歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

2021年06月

 今月のソロプレイ第2弾は、続いて、「熱闘12球団ペナントレース」(同人)の2020年日本シリーズです。先日のパリーグのクライマックスシリーズの勝者福岡ソフトバンクホークス対セリーグ覇者の読売ジャイアンツの戦いです。
  ソフトバンクホークスは、グレードAとB が10人(!)という驚異的な投手力に、周東の機動力、3割4分越えの柳田、一発のあるグラシアルにデスパイネなど、様々な形で得点を取れる魅力があります。クライマックスシリーズでも、周東の盗塁に、中村晃のタイムリーやディパイネの一発、MVPを取った柳田の活躍があり。それを強力無比な投手陣が支え、2勝2引き分け(!)という、「負けない野球」で日本シリーズに駒を進めました。
 一方の読売ジャイアンツは、ペナントで盤石の優勝を決め、クライマックスシリーズがなかったために、そのまま、日本シリーズへ。先発菅野に、リリーフの中川がグレードA&C(!)で、1名のA投手、7人のB投手と、こちらも相当、強力な投手陣です。打撃も、3割バッターはいないものの、長打のある坂本、丸、岡本の主軸に、2割7分以上のバッターが並び、平均打率はソフトバンクを上回ります。
 第1戦は、巨人のホーム扱いの京セラドーム大阪で、千賀(グレードA)対菅野(A&C)のエース対決です。
DSC00427
 序盤、先制したのはソフトバンクです。1番周東がヒットで出塁すると、すかさず盗塁。3番中村が四球の後、絶好調のギータがタイムリーで返して、先制。ツーアウトから6番栗原が2点タイムリーツーベースで、3対0とします。
柳田タイムリー
 3日裏、巨人は1番吉川がツーアウトながらヒットで出ると、こちらも盗塁。動揺した千賀から、2番の伏兵松原がツーランホームランを放って1点差とします。
G 松原
 その後、両投手とも立ち直り、ランナーを出しながらも要所を締めます。が、7回表、代打のディスパイネが値千金のソロHRで、4対2とソフトバンクが突き放します。
 ここから鷹の強力救援陣がフル稼働し、嘉弥真-森のリレーで締めて、ゲームセット。ソフトバンクが先勝します。
嘉弥真
森3
 周東の3安打3盗塁、ギータの2ヒット、終わってみれば3安打に抑えた投手陣と、鷹の良さが出た初戦でした。
 第2戦は、東浜(グレードA)対戸郷(B)の投げ合いです。先制はやはりソフトバンクで、2回表に先頭のギータが、フルスイングで特大の一発を見舞います。3回には伏兵甲斐も、ソロHRで2点目を取ります。
jiji_yanagita_yuki
 ジャイアンツもしぶとい攻めで、毎回ランナーを出して東浜を攻め、4回に中島のツーベース、6回にも大城のツーベースで、2対2の同点に追いつきます。
大城
 ここから、両チームがリリーフ陣を投入しますが、8回表、巨人の高梨(グレードA)が代打ディスパイネの2試合連続のHRを浴びて、再び、リードを許します。9回には、中村晃もソロHRをたたき込み、高梨をノックアウトします。
中村晃HR
 巨人も執念で、ソフトバンクの高橋礼と森(グレードB)を攻め、8回、9回ともランナーを出しますが、鉄壁の守りの前にゲッツーに。結局、4対2と前日と同じスコアで、ソフトバンクが連勝しました。全てHRで得点し、かつ、守護神森は2セーブ目を上げました。
高橋礼
森
 一日の移動日を挟んで、福岡PayPayドームで、第3戦となります。先発は、石川(グレードA)対畠(B)です。序盤、両投手は無難な立ち上がりで、点を与えず。特に石川は、初回を三者連続三振に仕留めるなど、安定した投球を見せます。
DSC00533
 1回にソフトバンクに不運なアクシデントが。2番今宮が四球で出塁しますが、柳田の内野ゴロで2塁にスライディングした際に、負傷退場してしまいます。
 が、勝負の綾はわからぬもの。今宮に代わった牧野が、3回裏に連続ヒットと四球で満塁の場面で打席に。初球をきれいにライト前にはじき返し、2点を先制します。
牧原
 どうしても負けられない巨人は、4回表、主砲岡本がシーズン初のHRで、1対2と追い上げます。そして、6回には不調からクリーンナップを外れていた2番坂本が、ヒットと盗塁の増田を2塁において、左中間へのホームラン。3対2と逆転に成功します。 
岡本
坂本2
 しかし、ソフトバンクは強かった!その裏、柳田の四球、グラシアルのヒットで1・2塁とすると、6番栗原が値千金のツーベースを放ち、試合をひっくり返します。さらに、驚異の9番捕手甲斐がこの日2本目のヒットで、3対5と突き放します。
栗原2
甲斐
 8回からは、板東-森の盤石リレーで逃げ切り、ソフトバンクが3連勝で王手をかけました。
森2
 巨人にとって後のなくなった第4戦は、ムーア(グレードA)対サンチェス(B)の外国籍投手の投げ合いに。この日は、壮絶な乱打戦になります。
 1回裏、周東のヒットと盗塁、3番中村のヒットで1・3塁とすると、4番柳田が先制のツーベースで2点をリードします。
 
