歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

2021年08月

 最後に取り組んだのが、「指輪物語」の協力型ボードゲーム「Lord of the Ring」(カプコン)です。プレイヤーはフロドやサム、ピピン等のホビットとなって、「指輪物語」のストーリーに沿って、4つのシナリオに挑みます。
 共通ボードには、各プレイヤーのフィギュアとサウロン・トークンが置かれ、冒険を進めるうちに、徐々にサウロンに心を蝕まれたり、サウロンの目自体がプレイヤーに近づいたりしていきます。サウロンの目に追いつかれたプレイヤーは脱落。指輪を持つプレイヤーが一人でも生き延び、滅びの山に投げ込めれば勝利です。
 物は試しと、とりあえず、フロド(mitsu)とサム(BIBI)の2人でプレイしましたが・・・袋小路屋敷から裂け谷を経て、モリアの坑道へ。裂け谷で手に入れた特別カード等を駆使して、中盤までは順調にいきますが、後半になるとイベントの嵐に。これがクリアできず、サウロンの目が猛スピードで近づきます。
モリア序盤
 シナリオはクリアしたものの、スタート時が15だったサウロンの目は、11まで近づき、指輪を持っていて最も影響を受けたフロドが5まで引き寄せられます。後3つもシナリオがあるのに、半分以上の接近です。
モリア終了時
 ロスロリアンを経由して、第2シナリオのヘルム峡谷へ。のっけからイベントが続き、まだ、序盤なのにフロドがサウロンに取り込まれる手前まで行きます。
ヘルム峡谷の激闘
 サムが頑張ってくれたおかけで、なんとか、ここから持ち直し、シナリオをクリアしましたが、すでにマッチポイント。
ヘルム峡谷をなんとかクリアも・・・
 第3シナリオのシュロブの巣で3つほど進んだところで、指輪を持ったフロドがサウロンの目に追いつかれ、ジ・エンド。
シェブロの巣でサウロンに追いつかれ、敗北
 厳しい!史実がそうだったように、これはかなり厳しい冒険です。今回は、drでやたらサウロンの目が出たので、きつかったですが、そうでなくてもクリアできるかどうか。基本はイベントチットを使った双六なので、プレイ自体はシンプルですが、先の困難を睨んで、いかに貴重なリソースを管理するかが問われます。
 次回のちはら会に持ち込みますので、ぜひ、最大の5人でプレイしたいものです。

 続いて、SF星間戦争の古典「AMOEBA WARS」(AH)をお試しプレイしました。
 基本は、生産-攻撃-移動ですが、大きな影響を及ぼすのが、うじゃうじゃ湧いてくるスペースアメーバと狂った最終兵器です。アメーバはイベントカードにより、隣接する全ての星系に攻撃をかけ、勝てばそこを占領します。原則はランダム拡張ですが、カードによっては活性化するアメーバを指定できるので、対プレイヤー攻撃にも使えます。
全景
  最終兵器は、人類が対アメーバ用に建造したものですが、SFあるあるで制御PCが狂って暴走!その戦闘力は、人類最強の旗艦と同じであり、これもカードで対プレイヤー攻撃を行います。なぜか、アメーバとは共存できるそうで・・・う~む、狂ったなりに、両方とも攻撃しろって!
 勝利条件は、一定数の主要太陽系(中央の黄色へクスサイドで囲まれた太陽系)を抑えた上で、中心のサエストルを占領することです。2人プレイの時は、6主要惑星中、5つの占領が必要です。
 陣営は、グリーン艦隊(BIBI)対ブルー艦隊(mitsu)です。まず、スタート時のアメーバ拡張ですが、どういうわけがdrが廻り(悪い意味で)、 両陣営の本拠地近くまでアメーバが浸透します。とりあえず、両艦隊とも艦艇を集中して、周辺の太陽系を攻略します。
スタート時 宇宙にはびこるアメーバ
徐々にアメーバを撃退
 その後、生産拠点をめがけて、両艦隊が拡張を続けます。
 途中、アメーバが猛烈に増殖したり(1ターンに4回の攻撃!)、ランダム故に自分で出したアメーバ・カードで補給線が絶たれたり(笑い)もありましたが、それなりに拡張に成功し、主要太陽系に足掛かりを得るところまで行きます。
DSC00934
自分のプロットしたアメーバカードで補給を絶たれる!
 終盤、生産力を高めたブルー艦隊(mitsu)が4つの主要惑星を占領し、サエストルを抑えます。あと一つをグリーン艦隊(BIBI) から奪えば勝利ですが、ここでグリーン艦隊は、最終兵器を投入!サエストルと4惑星のある主要太陽系に攻撃をかけます。よくても戦力半減、下手をすると、主力艦隊の壊滅もあり得ましたが・・・ブルー艦隊が旗艦を沈められるも大健闘して、2つの最終兵器を破壊します。
最終兵器の猛威も・・・
 続く手番で、戦力を大増強したブルー艦隊が、グリーン艦隊を圧倒し、そのまま、勝利しました。
4連星を攻略
終了時
 以前から評判の高いアイテムだけあって、楽しいプレイでした。次回のちはら会に持ち込みますので、アメーバと最終兵器と組んずほぐれつ、みんなで覇権を争いましょう。

