歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

2021年10月

 最後の取り組みが、ちはら会十八番の「Ships&Tactics」(グループ乾坤一擲)です。陣営はともにキャラ廻りが勝敗を左右するマクロス・フロンティア(mitsu)対映画版ナデシコ(BIBI)です。
DSC01297
 序盤から、マクロス陣営にランカとシェリルが来て、歌を歌いまくります。これで、命中値と威力が上がったフロンティアは、積極的に艦載戦と砲雷撃戦を仕掛け、次々と敵を撃破していきます。
 直後には、操艦能力の高いボビーが来たので、フロンティアでマクロス・アタックをかけます。接舷しては白兵戦で敵艦を拿捕する戦法で、VPの高いナデシコ各艦を次々と捕獲していきます。
  映画版ナデシコは、キャラの登場が遅れに遅れ、マクロス・アタックを交わせず。やむなく、砲雷撃でフロンティアを攻撃しますが、全方位バリアやピンポイントバリアにより、損害を与えられず。
DSC01298
 戦列に戻ったところで、グラビティブラストで破損させるのがやっと。 
 終盤になって、やっとマキビやラピスが来て、得意のハッキングで敵の防御を無力化しますが、時すでに遅し。最後は、アマテラスと1隻しか残らず、マクロス・フロンティアの圧勝でした。
DSC01299

 続いて、BIBIさん持ち込みの「不思議の国のアリス AMOEBA WARS版」(フリーゲーム)をプレイしました。その名の通り、フリーで配られている「不思議の国のアリス」のゲームを、BIBIさんがAMOEBA WARSに改良したアイテムです。
 基本は協力型の双六で、プレイヤーにはそれぞれ、秘密裏に艦隊の編成プロット(2色の艦艇で構成)が配られます。順番が来ると、いずれかの色の1艦艇をマップに置き、それが秘密裏の編成プロットに当てはまるかどうかを提示します。たとえば、赤-青のプロットなら、同2色が隣接する宙域にいれば、艦隊が編成され、マーカーを置きます。すでに置かれた艦艇も対象で、複数の艦隊ができることもあり、その場合は全ての艦隊分、マーカーを置きます。
 それ以外のプレイヤーは、ブラインドになっている艦隊の編成プロットを予想して、言い当てます。成功すれば、すごろく上を1マスまたは2マス進め、新たなプロットを引きます。失敗すると、進めない上に、後方から発狂した機動要塞が2マス分、迫ってきます(通常は無条件に1マスの追走)。マップ上の全ての宙域を埋め尽くせばプレイヤーの勝利で、その前に機動要塞に追いつかれると敗北です。
DSC01294
 早速、2人でプレイしましたが、初めのうちは若干の読み違えで、機動要塞が追走を始めます。が、ゲーマーだけあって、すぐに予想を絞れるような配置を連発し、次々と宙域を埋めていきます。結局、機動要塞が迫るまもなく、最後の宙域が探査され、プレイヤーの勝利となりました。
DSC01295
DSC01296
 そもそも、このゲームは「不思議の国のアリス」がモチーフになっており、機動要塞がアリスを追いかけるハートの女王で、すごろくのレーンはクリケット場だそうです。原版はどうなんでしょうね~。