周東1
中村
 すると、2回表、ジャイアンツは3番から降格された6番丸が、意地のツーランHRで同点とします。
丸
 3回裏、中村・柳田が四球とヒットで出塁し、5番グラシアルがシングルヒットで2対3に。栗原の内野安打で満塁とし、8番ディスパイネがしっかりと選んで四球による押し出しで、点差を広げます。
デスパイネ
 続く、4回裏、今度はギータの特大ツーランで加点。6回にも巨人のデラロサから、柳田が二打席連続HRで、2対7に。これで勝負あったかと思われましたが・・・。
ギータ
 セリーグ覇者の巨人が、終盤に意地を見せます。7回表、疲れの見えたムーアから連続四球を選ぶと、松原の代打2番吉川がヒットを放ち、1点を返します。
 ここで、ソフトバンクはリリーバーのモイネロ(グレードA)を投入しますが、連続四球と5番中島のヒットでさらに3点を失います。ツーアウトまで行ったものの、ウィーラーのシングルヒットで、ついに7対7の同点に追いつきます。
中島
ウィーラー
 その裏、今度はソフトバンクが逆襲に。先頭の栗原がツーベースを放ち、7番松田がヒットで続きます。ここで、ディスパイネは内野ゴロのゲッツーとなりますが、その間に3塁ランナーが生還して、1点をリードします。
栗原
 続く8回表、巨人はソフトバンクの嘉弥真を攻め、連続四球で1・2塁に。3番坂本が意地のタイムリーで、再び、8対8の同点にします。ここから両軍は強力な救援陣を投入し、ピンチはあったものの点を与えず、延長戦に突入します。
 10回裏、巨人の高梨(グレードA)から、守備固めで入っていた2番川瀬がツーベースを放ち、一打サヨナラのチャンスを作ります。1アウトの後、迎えたのは鷹の主砲柳田。ツーボールの後の甘く入った変化球を見事に捕らえて、サヨナラ・ツーベースヒット!両軍合わせて、25安打の乱打戦は、ソフトバンクの勝利で幕を閉じました。
jiji_yanagita_yuki
 これにより、ソフトバンクホークスは、史実と同様の4連勝で、日本一に輝きました。MVPは、驚異の打率6割、3本塁打、8打点で、柳田が獲得しました。これ以外にも、周東が打率353(盗塁5)、栗原が.333(5打点)、甲斐が385(本塁打1、打点2)と3割超え。ディパイネも代打で2本塁打に、3打点と、要所要所で活躍。投手陣も防御率3.75で、守護神森が3連続セーブなど、試合を作りました。
 巨人の敢闘賞は、打率333、本塁打1、打点2の岡本でした。これ以外では、丸が.333と3割越えでしたが、他の選手はレギュラーシーズンより成績を落とし。投手陣も、全試合で先制点を許し、防御率5.5と崩壊。最終試合の粘りだけが、唯一の救いでした。