 せっかくのお盆休みですが、緊急事態宣言のため、毎年実施していた登山旅行を断念。市井が呼びかけを守っているのに、代議士の皆さんは地元に帰るわ、5人以上の会合をするわ、挙げ句の果てに海外から人を呼び寄せるわ。呼びかける側が守らない規定は形骸化し、一行に人出が減らず。政治の役割は、理念を示し、それを実行できる体制を整えることのはずなのに・・・ああ、もう言うまい。
 せめてもの交流と言うことで、BIBIさんとミニマムオフ会をしました。
全景
 まず、緒戦は、このところ元気いっぱいのBonsai Gamesから「アウステルリッツの戦い」です。カードを使ったエリア方式の会戦級なんですが、セットアップは固定で、かつ機動の余地はほとんどありません。カードをうまく使用していかに上手に戦うか、に特化しています。
スタート時
 第一戦は、フランス軍(mitsu)対連合軍(BIBI)です。序盤、フランス軍は中央で、連合軍は南部で、ほぼ史実通りの攻勢をかけますが、両軍が予備を守備的に使ったため、押し合いへし合いの膠着状態に。
ほぼ膠着
 それでも時間と共に損害が増えていき、ついに中央部をフランス軍が制圧します。
プラツェン高地を攻略
 なんとか、挽回せんと連合軍は、「有能の将校」で戦闘drを振り直す等、南部で猛攻に出ますが、対するフランス軍も「フランスのために」で振り直して、連合軍drははじめより悪くなります(drあるある)。
振り直したら、drが悪化(笑い)
 が、そこからの消耗戦が、ひどかった。お互いに兵力をすりつぶした結果、連合軍は北部と南部に1ユニットずつに減少し、フランス軍に至っては、予備のわずか1ユニットに(!)。それでも士気で旺盛なフランス軍が、モラルが低下していた連合軍を押し切って、ギリギリの勝利でした。
両軍とも残っているのは、1-2ユニットのみ
 第2戦は陣営を入れ替えて、フランス軍(BIBI)対連合軍(mitsu)です。序盤、連合軍が南部で攻勢をかけますが、不利直しカードで苦闘。
やっぱり振り直しは・・・
 それでも北部で制圧を果たし、横やりを入れます。が、フランス軍はここに予備を投入して持ちこたえます。
連合軍が右翼を制圧
 すると、反撃で、フランス軍が中央部を圧倒。連合軍は、残り1ユニットまで磨り減らされます。
中央で押される連合軍
 連合軍は、やっぱり南部しかないと再攻勢をかけますが、あろうことか振り直しで士気が低下。かつ、損害過多で敗走チェックに。6さえ出さなければよかったのですが・・・お約束通り、6が出て連合軍が崩壊し、フランス軍の勝利となりました。
戦闘の振り直しの結果、士気崩壊
 始めは、機動の余地がないことに、こんなのあり?!と感じましたが、やってみると戦闘に特化するという潔さがわかり。カードとモードによる組みあわせの妙が楽しく、絞り込みのおかげで、1戦は20-30分程度と非常にプレイアブルです。
 今回のように、オープニングや例会途中の箸休めにはいいかも。これも、ちはら会の調整アイテムで持って行きましょう。