 週末は再開した茨城会に行きたかったのですが、業務上、準禁則となってしまい。かわりに、BIBI さんと自宅オフ会を行いました。
DSC01285
 こちらは、BIBIさん持ち込みの「ORGEカードゲーム」。千葉会一門掲示板のファンファン・レス(?!)に刺激を受け、ホバーが出てくるならオーガ、と掘り出してきたとのこと。単なる弱小ユニットのお尋ねレスが、ここまで広がるとは(笑い)。
DSC01283
  この日の緒戦は、強化アイテムの「トワイライト・ストラグル日本語版」(GMT)です。一通りの確認インストをした後に、ソ連邦(mitsu)対アメリカ(BIBI)で対戦します。
T0
  第1ターン、まずはVPの高い欧州で、激しい駆け引きとなります。アメリカが「マーシャル・プラン」でリードすれば、ソ連邦はイタリアでのクーデターで対抗。西側はなんとかイタリアを死守したものも、積極的な軍事行動によりソ連邦が4VPとなります。
T1 欧州の攻防
 第2ターン、西側はヘッドラインで「NATO」を実行し、とりあえず、共産主義の浸透を止めます。ならば、戦場はアジアと、ソ連邦は「チャイナ・カード」でアフガンと韓国に影響力を置くと、「朝鮮戦争」を仕掛けます。、惜しくも成功ならずも、こちらに敵のリソースを引きつけます。
 第3ターン、ソ連邦は「印パ戦争」と「中東戦争」を連続して仕掛け、共に成功します。これにより、アジアでは両陣営が拮抗し、中東ではソ連邦がリードします。この積極的な軍事行動により、VPは一気に15点に。
T3
 第4ターン、これに焦燥したアメリカは、東南アジアで積極外交に出て、タイから南を西側の支配とします。と、ここで東南アジア得点カードを切って、VPを若干、押し戻します。が、ソ連邦は矛先を中東に変え、イラクとエジプトを支配下にして、この地域の優勢を保ちます。
T4
 第5ターン、アジア重視の西側は、敵のクーデターを防ぐため、「キューバ危機」でデフコンを下げ、自分は「原子力潜水艦」で無反応クーデターを行い、パキスタンのソ連支配を切り崩します。これにより、アジアでの優勢体制を維持します。
 一方、東側はVPエリアの拡大に伴い、アフリカ、中南米に先手を打って、支配を広げます。また、ホットゾーンの欧州では、「SALT」で回収した「ドゴール主義」を実行し、フランスを赤化してしまいます。
T5 欧州でフランスが赤化
 第6ターン、お互い、このターンのカードは敵陣営のものばかり。共に被害を最小限に抑える手を打ったため、情勢は変わらず。が、第三世界の得点カードが続いたことで、VPは再び、ソ連邦が15点に。
T6 冷戦はアフリカと中南米へ拡大
 いよいよ、中盤最後の第7ターン、ここを凌げば、西側にも強力なカードが来るはずでしたが・・・あまりにもあんまりなカード巡りに。得点カードが3枚に加え、中立の2枚を除き、全てソ連邦イベン!直前の中米の得点等でソ連のVPは19点にまで達し、もはや、挽回は不可能ということで、アメリカの投了になりました。
T7 あまりのカード巡りの悪さに、アメリカ投了
 各地域で優勢を維持しながら、積極攻勢で軍事行動を拡大したことで、ソ連軍の寄り切りとなりました。が、アメリカも初プレイとは思えない決死の凌ぎで、簡単には土俵を割らず、終盤直前まで持っていったのは、さすがです(自分が初プレイの時は、第5ターンで投了でした)。
 マトリックスは多いですが、(ウォーゲームではない)政治闘争を描いた傑作CDSの評判通り、実にプレイし甲斐があります。みなさん、いつでもインストしますので、しばらく、お付き合いを。

 続いて、同じ系統の「江戸幕府の黄昏」(GJ)へ。陣営は佐幕派(たなっく)対倒幕派(mitsu)です。
 第1ターン、西国諸藩を巡って激しい影響力合戦が起こります。長州は倒幕派が押さえたものの、薩摩と土佐は佐幕派が押さえます。
T1 薩摩を押さえるも、長州、土佐は佐幕派へ
 第2ターン、ならばと薩摩からの出兵で倒幕派が京都を押さえ、VPを獲得し、倒幕派8VPとなります。また、雄藩周辺を支配して、次に備えます。佐幕派は会津若松と水戸藩を支配し、奥羽情勢で若干のVPを取り戻します。と、ここで早くも開国に!
T2 京をがっちり押さえ、他も最小限度の差に
 第3ターン、クーデター合戦が開始となります。政情不安な長州や土佐でテロの嵐が吹きまくり、長州を倒幕派が奪還。佐幕派もイベントを効果的に使って、土佐と薩摩の倒幕支配を切り崩します。 
T3 京を譲り渡すも、長州を奪還
 第4ターン、京都守護職の力で佐幕派が京の支配を取り戻すも、中国、南海道、開港場の倒幕派支配は続きます。ここで二度目の得点チャンスが来て、VPは倒幕派15点に。
 そして迎えた第5ターン、クーデターや内紛が飛び交い、丁々発止の勢力争いが続きますが、大きな形勢の変更はなし。と、最後に、佐幕派が中国の得点カードを使用せざるを得ず、そのまま、VPが倒幕派に入り、サドンデス勝利となりました。
T5 西国有利は変わらず、サドンデスに
 これを見学していたybsさんが、プレイヤー入れ替えで、第二戦に。陣営は、やっぱり佐幕派(ybs)対倒幕派(mitsu)です。
DSC01260
 第1ターン、いつものように(?)佐幕派(ybs)に、倒幕イベントばかりが行き、「松下村塾」は調停工作に飛ばしたものの、「天誅組」や「生野義挙」が連発。
 第2ターンもこの勢いは止まらず、九州、中国、南海道を倒幕派が席巻します。佐幕派は、「咸臨丸」をプレイし、京の支配を取ります。得点カードがほぼ佐幕派に行ったこともあり、タイミングを外され、VPは佐幕派1VPに。と、ここで過去最速の開国へ。
T2
 第3ターンのでクーデター合戦を経て、第4ターン、一気にイベントの流れは倒幕派に。「亀山社中」に続き「海援隊」を倒幕派がプレイし、土佐の支配を固めると、佐幕派も泣く泣く「陸援隊」を実施。佐幕派は京都に見廻り組や新撰組を集めて、なんとか優位を維持するのがやっとです。
T4
 第5ターン、遅れてやってきた井伊大老が「安政の大獄」を行いますが、その「直後に「桜田門外の変」でパージされます。佐幕派は「鯨酔公」で敵の支配を崩しますが、逆転までは至らず。
T5
 第6ターン、再び、クーデターの嵐が吹き荒れますが、情勢は変わらず。倒幕派の地道な加点で、VPは2点になります。
T6
 終盤の第7ターン、倒幕派にやっと得点カードが来て、圧倒的有利な九州で9VPを加点します。土佐藩は両陣営とも10点を超えるハイビットですが、倒幕派支配を堅持します。
T7
 迎えた最終第8ターン、佐幕派は開港場をイーブンとし、奥羽の支配を取りますが、西国諸藩と京都の支配を奪還した倒幕派により、最終得点で倒幕派勝利となりました。
DSC01267
 CDSは初プレイではなかなか勘所がつかめないのですが、2戦目となったybsさんはイベントラッシュに押されながらも「寺田屋事件」や「池田屋事件」を効果的に使い、最終ターンまで持ち込みました。あとは「安政の大獄」さえ連打できれば、佐幕派の勝利は近い?!
 なお、隣で対戦の様子を見ていた軍神さんは、絶大な効果を発揮するイベント「敬天愛人」について「天を敬い、△△【時節柄、自主規制】を作る」とギャグを飛ばし。「史実でも西郷どんは、複数の△△を抱えていた」「絶対、そういう意味に違いない」「今日は、勉強になりました」と、ウォーゲーマーらしい健全な(?)アイロニー満載でした。(笑い)やっぱり、みなさんとの時間は楽しいな~。