 今月のソロプレイ第1弾は、「熱闘12球団ペナントレース」(HJ)から2020年パリーグ・クライマックスシリーズです。例年、クライマックスシリーズは、上位3チームで行われるのですが、昨年はコロナ禍のため、上位2チームで行われました。
 1位のソフトバンクホークスは、千賀を始めとしてグレードAが5人(!)、グレードBも5人という驚異的な投手力を誇ります。打撃では、俊足周東に、3割4分越えの柳田、一発のあるグラシアルにデスパイネなど、ほとんどの先発選手に無条件HRナンバーがあります。
 2位の千葉ロッテマリーンズは、先発陣は種市のグレードCなど高くはないですが、リリーフでA&Cの唐川やAの澤村、Bの守護神増田に、ハーマンと継投で押さえ込む力があります。打線は打率は低いものの選球眼の高い選手が多く、四球でランナーをため、小技で地道に加点をし、あるいはここ一番の一発で得点し、投手力で逃げ切る隙のないチームです。
 第1戦は、種市(グレードC)対千賀(グレードA)のエース対決になります。1回裏、内野安打で出塁した周東が、すかさず盗塁を決め、直後に3番中村晃がタイムリーヒットで先制します。
周東
中村晃
 3回裏には、ツーアウトから2番川島がソロHR。中村がヒットの後、4番柳田が2ランHRとリードを広げます。
柳田
 4回裏には、デスパイネが2ランHRでとどめを刺します。
  投げては、鷹のエース千賀が四球を出すものの、要所を三振ラッシュで閉め、得点を与えません。9回に清田がタイムリーで1点を取って意地を見せますが、千賀はのべ16奪三振の好投で、ロッテ打線を押さえ込み、1対6でソフトバンクが先勝します。
千賀
  規定によりソフトバンクが1勝のアドヴァンテージがあり、王手をかけられたロッテは、第2戦に二木(グレードC)を投入します。ソフトバンクは、東浜(グレードA) です。
 序盤、両投手とも安定した投球を見せ、4回までランナーを出すものの、零行進が続きます。
 先手を取ったのは、ソフトバンクでした。5回裏、松田がツーベースで出塁し、9番甲斐が送れなかったもののランナーに残ります。すると、周東、今宮が連続内野安打で満塁とし、またもや中村晃がタイムリーで先制します。4番柳田は三振したものの、頼りになる助っ人グラシアルがヒットで2点を追加します。
中村晃2
グラシアル
 どうしても負けられないロッテは、7回から意地の反撃を開始します。1アウトから5番マーティンがソロHRで1点を返すと、菅野、安田が四球を選び、代打加藤が内野安打で満塁に。ここで1番荻野がショートへの内野安打で2点目をもぎ取ります。
マーティン
荻野
 続く、8回、今度は4番井上晴哉がソロHRで同点に。
井上
 さらに、菅野、藤岡が連続四球とし、8番安田のタイムリーで、4対3と逆転に成功します。
 が、ソフトバンクも黙っておらず。8回裏、グラシアルがヒットで出ると、熱男松田がグレードAのロッテ澤村から逆転のツーラン!
松田
 9回には、鷹の守護神森が登板し、4対5のまま、あっという間にツーアウト。これで終了かと思われましたが・・・3番のベテラン清田が値千金のソロHRで、土壇場でロッテが追いつきます。
 その後、両チームとも唐川(グレードA&C)と泉(B)のリリーフ陣を送り込み、同点のまま、5対5で10回が終了。通常は延長12回なのですが、これも2020年の規定により、引き分けとなりました。
唐川
泉
 迎えた第3戦、ロッテは負けなかったものの、前日の引き分けで、残り一つでもソフトバンクが勝つか引き分ければ、鷹の優勝が決まります。小島(グレードC)対石川(グレードA)の先発となります。
 1回表、先頭荻野が内野安打で出ると、すぐに盗塁でスコアリングポジションに。ここで2番藤岡が送りバントをしますが、サードフライとなり、痛恨のダブルプレイに。その後、清田、マーティンの四球と井上のヒットで満塁としますが、菅野が三振し、点が入らず。
 ピンチの後にチャンスあり。1回裏、ツーベースで出塁した今宮を、4番柳田がヒットで返し、ソフトバンクが三度目の先制をします。
2柳田
 2回裏、先頭の栗原がヒットで出ると、ここで小島がボーク!当たっているデスパイネはこれを見逃さす、レフト前ヒットで2点目をあげます。
デスパイネ2
  その後、小島は立ち直り、8回途中まで2点で抑えます。
 なんとか反撃したいロッテでしたが、石川の前にランナーを出すものの要所を閉められ、7回まで零行進が続きます。
 このまま、完投かと思われた8回表、井上がこの日2本目のヒットで出塁すると、5番マーティンが打席に入ります。魔球と呼ばれる石川のパワーカーブを振り抜くと、打球は左中間スタンドに!
マーティン2
 これで2対2の同点としたロッテは、代わった高橋礼をヒットと送りバントで攻めますが、安田が三振に倒れ、逆転はならず。
 8回裏、ソフトバンクもロッテのリリーフ東條を攻め、満塁とするも代打川島が倒れて、追加点はなし。
 9回もそつなく終わり、10回表、ロッテ最後の攻撃に。先頭の清田が、鷹の守護神森からヒットを打つと、4番井上が進塁打でスコアリングポジションに。ここで期待のマーティンでしたが・・・ああ、ファーストのファウルフライ。最後の菅野もピッチャーゴロに締めて、同点のまま、ゲームセット。福岡ソフトバンクホークスが、史実通り、日本シリーズへと駒を進めました。
森
 MVPには、打率444でホームラン1本、3打点の4番柳田が選ばれました。敢闘賞は、やはり打率4割超え(411)でホームラン2本、3打点のマーティンでした。