 続いて、やるなら今、と世界規模の感染症阻止をテーマにした「PANDEMIC」(HJ)をプレイします。感染レベルは、標準です。
 第一戦は、危機管理官(yagi)・研究員(Das Reich)・検疫官(エンジョウ)・衛生兵(mitsu)の担当です。序盤、衛生兵(mitsu)と検疫官(エンジョウ)が危険な地域の感染阻止に廻り、危機管理官(yagi)がイベントを駆使して、それをアシスト。研究員(Das Reich)がカードをかき集め、コロナの治療薬の開発に成功します。が、中盤に立て続けにパンディミックが起こり、東ヨーロッパから中央アジアでアウトブレイクが続発!皆で火消しに廻るも、同地域の通常感染も集中して、アウトブレイクが10回を越え、人類の敗北となりました。
R1 アウトブレイクで崩壊
 第二戦は、検疫官(yagi)・科学者(Das Reich)・衛生兵(エンジョウ)・研究員(mitsu)の担当です。先の轍を踏まぬよう、検疫官(yagi)が危険な地域で睨みをきかせ、同時に衛生兵(エンジョウ)が世界を巡って、感染拡大を防ぎます。この読みが抜群で、なんども感冒を阻止。
 その間に研究員(mitsu)がカードを集め、科学者(Das Reich)にパスすることで、効率よく治療薬の開発に成功します。すると、衛生兵(エンジョウ)の効果も上がり(そこにいるだけで感染を根絶)、アウトブレイクを最低限に抑えます。
 エピデミックカードの遅れにも助けられ、得られた時間を使って、最後の治療薬を開発し、人類の勝利となりました。
R2 全ての治療薬を開発
 現実でも、一刻も早く、全世界にワクチンと治療薬が届きますように・・・。

 緊急事態宣言で、遠出がしにくいこともあり。千葉会のyagiさんからオフ会に行くよ~とうれしいお知らせがありまして。一最大最大の目安とされる4人で、自宅オフ会をしました。
 前半は、yagiさんが依頼されたマルチゲームのテストプレイでしたが、まだ、詳細を明らかにできないため、写真はなしです。ある時代を描いたHistory of the World系のマルチですが、あのシステムにこんな使い方があるのかと感心しました。3戦して、自分も一勝できましたが、「争いの中でも文化と経済の育成」は大事という勝ち方でした。
 その後、取り組んだのが、前日のちはら会で披露した「ニョロニョロ・フェスタ」(Papel Creation)です。プレイヤーは、いずれも雑誌に記事を掲載するなど、作戦級を担当させたら日本有数の実力者。
DSC00860
 その全員がムーミンキャラになって、ニョロニョロを捕まえます(笑い)。担当は、スニフ(エンジョウ)・スナフキン(Das Reich)・ムーミン(mitsu)・ミー(yagi)です。
DSC00861
 序盤、一日の長があるスニフ(エンジョウ)が、早々に宝物カード3枚をゲットしますが、ああ、全てマイナスばかり(!)。なんとか、飛行オニの交換イベントで1枚を差し替えるも、それでもマイナス。その後、ニョロニョロdrに祟られ、宝物を取り上げられたり。一番でゴールしたのが、せめてもの救い。
DSC00862
 ムーミン(mitsu)はスタートはよかったものの、途中からニョロニュロ飽和攻撃を喰らって、点数が伸びず。ゴールも最後で、9VPに止まります。
 やっぱり強かったのが、対戦ゲームに慣れしたスナフキン(Das Reich)とミー(yagi)。適切な数のニョロニョロをゲットすると、根性drで得点に換え、プラスを積み重ねます。ゴールもほぼ一緒で、ともに21点で同率1位に!作戦級の鬼たちには、飛行オニも真っ青!でした。
DSC00864
 千葉会・ちはら会を代表する名うてのゲーマーが、うごめく大量のニョロニョロを追い求める姿!いつか、コマンド誌にAARを投稿しましょう(うそ)。

 全国各地で豪雨と感染拡大が続いています。なんとか、みなさんで乗り切れれば・・・。引き続き、感染症対策を取って、9月例会のお知らせです。終了時間が20時厳守のため、ご注意を。今回は、事情あって、第三週に開催予定です。


[日時]9月18日(土)10:00-20:00
[会場]おゆみ野公民館 第1会議室(1階)
[住所]千葉市緑区おゆみ野中央2丁目7-6
[アクセス]
 京成電鉄千原線「学園前駅」または「おゆみ野駅」から徒歩10分
または、JR鎌取駅発小湊鉄道バスでおゆみ野中央二丁目バス停降り、徒歩1分(20~30分おき)
[参加費]無料
[持ち物]ゲームとゆとりと常識
 
 今回はマルチ系を持ち込み予定です。
 古いゲームですが、評判のよい「AMOEBA WARS」(AH)。尋常でないくらいはびこるスペース・アメーバとあまりにも強力でかつエターナルな狂った最終兵器が強烈!