 緊急事態宣言が明け、ようやく感染状況も落ち着いてきた土曜日に、久しぶりに千葉会へ参加してきました。オークション参加以来ですので、10ヶ月ぶりの参戦です。やっと、一部だけ、日常が戻ってきたような・・・。
DSC01246
 会場では、yagiさんとDas Reichさんがリアル百番勝負を目指して、「官渡の戦い」(CMJ)を連戦。はす向かいでは、石川さんと提督さんが再販された「Korean War」(Compass Game)を戦い、遅れて到着したかみさんと水戸爺さんが1814年のナポレオンの国内戦役に。
DSC01247
DSC01248
 さらに、軍神さんと出戻り組の龍安寺さんが、古典の「ドイツ戦車軍団」(CMJ)をプレイしていました。この多彩な対戦こそ、千葉会ですね~。
 およそ1年ぶりにお会いする軍神さんとは、コロナ終熄への流れや世相のゆとりのなさ(寛容さのなさ)に始まり、連結「独ソ電撃戦」のソ連軍の戦いぶり、「江戸幕府の黄昏」イベント「敬天愛人」の解釈(?)まで、実に楽しく、有意義なお話をすることができました。また、いつか、皆さんで楽しく呑み明かせる日が来ますことを。
 この日の緒戦は、対戦希望だった「トワイライト・ストラグル日本語版」(GMT)です。以前、お試し対戦をしたことがあるという、タナックさんと対戦します。陣営は、mitsuがソ連邦で、タナックさんがアメリカです。
DSC01245
 第1ターン、史実通り、ソ連邦の攻勢で幕が開きます。「ワルシャワ条約機構」で先手を取ると、アメリカの出遅れに乗じて、イタリアはおろか、フランスまで赤化します。と、ここで「欧州得点」で一気に7点をもぎ取ります。
T1 欧州が赤く染まり・・・
 第2ターン、「マーシャル・プラン」を発動し、アメリカが持ち直します。焦点は、アジアに移り、韓国・ベトナムを押さえたソ連軍に対し、パキンスタン・インド・タイをアメリカが固めます。と、ここで、ソ連軍は「脱植民地政策」を掲げ、上記3国を中立状態に戻し、ここでアジアの得点に。さらに無風のはずだった中東で「ナセル」が登場し、11点までソ連邦のVPを押し上げます。
T2 エジプト支配が大きな影響!
 第3ターン、有利なうちにとヘッドラインで再び欧州得点を実施し、18点まで行きます。ここで、一気に勝負をと、宇宙開発を行いますが、これは失敗。が、直後に「核実験禁止条約」をソ連主導(!)で締結し、20点越えのサドンデス勝利となりました。
T3 再び、欧州得点で18VPに。
T3 ソ連が核実験禁止で勝利
 ソ連が勝つなら、これしかないという序盤の電撃政治戦でした。やや、マトリックスが多く、後半までいくとかなり時間がかかりますが、カードドリブンの新境地を開いた傑作だけあって、あの複雑な冷戦をきれいにまとめ上げています。また、プレイしたいものです。
終了時