 まん延防止等重点措置が延長されましたが、ワクチン接種は十分とは言いがたい状況が続いています。引き続き、感染症対策を取って、7月例会のお知らせです。終了時間が20時厳守のため、ご注意を。

-e1532509892923

[日時]7月3日(土)10:00-20:00
[会場]おゆみ野公民館 第2講習室
[住所]千葉市緑区おゆみ野中央2丁目7-6
[アクセス]
 京成電鉄千原線「学園前駅」または「おゆみ野駅」から徒歩10分
または、JR鎌取駅発小湊鉄道バスでおゆみ野中央二丁目バス停降り、徒歩1分(20~30分おき)
[参加費]無料
[持ち物]ゲームとゆとりと常識

 いよいよ、バルバロッサなので、「激闘!スモレンスク電撃戦」(GJ)を持ち込みます。5-6時間コースですが、システムは傑作「激マン」と同様で機動戦を再現するにはうってつけです。両軍とも多少の慣れが必要ですが、一度、覚えると、バルバロッサ三部作にその連結シナリオ、モスクワ戦、青作戦、43年後半のキャンペーン、元祖激マンなどを堪能できます。kawaさんがくれば、ぜひ。そのほかの皆さんも、今後にインストも行けます。

20200417165253

激スモ

 6人まで可能な「HOBBIT」(SOPHISTICATED GAMES)。前回、楽しめたので、持ち込みます。
DSC00483


 例会の最後にプレイしたのが、Fantasy級のマルチ「マグノリア」(アークライト)です。予算を使って、3×3の王国に人材を配置し、強力な王国を作るというもので、1時間程度でプレイできます。人材には、人類やエルフ、オークなどの種族と商人や射手、王などの役職があり。個々の能力に加え、縦横でいずれかが揃うとボーナスがあります。
 序盤から、ゲームになれた平国が戦争に勝利し続け、VPを上乗せしていきます。他の3人がそれを追いかける展開に。
 終盤、mitsu国が9人を配置したため、このターンで終わりに。
DSC00597
 前半のリードが効いて、平国の勝利となりました。が、最下位だったmitsu国も王によるVP3倍が効いて、第2位に。
DSC00598
 はじめてのため、手探りでしたが、エンジンはシンプルでわかりやすかったです。カードの読みになれれば、違った手で楽しめそうです。