AW
 前回持ち込んだ「Hobbit」の続きとなる「Lord of the Ring」(カプコン)。ただし、システムは全く別でボードを使った「ヒストルカル系」です。
LotR
 「GUNDAM THE GAME 哀・戦士編」(アークライト)もいきたいな~。

GUNDAM t G 哀戦士編

 もちろん、激闘!バルバロッサシリーズ(GJ)3部作のご希望があれば、調整したいともいます。

T1 4PzG
 こちらは、いつか槍隊リストの「指輪物語」(タチバナ・デザインファクトリー)。同団体の制作した「ラコックの陰謀」(太陽の牙ダグラムの戦略級!)と同じデザインで、非常に丁寧に作られています。この後、原作を見直して(!)プレイ準備をしたいなぁ~。どなたか、次回以降か、オフ会で希望はありますか?
指輪物語
a8644c14
 最後に次回以降の予定を。早くワクチンが行き届いて、予定通り開催できますように。
  10月2日(土)10:00-20:00 おゆみ野公民館:第2講習室
  11月6日(土)10:00-20:00 おゆみ野公民館:第2講習室
 

 この日最後の対戦が、「会津戊辰戦争」(WGJ)です。陣営は、新政府軍(Tommy)対奥羽列藩同盟軍(mitsu)です。
 序盤、奥羽列藩同盟軍(mitsu)に危機が!2ターンに渡ってイベントとなり(しかも1枚は「同盟脱落」)、全く行動ができず。この間に、新政府軍は白河城を迂回して、三森峠を陥落させます。
 このまま、会津市街地突入かと思われましたが、新政府軍は北陸道軍の進撃を優先します。柳津で激戦となりますが、奥羽列藩同盟軍は山川隊を送り込んでここを死守します。
T3
 西からの攻撃が行き詰まった新政府軍は、要衝白河城の攻略に乗り出します。と、ここで会津勢が狙撃!これが見事、伊地知指揮官を撃ち倒し、新政府軍は攻勢の要を失います。
T5 狙撃成功!
 その後も、第三次まで攻防戦が続きますが、後方からの補充で会津勢がこれを死守します。
 もはや、時間がなくなってきた新政府軍は、改めて三森峠経由で三代に進出します。ここに防御陣地を引く奥羽列藩同盟軍と激戦になります。猛烈な射撃で陣地を除去するものの占拠はならず。
三代の戦い
 「会津の冬」も来て、時間切れとなり、会津市街地を守り切った奥羽列藩同盟軍の勝利となりました。

終了時

 続いて、カードゲームの「突入?レイテ湾」(CMJ)をプレイしました。いわゆる見るボーンタイプの海戦ゲームですが、敵がアメリカ軍の戦艦だったり、空母だったりと、それっぽい設定がよく、カード運はあるもののバランスもいいです。なにより15分で、レイテ湾海戦ができるのがいい。
 第一戦は、各艦隊がそこそこ進んだところで、「栗田ターン」(前進停止)が出て、不毛な消耗戦になります。
 が、中盤にそれを抜けると、イベント「ナッシュビル」に。俄然、やる気になった三艦隊が驀進します。先導を切ったエンジョウ艦隊がレイテ湾に飛び込み、マッカーサーを戦死させ(!)、勝利しました。
R1 マックの戦死
 第二戦は、スタートダッシュに成功し、三艦隊とも100海里を超えて前進します。が、やたらと、イベントの回りが早いなと思ったら、中盤で4枚目の栗田ターンが出て強制終了。270海里を進んでいたmitsu艦隊の勝利となりました。 
R2 栗田ターンのおかげでmitsu勝利
 第三戦は、早々から激しい各空戦が起こり、各艦隊とも大和や長門などの戦艦戦力を投入して、敵を撃破します。襲い来る敵を撥ね除け、微速ながら前進を続けますが、時間切れとなり、レイテ湾には到達できず。この時点で最も進んでいたBIBI艦隊の勝利となりました。
R3 カードが尽きて・・・
 三戦とも三様の結果になり、やっぱり、このアイテムは傑作だと一致しました。