 異様に暖かい(暑い)10月でしたが、季節の進行は一気に進みそう。11月の例会のお知らせです。会場は通常に戻って21時までですので、片付けで慌てずにすむかも。


[日時]11月6日(土)10:00-20:00
[会場]おゆみ野公民館 第2講習室
[住所]千葉市緑区おゆみ野中央2丁目7-6
[アクセス]
 京成電鉄千原線「学園前駅」または「おゆみ野駅」から徒歩10分
または、JR鎌取駅発小湊鉄道バスでおゆみ野中央二丁目バス停降り、徒歩1分(20~30分おき)
[参加費]無料
[持ち物]ゲームとゆとりと常識
 
 このところのマルチ熱で、3点ほど。傑作「スモールワールド」(Days of Wonder)に拡張キットを付けた付けた「スカイアイランド」。空挺や武装飛行船など、夢が広がります。

SWスカイアイランド
 プレイ準備は十分なのですが、タイミングがわずプレイできなかった「AMOEBA WARS」(AH)。レジメと個別の生産ポイントチャートを自作しました。
AW
 最後のジャブローシナリオまで来た「GUNDAM THE GAME 哀・戦士編」(アークライト)。地上と地下の立体マップ(!)が登場です。ぜひ、推奨の4人で。
GUNDAM t G 哀戦士編

 最後に次回以降の予定を。このまま、コロナが落ち着きますように。

  12月18日(日)10:00-20:00 おゆみ野公民館:第2会議室 ←事情により、日時を変更しました。
  1月8日(土)10:00-20:00 おゆみ野公民館:第2講習室

 最後は、前回のちはら会でもプレイした「江戸幕府の黄昏」(GJ) を対戦することに。陣営は、佐幕派(mitsu)対倒幕派(BIBI)です。
 第1ターン、両陣営は西国雄藩の支配を巡って、影響力合戦を行います。その中で倒幕派はアクションポイントをとるために、やむなく「井伊直弼、大老就任」をプレイします。朝廷工作に飛ばされるだろうと高をくくっていた佐幕派は、びっくり。そう、別のイベントをすでに朝廷工作していたので、手元に「桜田門外の変」が!こちらも泣く泣く井伊大老を暗殺する羽目に。う~む、倒幕派が井伊を就任させ、佐幕派がテロとは、これいかに?!(苦笑い)第1ターンは、薩摩藩と長州藩を倒幕が押さえて、やや優勢に。
T1
 第2ターン、佐幕派が巻き返しを始めます。将軍家茂を就任させると、その勢いで土佐藩を支配。熊本藩も支配し、薩摩藩に2影響力を送り込んで牽制します。
T2
 大きく動いたのは、第3ターンでした。薩摩藩で佐幕派がガツンガツン政変を起こして、これを占拠してしまいます。倒幕派も同じく政変で対抗しますがdrが今一歩、優れず。
すると、佐幕派は標的を長州に換え、これも支配に持ち込みます。また、京都には松平容保と幕府歩兵が登場し、こちらも優勢に。倒幕派はイベントで吉田松陰を配置しますが、そこまで。ここで早くも、開国となります。
T3 開国
  第4ターン、列強の介入度が高まりすぎたため、政変はできず。代わりに雄藩周辺を押さえて、内紛合戦になります。時間ばかりが過ぎて、雄藩そのものの支配は変わらず。
 第5ターン、ここで得点ラッシュに。薩摩藩、長州藩、土佐藩をがっつり佐幕派が押さえていたために、VPは一気に佐幕派の12点になります。あとは、南海道を残すだけで、必死にビッティングするものの倒幕派は、形勢を覆すに至らず。そのまま、調停工作を成功させた佐幕派のサドンデス勝利となりました。
T5 佐幕派が西側雄藩を押さえる
 いやー、第1ターンに読み違いで、自分で「桜田門外の変」を起こしたときには焦りました。が、なんとか地道に西国雄藩を押さえ続けたたことで、VPを逆転し、勝利となりました。
 トワイライト系の展開にも大分、慣れたので、次は本家の「トワイライト・ストラグル」(クロノノーツ)に行きたいです。