 前回まで、3勝3敗の五分で迎えた、87年オリジナル日本シリーズの最終第7戦をプレイしました。ちなみに、ゲームに夢中になりすぎて、写真は撮り忘れています(ありゃりゃ)。
 先発は、西武ライオンズ(kawa)が渡辺久信、広島東洋カープ(mitsu)が長冨です。序盤は、投手戦になります。長富が四球や単打でランナー出すものの、2塁を踏まさず、6回までライオンズ打線を零封します。一方の渡辺久信も、4回までわずか1ヒットに抑えます。
watanabe2019032601
 先制は、カープでした。5回裏、先頭の小早川が狙い澄ました一発で、1対0とします。7回裏には、長島がこちらもソロで2点目を獲得します。
car16091105000005-p1
長島
 長富があと1回を抑えれば、カープの誇る救援陣につなぐはずでしたが、7回表、西武打線に捕まります。四球の清原をおいて、ブコビッチがヒット。ここで、カープは中継ぎの川端を投入し、石毛が三振に倒れるも、当たっている6番吉竹が内野安打で満塁に。千載一遇のチャンスに、いぶし銀田辺が2点タイムリーを放ち、伊東がきっちりセンターフライを打ち上げて、3対2と逆転に成功します。
田辺
 さらに8回表、先頭の秋山がソロHRで、4対2と突き放します。
akiyama
 このまま、ナベ久が完投かと思われましたが、8回裏、カープが意地を見せます。達川のヒットの後、代打西田と1番山崎が連続四球を選んで、ノーアウト満塁に。ここで正田に痛恨のデッドボールで1点差。
 ライオンズは渡辺を諦め、松沼にスイッチし、3番高橋を三振に打ち取ります。が、4番小早川に同点のデッドボール!気落ちしたところを、不調の衣笠に代わった代打ジョンソンと6番長島がタイムリーを放ち、3対7と逆転に成功します。
 こうなれば、9回は、守護神津田が登場。石毛の代打広橋、吉竹、田辺を凡退に打ち取り、ゲームセット。
tuda
 7戦に及ぶ死闘を制し、広島東洋カープが日本シリーズ優勝をもぎ取りました。成績を振り返れば、
  第1戦 ★西武ライオンズ(kawa)対広島東洋カープ(mitsu)☆ 0対7
 第2戦 ☆西武ライオンズ(kawa)対広島東洋カープ(mitsu)★ 7対4
 第3戦 ☆広島東洋カープ(mitsu)対西武ライオンズ(kawa)★ 6対4
 第4戦 ★広島東洋カープ(mitsu)対西武ライオンズ(kawa)☆  2対7
 第5戦 ★広島東洋カープ(mitsu)対西武ライオンズ(kawa)☆  1対7
 第6戦 ★西武ライオンズ(kawa)対広島東洋カープ(mitsu)☆ 1対3
 第7戦 ★西武ライオンズ(kawa)対広島東洋カープ(mitsu)☆ 4対7 
と大激戦でした。
 得点は、広島31点対西武29点とたったの2点差で、広島が足を絡めた効果的な攻撃で若干、優勢に。防御率も、広島4.35点対西武4.53点と小差でした。
 MVPは、打率.307で3本塁打、7打点、2盗塁の高橋慶彦に。これ以外にも、長島が打率.346、本塁打1本、4打点。正田が打率.261ながらも4打点、5盗塁を決め、小早川も.240でしたが本塁打2本の4打点と貢献し、得点を上げました。そして、ここ一番の代打が、12打数6安打、打率.500の大活躍!中でも、ジョンソンは、4打数3安打、2打点と大暴れでした。投手陣では、大野、川口の両エースが試合を作り、中継ぎは若干、打たれたものの、守護神津田が2セーブと安泰。
 対する敢闘賞は、打率.285ながら、本塁打5本、7打点の秋山幸二に。他にも、捕手伊東が、打率.318、本塁打1本、6打点と活躍しましたが、他は清原が打率.250、ブコビッチが.240、吉竹も2本塁打ながら.214と低迷。石毛に至っては.185で1打点という不調ぶり。投げては、ペナントではグレードAとBの先発陣が前半は抑えたものの競り負け、中継ぎも崩壊して、逆転を許す厳しい展開でした。