 スタートは、BIBIさんと2人だったので、ゲーム談義の後、「Panzer Waffe North Africa」(CMJ)を対戦しました。陣営は、枢軸軍(BIBI)対連合軍(mitsu)です。
全景
 第一戦は、枢軸軍に第1ターンから「補給切れ」がきて、押しまくれるかと思いきや、3ターン目に今度は連合軍の「補給不足」に。やむなく「モンティ」を投入して凌ぎますが、枢軸軍も「ロンメル」で対抗。
 一進一退の攻防が続きましたが、最後はロンメルのダブル攻撃が効いて、枢軸軍の勝利となりました。
側面からの撃破も間に合わず、敗北
  第2戦も、同じ陣営で開始。両軍とも力点を作り、司令部攻撃を狙いますが、「捕獲戦車」や「反撃」など巧みな防御で突破できず。
圧倒的な物量で、最後の一手を粉砕
 最後は、またも「ロンメル」で枢軸軍がギリギリで寄り切れそうだったのですが、ここで「圧倒的な物量」が効いて、一歩先に連合軍が突破を果たし、勝利しました。直前に「チャーチルの決断」で「圧倒的な物量」を回収したのが大きかったです。
激戦
 このシリーズは、読みと引きが抜群に面白いです。スタートや合間にプレイするには、もってこいですね。

 終盤に3人になったところで、「ポケット・インペリウム」(Games Factory Publishing)を対戦しました。カードプロットによる星間抗争を描いたミニゲームです。
 序盤、中心星系を抑えたBIBI艦隊が2星系のVPを獲得し、リードします。これをさりげなく同居したTommy艦隊が追いかけます。
序盤
 中盤、戦力をためたmitsu艦隊が中心星系を奪取し、VPで追い上げます。
  が、最後は巧みなプロットで、中心星系を抑えたTommy艦隊が逃げ切り、勝利しました。
終了時

 続いて、星系開発カードゲームの「Race for the Galaxy」(HJ)を対戦します。第一戦は、
イプシロン(mitsu)・失われた地球植民地(エンジョウ)・ニュースパルタ(BIBI)の戦い。
 久しぶりにプレイするイプシロン(mitsu)は、地道に星系VPを重ねていきます。ニュースパルタ(BIBI)は軍事力と技術で星々を攻略していきます。対する失われた植民地(エンジョウ)は、やたらと生産物を作ると、交易で売り払い、規定を越えるカードをゲットするインフレ状態に。結局、リソースの差が大きくものをいい、2位に10点差以上を付けて、勝利しました。
RftG
 第二戦は、アルファ・ケンタウリ(エンジョウ)・銀河交易特使(BIBI)・廃棄鉱山(mitsu)・ゲートウェイ基地(Tommy)の戦い。各陣営は、特長を生かしてバランスのよい発展をします。ほぼ同じような進行でしたが、時間切れのため、途中で終了。結果、1点差で2位を躱したアルファ・ケンタウリ(エンジョウ)の連勝となりました。

 この日のイロモノNo.1が、mitsu持ち込みの「ニョロニュロ・フェスタ」(Papel Creation)です。ある季節になるとムーミン谷にあふれかえるニョロニョロを捕まえるという、双六です。プレイヤーは、スナフキンやノンノン、スニフなど、各キャラになります。
 プレイヤーは外周のマス目に添って双六をするのですが、うち3カ所からムーミン谷に進入でき、ニョロニョロ島からランダムで湧き出すニョロニョロを捕まえ、宝物カードと交換します。一度に欲張ってニョロニョロを捕まえても、1d6して数以上を出さないと逃げ出され、VPにならず。全ての宝物カードがなくなると、家(ゴール)に向かい、着いた順に1d6した枚数のごちそうカードを受け取れます。
 盤上の数カ所にある飛行オニのマスでは、カードによるイベントが起こり、別のマスに飛ばされたり、他人の宝物カードをもらえたり、廃棄させられたり、交換したりと、アクセントを添えます。
 第一戦は、スナフキン(mitsu)・ノンノン(BIBI)・ミー(エンジョウ)・スニフ(Tommy)です。序盤、ミー(エンジョウ)が一番で谷に入り、2体のニュロニョロをゲットしますが、drで1を出してしまい、ニュロニョロが逃げ出します。続いて、ノンノン(BIBI)がニュロニョロを捕まえ、宝物カードを取りますが、大きなビン(-5VP)を引いてしまい、トータルでマイナスに。
スタート
 次はスニフ(Tommy)が3体のニュロニョロを抑えましたが、グズグズしているうちに(他のプレイヤーが嗾けた)ニュロニョロが殺到し、カードを取れず。