 昼食後、気を取りなおして、残ったシナリオ「絆」に取り組みます。このシナリオは、手を組んだキリコとフィアナ(mitsu)が、秘密警察側(BIBI)の包囲網から逃げるものです。この時期のキリコはまだ覚醒はじめということで、パイロットポイントはわずかに2。フィアナについては、キリコとの出会いで精神的な混乱があり、パイロットポイントは1で、プロットの1枚は強制的に停止(かつdr-3)を受けます。
 秘密警察側のセットアップは、左翼にストロングバックスを、右翼にパープルベアを配置します。
 第1ターン、装甲の薄いパープルベアを狙って、キリコとフィアナが攻撃に出ます。両機が交互に射撃しながら、接近し、最後はブルーテッシュドッグがガトリングガンで、早くも敵1機を昇天させます。
T1
 第2ターン、翻ってキリコとフィアナは、ストロングバックスに集中攻撃をかけます。巧みなサイドステップで敵の裏を取ると、アームパンチと射撃の連続攻撃を命中させます。ストロングバックスもアームパンチを放ちますが、当たらず、一方的に被害を受け、昇天します。
T2 SB撃破
 こうなると、突破を狙うため、キリコとフィアナは二手に分かれて、高速前進をかけます。たった1機残ったストロングバックスは、敵の攻撃を躱しながら、中央を回遊して牽制します。
T3
 第4ターン、特別ルールで動きの鈍いブルーテッシュドッグを狙って、ストロングバックスが接近戦をしかけます。が、フィアナは防御能力を生かして、これを躱すと、巧みなステップで敵の後方に抜け出します。と、ここで、ストロングバックスがまさかの弾切れ!こうなると、次ターンの突破を防ぐ手立てがないということで、キリコとフィアナ(mitsu)の勝利となりました。
T4 サイドステップで敵の後方へ

 続いて、最終シナリオの「虜」です。惑星サンサで繰り広げられたキリコ・バララント連合(mitsu)対秘密結社(BIBI)の戦いです。
T0
 キリコ・バララント連合は、序盤はキリコの乗ったファッティ1機のみで、第4ターン以降に援軍が参戦します。秘密結社(BIBI)は、当初は一般兵のスタンディング・トータス2機で、後からイプシロンのストライク・ドッグが登場します。
 マップは、市街地Cですが、サンサの特殊環境で爆発すると周囲に2ヒットを与える燃料タンクが散在しています。
 第1ターン、キリコは中央に陣取り、接近してくるスタンディング・トータスに1発を命中させます。慣れないファッティですが、ロケット系のカタパルトランチャーは強力で、シナリオの特殊ルール(PSの与える損害は+1)が効いて、スタンディング・トータスは3ダメージを受けます。
T1
 その後は、死角を使って、時間稼ぎをし、隙を見て射撃をしますが、drが酷く、なんと2回の弾切れに。なんとか、リロードしたところで、第3ターンに待望の援軍のファッティが現れます。
T3
 第4ターン、このまま、逃げ回るはずでしたが、スタンディング・トータスはなんと高速移動で体当たり!自らも1ヒットを受けますが、キリコのファッティも転倒してしまいます。しつこく迫るスタンディング・トータスをなんとか排除しますが、これにより、イプシロンのストライク・ドッグが登場します。
T4 体当たりで転倒!
 第5ターン以降、逃げるキリコは中央部へ退避し、ここにいたもう1機のスタンディング・トータスを背後から攻撃し、3ダメージを与えます。が、中央部にいたところをイプシロンに捕捉されます。ストライク・ドッグは巧妙にも燃料タンクを誘爆させ、キリコのファッティに損害を与えます。
T5 ストライクドッグが迫るが・・・
 第7ターンまで、必死に特殊能力(ダメージを最小限化)で耐えてきたキリコでしたが、
最後はストライク・ドッグのクローを喰らって散華。引き分けに2ターンも残して、敗北でした。
T7
 今回は動かない燃料タンクを撃っても弾切れ(!)と、射撃drの酷さに祟られました。もう少し当てられていれば、こちらは安全地帯からイプシロンを誘い込めたのですが、逃げるファッティが逆に追い込まれ、誘爆ダメージを喰らったのが響きました。