 今回も、ちはら会お年玉でゲットしたダイソーシリーズを持ち込みまして。3種類のアイテムをプレイしました。
 まず、6人で取り組んだのが、「スシロー回転ずしポーカー」。プレイヤーは、スシローの客となり、目の前かその直後に流れてくる寿司皿を、1枚ずつ取ります。全員が5枚を集めたところで集計。同種類(赤身とか、巻物とか)を2枚以上か、同点数を3枚以上集めると、役ができます。いわゆるカードが見えているポーカーです。
 第一戦は、穏やかに役作りを狙って寿司を食います。結果、1種類に絞ったエンジョウさんが11点でトップに。
DSC00585
 第二戦は、ワイルドカードのわさびや高得点狙いのガツガツプレイに。巡り合わせがよく、変わり種を中心に食べたkawaさんが11点でトップ。mitsuとエンジョウさんは警戒されて、1ペア程度がやっと。
 第三戦は、静かに高得点とクラウン(売れ筋)ネタを食べた平さんが、過去最高の13点で勝利。3戦の結果は、以下の通りでした。
 1位:平(28点)
 2位:kawa(26点)
 3位:BIBI(25点)
 4位:エンジョウ(24点)
 5位:ybs(23点)
 6位:mitsu(22点)
  ybsさんとmitsuは2戦目に禁断の「わさび」(3点!)に手を出したものの、ペアができずに「ただ、辛かっただけ」。やっぱり、定番ネタを地道に食した方がいいみたい。
DSC00584
 それでもずっと寿司ネタを見ていると「なんだか、回転ずしを食べたくなってきますね~」とybsさん。そう、このアイテムはスシローの全面協力で制作されたそうで、まさにサブリミナル広告?!ダイソーとスシローの策略だぁ~(笑い)。
 続いて、時間調整の間に、kawaさんと「Ostel」(オステル)を対戦します。プレイヤーは紅白に分かれ、自分のチットを1枚ずつ押して、相手を盤外に転落させます(押して取る)。2枚を堕とした方が勝ちです。特別ルールとして、当初は中央に置かれる「落とし穴」があり、これも動かせます。
DSC00587
 第一戦は、縦にスタックしたmitsuが突きで先制。そのまま、枚数差を生かして包囲網を作り勝利。
DSC00588
 第二戦は、双方とも慎重にプレイし、こう出れば躱し、ああでれば凌ぎ、と丁々発止の駆け引きに。後半に一瞬の隙を突いたmitsuが同時王手で敵の1枚を堕とし、そのまま、押し切りました。
 ルールはシンプルですが、運の要素がないので、両陣営が防御に徹すると、千日手になりそうです。
DSC00591
 最後は、例会終盤に4人で「ぺあって、にゃ~」を対戦。親がカードを引き、頭に付く「ワード」に決め、お題を出します(例:「あ」の付く食べ物)。プレイヤーは思い浮かべたものを同時に発言。この時、ペアができれば1点をもらえます。3人揃いでもだめで、ペアでないと得点できないあたりがミソ。
DSC00595
 始めのお題は、BIBIさん親で「こ」の付く食べ物。どこかがペアになりそうでしたが、コロッケ・こしあん・コーヒーゼリー・高野豆腐(!)とテンでバラバラに。やっぱり、範囲が広すぎか?
 どうせやるなら、ちはら会らしくしなくちゃと、mitsuお題で「み」の付く兵器。mitsuとkawaさんが「ミサイル」、BIBIさんと平さんが「ミーティア」で、奇跡的にダブルペアが成立。さすが、SLGゲーマー?!
  第三のお題は、「れ」の付く都市。こちらは、間髪入れず、全員が「レニングラード!」。おいおい、ゲームにならないって(苦笑い)。
DSC00596
  そのまま、数戦を戦って、最後は「さ」の付く身につける物で「サンダル」ペアとなったkawaさんが勝利しました。

 続いて、平さん持ち込みの「Ships&Tactics」(グループ乾坤一擲)で、ガンダムSEED系3デッキのテストプレイを行いました。このデッキのために、GWはDVDでのSEED三昧だったとか。
DSC00592
 ちなみに、自分はガンダムSEEDは見たことがなく。同じガンダム系ということで、「ザンスカール帝国」を担当しました。
 ゲームは、地球連合軍(kawa)によるザフト軍(平)攻撃に始まり、いつもの組んずほぐれつの戦闘に。三国同盟(BIBI)は、エースパイロット(キラ)は尋常でなく強いのですが、艦載機が不足気味に。どこかの陣営が艦載機戦を仕掛け、消耗すると、次の陣営が襲いかかるという飽和攻撃の前に、艦艇が削られていきます。
 三国同盟(BIBI)は、それでも特殊攻撃で敵艦を沈め、VPは100を越えます。
 ザフト軍(平)と地球連合軍(kawa)もお互いに潰し合い。
 もとから艦載機が多く、妙な強化人間がいるザンスカール帝国(mitsu)は、あまり狙われることがなく、デッキも廻りません。途中から防御カードを捨てて、MSを強化し、大物狙いで得点を重ねます。最後は、バイク戦艦による地球クリーン作戦で、VPを上乗せして、ゲームエンド。結果的には、これが効いて、三国同盟(BIBI)の103点に対し、わずか2点差の105点でザンスカール帝国(mitsu)が勝利しました。