ニュロニョロのスタック!
7体のニョロニョロ
 この作戦は有効で、ノンノン(BIBI)も5体のニョロニュロを押しつけられ、失敗。
 そのうち、スナフキン(mitsu)が追いつき、全ての宝物カードがなくなったところで、みんなでゴールを目指して走り出します。
おうちへ帰ろう
 なんどか、イベントに邪魔されながら、ミー(エンジョウ)-スニフ(Tommy)-ノンノン(BIBI)の順にゴールし、ごちそうにありつきます。スナフキン(mitsu)は2番手を走っていたのですが、悉く、飛行オニに邪魔され、最下位に。強制されることを最も嫌がる(自由をこよなく愛する)スナフキンだから、相当、怒ったでしょうね~。
 が、実はこれでたくさんのイベントを引け、結果的に宝物の交換が2回できることに。これにより、マイナスの宝物を+5点の宝物に換えられたため、終わってみたら逆転勝利でした。
終了時
 第二戦は、スナフキン(mitsu)・ノンノン(BIBI)・ミー(エンジョウ)・ムーミン(Tommy)で対戦。 
DSC00845
 前回のニョロニュロ飽和攻撃(?)に懲りた面々は、ニョロニョロ島に近寄らず。drでニョロニョロを引き寄せると、少数だけキャッチして宝物と換える、ヒット&ラン戦術に換えます。まるで、赤軍の赤い津波に機動防御で対抗するドイツ軍装甲部隊のよう・・・(笑い)。
 それでも逃げ足が遅いミー(エンジョウ)が4体のニョロニョロを押しつけられますが、根性のdrで見事、宝物を手に入れます。
DSC00846
 慣れもあって、ほぼ確実に宝物を手にしたため、あっという間に全員がゴール。が、やはり、ここでも飛行オニの交換がきいて、最後の最後にスナフキン(mitsu)が逆転しました。
 まあ、基本は運のしの双六なんですが、適度なランダム性があって楽しめます。また、ニョロニョロのフィギュアが良くできていて、これが集団でいると、悪さをするわけでないのですが無言の圧力があり(物語どおり!)。表題はフェスタ(祭り)ですが、正確にはニョロニョロ・パニック(恐慌)の方がリアルかも?!
 ちなみに、ボックスには2-6人の適正人数とともに、適正年齢が書いてあり、「10歳以上99歳まで」(!)となっています。100歳だとやっちゃいけない?というか、たぶん、手順が飛んだり、指先で小さいニョロニョロをつかめなかったり、ということかしら。ぜひ、みんなで99歳まで生きて、再戦したいものです(笑い)。イロモノ好きな茨城会のみなさんも、いかがですか?!

 8月に入った早々に緊急事態宣言がでましたが、今回は公民館が封鎖されず。これまでと同様に感染防止策をとった上で、第194回ちはら会を開催しました。が、今回は出足が悪く、久しぶりのサシ例会かと思われましたが、途中からエンジョウさんとTommyさんが駆けつけ、4名で対戦できました。
 そんなに人手がないだろうと、軽めのアイテムを持っていったので、ゲームが廻る廻る!カードゲームからファミリー系、クォーターマップなど6アイテムで、のべ11戦でした。
DSC00834
DSC00841
 先日にプレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。

Panzer Waffe North Africa(CMJ)2戦
 ☆枢軸軍(BIBI)対連合軍(mitsu)
  枢軸軍(BIBI)対連合軍(mitsu)☆
突入?レイテ湾(CMJ)3戦
 ☆エンジョウ艦隊・mitsu艦隊・BIBI艦隊
  エンジョウ艦隊・mitsu艦隊 ☆・BIBI艦隊
  エンジョウ艦隊・mitsu艦隊・BIBI艦隊 ☆
会津戊辰戦争(WGJ) ★新政府軍(Tommy)対奥羽列藩同盟軍(mitsu)☆
ニョロニュロ・フェスタ(Papel Creation)2戦
 ☆スナフキン(mitsu)・ノンノン(BIBI)・ミー(エンジョウ)・スニフ(Tommy)
 ☆ スナフキン(mitsu)・ノンノン(BIBI)・ミー(エンジョウ)・ムーミン(Tommy)
ポケット・インペリウム(Games Factory Publishing)
 ☆Tommy艦隊・mitsu艦隊・BIBI艦隊
Race for the Galaxy(HJ) 2戦
 ☆エンジョウ星系・mitsu星系・BIBI星系
 ☆エンジョウ星系・BIBI星系・mitsu星系・Tommy星系

↑このページのトップヘ