両軍が必死の偵察をしますが、戦場が広くなったこととカード構成が変わったこと(スナイパー)が多くなったことで、なかなか決定打が出ず。
DSC02727
 それでも強制発砲の囮に引っかかり、両軍とも1名ずつの狙撃兵を失います。2:1で迎えた終盤、ついに移動中の敵スナイパーを発見!これを撃ち抜き、4戦目にして、やっとドイツ軍が勝利しました。

 駆けつけ一番は、事前の掲示板で大盛り上がりだった「パタパタくるりん」(オリジナル)です。元はダイソーのキティちゃんアイテム(!)なんですが、システムの簡便さを流用して、ゲーマーらしいオリジナルを制作。これが思いのほか、受けがよく、ついつい、拡充をしてしまっています。
 なんと言っても、6歳から(!)できる運と記憶の正体秘匿ゲームなので、インスト1分でスタートです。
 第1戦は、タツノコプロ編その1で、プレイヤーは、ゴワッパー5ゴーダム、とんでも戦士ムテキング、未来警察ウラシマン、タイムボカンのプロデューサーになり、視聴率を競います。
 実は準備の時から、ybsさんのテンションは上がりっぱなし。「おお、ゴワッパーだ!」「タイムボカンシリーズでは、ヤッターマンが好き」とか、脳内物質が出まくりで、「テンション上がって、むせちゃった」状態に。案の定、自分で裏返したはずのパネルを覚えていないという、本末転倒に(笑い)。
DSC02715
 勝ち負けを超越したプレイの結果、「とんでも戦士ムテキング」を担当したmitsuの勝利となりました。
 第2戦は、タツノコプロ編その2で、新造人間キャシャーン、破裏拳ポリマー、宇宙の騎士テッカマン、科学忍者隊ガッチャマンの玩具販売を競います。
 ここでも、ybsさんの脳内覚醒は止まらず。カードを置くたび、「♪響け、キャシャ~ン」と、主題歌を熱唱し、次の手番が来ても、まだ口ずさんでいるトランス状態(笑い)。ここも、破裏拳ポリマーを担当したmitsuと新造人間キャシャーンのNPC(!)が勝利しましたが、「10代前後で覚えた記憶は、忘れられませんね~」と、ybsさんは全く勝ち負けは関係なし。
DSC02718
 第3戦は、伝説巨神イデオンおっさんキャラ編で、ドバ総司令、ダラム、ギンドロ、ズオウ大帝が生き残りを賭けて戦います。落ち着いたかと思いきや、イデオンの思い出話が出る、出る!「全員が死んでしまう作品は、(これ以外)ない」とか「アーシュラの死に方は惨い」「パージカードが、巨星墜つ(彗星)なのはいい!」とか、まるで昨日、見てきたかのよう。
 さすがに3戦目になると、丁々発止のやりとりなりましたが、最後はybsさんのカード配置で、ギンドロがトップになり、mitsuの三連勝でした。「これからも、よしなにな」とギンドロの声色を真似したら「似てる~」とこれも大受け。
DSC02720
 さすがに、このままでは終われないと、昼食後に(!)第4戦に。今度は、最新モジュールの「WWⅡ労農赤軍編」です。プレイヤーは、ジューコフ、コーネフ、ロコソフスキー、チュイコフのいずれかになって、独ソ戦を戦い抜きます。
 序盤、mitsuにやたらとロコソフスキーが来たので、この振りをして、拡張をします。すると、これを警戒したybsさんは、案の定、ダミーのロコソフスキーをパージします。中盤からさりげなく、mitsuが本命のチュイコフを押し始めると、ybsさんもジューコフを配置。きっとこれに違いないと、mitsuは「鉄の男」スターリンを使って、ジューコフをパージします。
DSC02729
 これに、ybsさんが大喜び?!「粛正だぁ~、シベリヤ送りだぁ」「鉄の男は、アブな~い!」自分のカードがパージされているのにも関わらず(笑い)、史実を知っているだけに、鉄の男の恐ろしさが脳内補完されていました。結局、今回もブラフを通しきったmitsuのチュイコフが勝利しました。
DSC02730
 終わってからも、ひとしきり、全てのモジュールを見て、「これは、いい」「このパージカードが最高!」と盛り上がっていました。もはや、勝敗はそっちのけでしたが、それを超えた対戦は、たしかに楽しいですね~。むしろ、ゲーマーとしての勝利と言っていいでしょう。

 ちはら会は、希に会場の都合で日曜日開催になります。日曜日にご都合が付かないybsさんをお誘いして、前日に自宅オフ会を開きました。事前のやりとりで関心が高かった「パタパタくるりん」(オリジナル)を始め、カードゲームや通常のSLGまで、なんと10戦を超える熱き戦いになりました。
DSC02717
 先日にプレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。