 10月に入った第二週、緊急事態宣言は解除されたものの、未だ制限が続き。大勢は無理なので、BIBIさんとミニマムオフ会をしました。お題は、前回にプレイした「VOTOMS TACTICS」(CMJ)で、未プレイのシナリオです。
DSC01214
 第一戦は、キリコとイプシロンの最終戦闘を描いた「パーフェクト・ソルジャー」です。担当は、スコープドッグ(BIBI)対ストライクドッグ(mitsu)です。
T0
 第1ターン、スモークを嫌ったイプシロンは、右に展開し、射界を取ります。中距離にキリコが距離を詰めたところで、ソリッドシューターを撃ち込み、1ダメージを与えます。
T1
 第2ターン、近距離に近づきたいキリコの思惑を外し、ストライクドッグは後退します。距離を取ったところで、ソリッドシューターを連射し、さらに2ダメージを与えます。
T2
 第3ターン、ここでイプシロンは裏を取って、接近戦に。キリコは防御射撃で1ダメージを与えるものの、それを予測をしておらず、突撃を許します。あわててスモークに隠れますが、突進したストライクドッグがクローを打ち込み、スコープドッグは大破に。
T3 裏をかいて接近してクロー!
 第4ターン、先手を取ったイプシロンが敵の側面に回り込んで引導を渡し、「パーフェクト・ソルジャーによるパーフェクトゲーム」になりました。
T4 とどめの一撃
 このまま、終われないと、同じ担当で第二戦に。
 序盤、接近した両機は、射撃を行います。こちらは幸先よく、スコープドッグが先制弾を出します。 
T2 HM改命中DSC01217
 第3ターン、裏をついて接近したイプシロンはクローを命中させます。が、キリコの特殊能力で1ダメージに。キリコもやり返して、クリティカルでアームパンチを命中させるものの、こちらもイプシロン特殊能力で振り直しに。おお、まさに、PS同士の戦いだぁ!!
T3
 第4ターン、先手を取ったのはキリコで、近距離でヘビーマシンガン改を、またもクリティカル・ヒット!イプシロンは当然、振り直しさせますが、それでも2ダメージを受けて、ストライクドッグは大破します。イプシロンも撃ち返して、ソリッドシューターを命中させ、スコープドッグも大破。
T4 クリティカル!も振り直し
 そして、先手はイプシロン!特殊能力命中値+2を使い、あとは8以下が出れば勝利でしたが・・・ああ、ここで、まさかの弾切れ!一転して、優位に立ったキリコがマシンガンを命中させ、ストライクドッグを破壊します。瀕死のイプシロンは「おまえもPSだ・・・でなければ、死んでいく私のプライドが・・・」と幕を下ろしました。
DSC01222

 最後に見学に来たTommyさんも加えて、「GUNDAM THE GAME哀・戦士編」(アークライト)のオデッサ作戦をプレイしました。前回のランバラル特攻に続くシナリオです。
 このシナリオでは、ブライトが必須になっており、ブライト(ybs)・アムロ(mitsu)・ハヤト(Tommy)・フラウ(BIBI)の担当でスタートします。
HORIZON_0001_BURST2021100218
 いきなりのハモン特攻を、怪我をしていたリュウの突撃で防ぐも、ショックを受けたブライトが病気に。
 と、ここからゲームは、かつてない「暗号解読」に。それなりに解けるのですが、みな、歳を取って頭が固く、また、例会終盤で疲れもあって、シンキングタイムが伸びる、伸びる!それでも若いBIBIさんとybsさんが上手に読み解き、オデッサ地方を進みます。
リアル「暗号解読」?!
 そうなると、現役だったファースト世代の知識が物を言い、一文字目が出た瞬間に「マチルダ!堅い戦車じゃない方!」とか、裏切り者がいると情報が入ると、すかさず、「エルラン中将!」(なぜ、こんなマイナーキャラを)とか、無駄に豊富なファースト知識で(笑い)ガシガシ前進します。
効果的な協力で流れを掴み・・・
 ついに、オデッサ作戦が発動します。ブライトはガンキャノンに、アムロはガンダム、ハヤトはガンタンク、フラウはGアーマーで、ヒートロッドを繰り出すグフや重装甲のドムを迎え撃ちます。
戦闘開始
 遠距離から射撃を行うホワイトベース隊は先制でグフ隊を叩きのめしますが、この隙に史実通りのジェットストリームアタック!それでも、ガンダムがマッシュ機を「踏み台」にし、マチルダが命を張ってこれを助け、周囲からの集中射撃でドム隊を全滅寸前にします。ああ、だが、ここで時間切れに!
ジェットストリームアタック!
 う~ん、ミサイルが出た瞬間に時間切れとは、いくら何でも無理筋だと思いきや、単にターン数が間違っていたことが判明。あわや片付けはじめた手を止めて、ゲーム再開。
 結果、見事な連係プレイで、ブライトのガンキャンが最後の最後に、水爆ミサイルを撃墜し、勝利しました。
ガンキャノンが水爆ミサイルを破壊!
 ゲームシステムに慣れてきたためか、ほぼ一発クリアが続きます。次は地上編最大のシナリオ-ジャブローです。