DSC00594

 この日の初戦は、簡単B級かつ戦闘級の「Armed Warfare」(Idea Creative Entertainment)。平さんに口頭説明を始めたところで、エンジョウさんとBIBIさんが加わり、初の4人プレイになります。
  ランダムで選んだ機体は、ドレッドノート(mitsu)・タイタン(平)・ホーネット(エンジョウ)・アポロン(BIBI)  で、ホーネット(エンジョウ)を除けば、全てHPが19以上の重量級です。
DSC00565
 第一撃は、ホーネット(エンジョウ)で、正面のドレッドノート(mitsu)に射撃を行いますが、厚い装甲に弾かれ、1ヒットのみ。敵が近づいたため、ドレッドノート(mitsu)は貫通兵器による逆襲を行い、3ヒットを与えます。殴り合いが不利と感じたホーネット(エンジョウ)は、一時後退します。
 これを見て、アポロン(BIBI) がドレッドノート(mitsu)に仕掛けますが、さらに側面からタイタン(平)が介入し、アポロン(BIBI)対ドレッドノート(mitsu)・タイタン(平)の戦いになります。
序盤、アポロンの攻撃
 アポロン(BIBI)は、タイタン(平)の隙を突き、高打撃を与えます。
 すると、タイタン(平)はアポロンの武器を破壊する作戦に。タイタン(平)が敵の兵器を破壊した箇所に、ドレッドノート(mitsu)が接近戦を仕掛け、大きなダメージを与えます。
Dノートの連係攻撃
 このまま、アポロンは被害を蓄積し、最後はタイタン(平)の貫通兵器により、破壊されます。        
ついにアポロンが散る
 ここで、戦いはホーネット(エンジョウ)・タイタン(平)・ドレッドノート(mitsu)の三つ巴に。時に二者の連係攻撃で、さすがのドレッドノート(mitsu)も打撃を受けます。が、ドレッドノート(mitsu)が面制圧兵器と貫通兵器によりホーネット(エンジョウ)を追い詰めると、とどめはタイタン(平)が背後から火炎放射器を見舞い、ホーネット(エンジョウ)を撃破します。
続いて、ホーネットも
 最後は、タイタン(平)対ドレッドノート(mitsu)の一騎打ちに。タイタンが威力アップブースターで地味にヒットを与えれば、ドレッドノート(mitsu)はスナイパーライフルでの精密射撃でヒットポイントを削っていきます。
 とどめは、射程に入ったタイタン(平)に対し、リボルバーの防御射撃が命中し、ジ・エンド。
最後は、リボルバーのカンウター
 他のゲームを買うついでに、郵送料Freeのため(!)期待せずに購入したアイテムでしたが、シンプルなルールと多彩な武装と相まって、思いのほか、楽しめました。また、様子を見て持ち込みましょう。

 この日、自分が持ち込んだのが、トールキン原作の「ホビットの冒険」をゲームにした「HOBBIT」(Sophisticated Games)です。6人までプレイできる双六で、途中の冒険(カード)をクリアしながら、邪悪なドラゴン-スマウグから宝物を盗み出せるか、を競います。
maxresdefault
 ちなみに、ゲームは英語版なので、必死に原作映画にあたり、全ての和訳カードを準備しました。かかった時間は、映画を見た8時間超(本末転倒!)と和訳、カード、スリーブセット制作で、合計10時間以上!ybsさんが「下手な同人アイテムより出来がよい」と言ってくれた渾身のちはら会セットです。
DSC00575
 第1戦は、mitsu・ybs・kawaの3人でプレイ。初プレイなので、なるべく冒険を避けて、宝石をため、はなれ山に向かいます。それぞれがガンダルフの贈り物カードを4枚ずつ持っていたので、大きなアクシデントもなく、前進します。
先にたどり着いたのは、追いついた2人
 最も先に進んでいたのがybsホビットでしたが、途中で(スマウグに挑戦するための)宝石が少ないことに気づき、足踏みに。後方から、mitsuホビットとkawaホビットが追い抜き、mitsuホビットがはなれ山に一番乗りに。ここで、スマウグの荒場に忍び込み、60%程度の成功率で見事に切り抜け、宝石2つと5経験値をゲットします。
先にたどり着いたのは、追いついた2人
 続いて、kawaホビットがたどり尽きますが、3割程度の成功率だったため、失敗。安全な避難所に逃げ戻ります。
 ここで、ybsホビットが到着し、こちらはdrよく宝の獲得に成功します。
hbt_large
 最後に、kawaホビットが二度目の挑戦で、盗み出しに成功し、ゲームセット。先に2個の宝石を盗み出したmitsuホビットが、僅差で勝利しました。
 要領を飲み込んだ第2戦は、うって変わって、冒険点を稼ぐ旅に。mitsuホビットが先行し、うまくガンダルフの贈り物カードを使って、冒険をクリアしていきます。kawaホビットが続くもののカードの組み合わせが合わず、また、スピナーによる運試しも失敗して、冒険点は伸びず。
やったもん勝ち?!
 ここで、ybsホビットが取った手は、「とにかく冒険」作戦。可能な限りゆっくり進み、ガンダルフの贈り物カードなど目もくれず(!)、成功率はスピナーの1/3にかけて、できる限りの冒険にチャレンジ。冒険カードによって失敗のペナルティはありますが、持たざる者には影響がないので、「やったもん勝ち!」と称して、スピナーを回しまくります。
打って変わって、冒険へ!
 が、そんな邪な所業(?)を中つ国の神が許すはずもなく、それなりに成功もしますが、失敗も多く、せっかくためた冒険点が減ったり、宝石も失ってすっからかんに(笑い)。
A0003516_003
 それでも、はなれ山に到着する頃には、10点を超える冒険点があり、スマウグからの盗みにもギリギリで成功します。
 結果は、バランスよく冒険ポイントと宝石を手に入れたmitsuホビットが連勝し、次点がybsホビットでした。
 というわけで、プレイ時間はインストを入れても、3人で40分弱、最大の6人でも1時間はかからないでしょう。まだ、全部のカードを使い切れていないので、また、次回も持ち込みますね~。