パタパタくるりん(オリジナル)4戦!
 タツノコプロ編その1 ☆とんでも戦士ムテキング(mitsu)・タイムボカン(ybs)★
 タツノコプロ編その2 ☆新造人間キャシャーン(NPC!)・☆破裏拳ポリマー(mitsu)・宇宙の騎士テッカマン(ybs)★
  伝説巨神イデオンおっさんキャラ編 ☆ギンドロ(mitsu)・ズオウ大帝(ybs)★
 WWⅡ労農赤軍編 ☆チュイコフ(mitsu)・ジューコフ(ybs)★
スコープ:スターリングラード(Bonsai Games)4戦
 レギュレーション1  ☆ソ連軍(ybs)対ドイツ軍(mitsu)★
 レギュレーション1  ☆ソ連軍(ybs)対ドイツ軍(mitsu)★
 レギュレーション1  ☆ソ連軍(ybs)対ドイツ軍(mitsu)★
 レギュレーション2  ★ソ連軍(ybs)対ドイツ軍(mitsu)☆
マルタ島攻防戦:ペデスタル作戦1942(Bonsai Games)2戦
 枢軸軍(mitsu)対連合軍(ybs)引き分け
 枢軸軍(ybs)対連合軍(mitsu)引き分け
モスクワ電撃戦2(Bonsai Games) ☆枢軸軍(mitsu)対ソ連軍(ybs)★

 各対戦もギリギリの攻防が続き、非常に濃密なオフ会になりました。また、次回のちはら会でお会いしましょう。間に合えば「ラコックの陰謀」(TDF)と「ジェネシス・クライマー」(ツクダ)を準備しておきます。
T2 イーグル撃沈!

 今月のソロプレイ第1弾は、「パズーのシータ奪還ゲーム-ティディス要塞」(ツクダ)です。その名の通り、ティディス要塞に軟禁されているシータを、海賊の協力を得てパズーが奪還するというものです。この時代にしては珍しいのがソロ専用という点で、イベントカードでランダム性を出しつつ、フラップターに乗った海賊がタイミングを見て、シータがいる東の塔を襲撃することになります。
 シータの元には、古の約束を守るロボット兵がいて、破壊されるまで、国防軍はシータに近づくことができません。
 何度か、演習をしたのですが、海賊はただ、闇雲に突っ込むと、砲塔やゴリアテ、無尽蔵に出てくる兵士の対空射撃を喰らって、塔に近づきづらいことがわかり。ならば、脱出路の確保をかねて、東の塔周辺の砲塔を破壊してから、突入することにします。
T0
 ゲームの準備では、3枚のイベントが発生し、3カ所の砲塔破壊と引き換えに、ロボット兵が4ダメージを受けることに。また、ゴリアテが東の塔に接近しており、この先の困難が予想されます。
  「女は度胸だ。お前達援護しな!」第1ターン、海賊側はゴリアテのいる前方を避けて、D5に移動します。集束爆弾を投げつけて、砲塔を破壊します。
T1
 第2ターン、そのまま、海賊は超低高度(地面すれすれの高度0)でD4へ。
T2
 第3ターン、ここで、ゴリアテが進路を防ぐように前進します。「操縦は体で覚えるんだ」海賊側は迷いましたが、この高度なら発見されないと、D3へ前進します。 
T3
 第4ターン、幸いにも、ロボット兵の火線がC1の砲塔を焼きます。発見(対空砲火)の危険から、未だ、高度を上げられない海賊は一端、D2へ。  
T4
 第5ターン、海賊一行はE1へ前進し、ここの砲台を破壊します。が、まだ、東の塔に隣接するD2とD3の砲塔は健在です。
T5
 第6ターン、海賊はUターンをすると、再び、D2砲台へ攻撃を行います。これにより、ケースメイト型の砲塔が吹き飛びます。が、イベントカードによるロボット兵への攻撃も集中し、耐久力がわずかになります。
T6
 第7ターン、最後に残ったD3砲塔へ、二度目の攻撃をかけますが、これは失敗に。ロボット兵がシータを守っているうちに、なんとか砲台を破壊し、東塔への接近を狙いたいのですが・・・。
T7
 第8ターン、群がる兵士の危険をあえて享受して、海賊はこの場に止まり、三度目の砲台攻撃へ。これが見事に成功!さらに、ドーラによるマスタード爆弾が炸裂し、全兵士ユニットも、無力化します。が、ついに、ロボット兵の耐久力が1に低下します。
T8
 第9ターン、なんとかロボット兵が粘っているうちにと、海賊はフラップターの高度を上げ、D2へ。続いて、第10ターンには高度2へ。国防軍の兵士が海賊を追ってきますが、これにより、東塔の守衛がいなくなります。
T10
 第11ターン、ここしかない!海賊側はドーラとパズーのフラップターを先頭に高度を3に上げ、シータの元へ。東塔に監禁されていたシータがこれに気付き、窓から身を乗り出します。「最後のチャンスだ、すり抜けながらかっさらえ」ギリギリのところでパズーがシータを受け止め、奪還に成功します。
T11 シータ奪還
 第12ターン、海賊は長居は無用と、一斉に西端を目指します。大量の兵士がこれを追いかけますが、フラップターに追いつくはずもなく。
T13
 第14ターン、国防軍に郊外に抜けた海賊を止める手はなく、勝利となりました。
T14
終了時

↑このページのトップヘ