 続いて、協力型ファンタジーマルチの「Lord of the Ring」(カプコン)をプレイしました。担当は、フロド(BIBI)・サム(ybs)・ピピン(mitsu)です。前回、シェブロの巣まで辿り着いた練度を生かして、なんとかモルドールまで行きたい!
DSC_0024
 序盤、袋小路屋敷から裂け谷を抜け、カードを補充しながら第1シナリオのモリアへ。 モリアではイベントタイルの日時計が連続し、若干もたつきましたが、オークの襲撃の前に、フロド(BIBI)が指輪を使って、メインラインを切り抜けます。さすがに指輪保持者にはサウロンの誘惑は強烈で、フロド(BIBI)の闇のゲージは6まで行きます(サウロンは12に)。が、ここで指輪は、サウロンの影響を受けにくいサム(ybs)に渡ります。
指輪を使って、モリアを抜け
 続いて、ロスラリアンでカードを補充した旅の一行は、第2シナリオのヘルム峡谷へ。ここも強烈なイベントが多いので、先に助攻ラインを一定数、進んでから、メインラインの攻略に乗り出しましたが・・・なんと、中盤までイベントが発生せず!(何という僥倖)ホビットも戦いに加わり、ひたすら戦いまくって、さっさとクリアします。決してリソースは潤沢ではないものの、誘惑ゲージはほぼ動かず、カードの消費も最低限に抑えられました。ここで、指輪は再び、フロド(BIBI)へ。
イベントが起こる前に、ヘルム峡谷で勝利!
 連続して、第3シナリオの試練の多いシェブロの巣へ。早く抜けるにしかずと、ライフトークンの確保もそこそこに、3人でメインラインをひた走ります。途中でガンダルフの助けも借りながら、再び、指輪を保持していたフロド(BIBI)がこれを使ってゴールへ駆け込みます。
ゴクリイベントのみでシュブロの巣をクリア
 いよいよ、最終で最悪のシナリオ4のモルドールへ。事前の作戦通り、友情ラインを最後まで終わらせたところへ、イベント。が、想定していた「エオウィン」によりこれを切り抜けます。ひたすら歩いて、中腹まで辿り着いたところで、ピピン(mitsu)が「ゴクリ」を使い、一気に前進します。サウロンdrも特殊カードと根性で防いで、あと一歩へ。使うなら今しかない!とフロド(BIBI)が三度目の指輪使用で、滅びの山への駆け込みに成功します。
辿り着いたぞ、滅びの山!
 あとは、これを破壊できるかでしたが、強烈なサウロンの誘惑をサム(ybs)が凌ぎきり、指輪を破壊!3戦目にして、ついに善の陣営が勝利しました。

サムが指輪を破壊!

 続いてプレイしたのが、前回も対戦した「ロール・フォー・ザ・ギャラクシー」(HJ)です。
DSC_0015
 第一戦は、知性化水棲世界(BIBI)・知性化ナーシュ族の生き残り(mitsu)・異星種族文字遺跡世界(ybs)の陣営です。異星種族文字遺跡世界(ybs)は、生産物を中心にそれを売り払って、VPを稼ぎます。 
CENTER_0001_BURST20211002144
 知性化ナーシュ族の生き残り(mitsu)は、比較的安価な開発でdrを増やし、最後に高得点カードを開発します。
DSC_0016
 これを僅差で躱したのが、知性化水棲世界(BIBI)で、最後に一気に2カードを開発し、わずか1点差の30VPで勝利しました。
DSC_0017
  第二戦は、宇宙モール(mitsu)・知性化ナーシュ族の生き残り(BIBI)・知性化水棲世界(ybs)の陣営です。元からdrが増えない知性化ナーシュ族の生き残り(BIBI)がスタートダッシュに失敗し、何度も探索してダイスを活性化し、やっと植民を進める非効率な開発に。
 知性化水棲世界(ybs)は豊富な資源惑星を押さえて、生産と売り捌きのローテでVPを伸ばします。宇宙モール(mitsu)も追随しようとしますが、資源惑星で負けているので、差を開かせないようにするのがやっと。
DSC_0019
 このままだと、知性化水棲世界(ybs)の圧勝が見えたので、その前に高VP のカードを滑り込みで開発し、ゲームエンドに。結果、drの種類だけ、VPをもらえる「銀河交易所」が物を言い、宇宙モール(mitsu)の逆転勝利でした。
DSC_0020