 未だ、まん防に止まっている千葉市ですが、いつもの感染症対策と時間短縮の上で、第192回ちはら会を開催しました。常連組のBIBIさん、kawaさん、エンジョウさん、ybsさん、S&T新作のテストデッキを持ってきた平さんらと、楽しい時間を過ごすことができました。
 今回は、ほぼほぼマルチで、のべ15戦となりました。ゲーマー故にシステムの見切りも早く、勝つためには思わぬ手が飛び出すことも。
DSC00578
DSC00566
DSC00590

 先日にプレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。

Armed Warfare(Idea Creative Entertainment)
 ☆ドレッドノート(mitsu)・タイタン(平)・ホーネット(エンジョウ)・アポロン(BIBI)
Ships&Tactics(グループ乾坤一擲)
 ☆ザンスカール帝国(mitsu)・三国同盟(BIBI)・ザフト(平)・地球連合軍(kawa)
HOBBIT(Sophisticated Games)2戦
 ☆mitsu・ybs・kawa
 ☆mitsu・ybs・kawa
マグノリア(アークライト)
 ☆平・mitsu・BIBI・kawa
イッツアワンダフルワールド 日本語版(Engames)3戦
  ☆BIBI・平・エンジョウ
  ☆BIBI・エンジョウ・平
  ☆BIBI・平・エンジョウ・ybs
熱闘12球団ペナントレース(HJ)87年オリジナル日本シリーズ
 第7戦 ★西武ライオンズ(kawa)対広島東洋カープ(mitsu)☆
 総合優勝:広島東洋カープ(mitsu)
スシロー 回転ずしポーカー(ダイソー)3戦
 ☆エンジョウ・mitsu・BIBI・kawa・ybs・平
 ☆kawa・平・ybs・・BIBI・エンジョウ・mitsu
 ☆平・ybs・BIBI・mitsu・kawa・エンジョウ
ぺあって、にゃー(ダイソー)
 ☆kawa・mitsu・BIBI・平
Ostel(ダイソー)2戦
 ☆mitsu対kawa★
 ☆mitsu対kawa★

 イメージは、平さん持ち込みの「イッツアワンダフルワールド 日本語版」(Engames)。「テラフォーミング・マーズ」などとと同様の拡大再生産アイテムです。プレイヤーは独自の帝国を率いて、発展カードによる建築を進めていきます。カードを回しながら1枚ずつ揃えていくことで、他のプレイヤーとの関わりを持たせていますが、基本は多人数ソロです。第1戦と2戦は、BIBIさん・エンジョウさん・平さんで対戦し、BIBI帝国が勝利。第3戦は、ybsさんも入った4人戦で、鼻の差でBIBI帝国が抜けだし、三連勝でした。
DSC00586
 最近、ちょっと気になることが・・・以前は、ガチのヒストリカルSLGが多かったのですが、皆さん、齢を重ねたせいか、重ゲーや新しいアイテムに行きずらく。十八番や手軽なユーロ系が人気で、そういう自分も「Armed Warfare」とか「GUNDAM the Game」とか持ち込んでいたりして。
 でも、せっさくなので、原点に返って、がっつりヒストリカルを遣ってみたいと思います。候補は、80周年を迎えたバルバロッサ作戦から、GJ誌の「激闘!バルバロッサ電撃戦」シリーズ。2例会ほどかかりそうですが、5人くらいいれば、連結でも十分にプレイできるとのこと。当面、3作を順に交互にプレイし、人がそろったら、年内か、年始を目途に連結キャンペーンもやってみたいな~。
Battle_of_Moscow
 とりあえず、7月例会でkawaさんと「激闘!スモレンスク電撃戦」を行ってみます。それ以外もご要望があれば、オフ会でレニングラードとかキエフとか。我と思う方は、メールか千葉会一門掲示板で、お知らせください。求む、熟練SLGゲーマー!

↑このページのトップヘ