 この日の緒戦が、スタートに到着していたybsさんと「江戸幕府の黄昏」(GJ)です。陣営は、佐幕側(ybs)対倒幕側(mitsu)です。
DSC_0011
 序盤、両陣営は西国雄藩の支配を巡って、激しく競り合います。特に薩摩藩については、先攻する倒幕側に、佐幕側が切り崩しをかけ、6対5と混戦状態に。と、倒幕側が「寺田屋騒動」で一端、チャラにして、再リードをかけ、ここを死守します。その直後に、九州情勢カードで6VPを倒幕側が獲得。はじめに京の優勢で5VPを得ていた上に、佐幕側が「攘夷決行」をしてくれたため、2VPが入り、倒幕側の13点リードになります。
T1 西国雄藩を抑え
  第2ターン、佐幕側は奥羽で水戸藩と会津藩を押さえ、3点ほど盛り返しますが、激しいビッティングの末、土佐藩は倒幕側に。なんとか流れを変えようと、「井伊直弼の大老就任」をプレイしますが、間髪を入れずに「桜田門外の変」!(このゲームのあるある)
T2
 第3ターン、武市半平太と山内容堂が組んで土佐藩は安泰。佐幕側はやむなく期末処理で倒幕側にVPを献上し、17点まで行きます。
 第4ターン、一発目のイベントで「生麦事件」が発生し、そのまま、20点越えで倒幕側のサドンデス勝利となりました。
 第二戦も、同じ陣営でスタート。今度は、中部を抑えた佐幕側が幸先よく、3点のリードとします。
 第2ターン、前ターンに西国雄藩を抑えていた倒幕側が、京及び九州情勢で逆転します。
 その後、両陣営とも望まぬイベントは「調停工作」し、京都より以西で激しいビッティング合戦を繰り広げますが、薩摩・長州・土佐とその周辺を抑えた倒幕側が「内紛」を多用して、敵の影響力を排除し続けます。
T3
 佐幕側も「禁門の変」で京都の優勢を奪いますが、西側の倒幕傾向は変わらず。
 開国を迎えた第5ターン、ここで佐幕派には厳しいカードばかりに(トワイライト系のあるある)。やりたくないのに「情勢」が入り、その上、「敬天愛人」に「奇兵隊」など「宇宙開発(調停工作)」で裁ききれない倒幕系イベントが目白押しに。倒幕側のVPは一気に15点に達します。
T5
 迎えた第6ターン、倒幕側に「錦の御旗」が!即実行し、佐幕側に1VPを与えたものの、堂々の寄り切りで倒幕側のサドンデス勝利となりました。
T6 錦の御旗
 久しぶりに「江戸幕府の黄昏」をプレイしましたが、やっぱり面白い!井伊直弼が何にもしないうちに暗殺されたり、やりたくもない敵のイベント祭りになったり(ybsさんいわく「ずっと敵軍ターンが続いているよう」笑い)ということもありますが、逆に[安政の大獄」を三発喰らって、ぺんぺん草一つ生えない展開もあり得ます。いずれにしろ、史実を知っているとニヤリとすることばかりで、歴史好きには堪らないです。
 次回も持ち込もうと思いますが、元祖の「トワイライト・ストラッグル」もいってみたいですね~。

 9月末日をもって、千葉県の緊急事態宣言も解除され、感染症対策は続けながらも、通常の例会ができるようになりました。BIBIさん、ybsさん、mitsuの3人の仲間と、後半にTommyさんも参加して、第196回ちはら会を開催しました。
DSC_0031
 先日にプレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。

江戸幕府の黄昏(GJ) 2戦
 佐幕側(ybs)対倒幕側(mitsu)☆
 佐幕側(ybs)対倒幕側(mitsu)☆
ロール・フォー・ザ・ギャラクシー(HJ)2戦
 ☆知性化水棲世界(BIBI)・知性化ナーシュ族の生き残り(mitsu)・異星種族文字遺跡世界(ybs)
  ☆宇宙モール(mitsu)・知性化ナーシュ族の生き残り(BIBI)・知性化水棲世界(ybs)
Lord of the Ring(カプコン) フロド(BIBI)・サム(ybs)・ピピン(mitsu) 善の陣営の勝利☆ 
GUNDAM THE GAME哀・戦士編(アークライト)オデッサ作戦 ☆ホワイトベースの勝利 ブライト(ybs)・アムロ(mitsu)・ハヤト(Tommy)・フラウ(BIBI)
T1
 全国的な解除で、県内はもちろん県境を越えた例会参加も可能になったので、茨城会・千葉会にも行きたいです。特にB級を愛する茨城会のみなさん、次回以降のちはら会でお待ちしています。

↑このページのトップヘ