歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

2021年04月

 今月のソロプレイ第4弾は、B級アイテムから「進撃の巨人-トロスト区奪回戦」(同人)です。その名の通り、人気漫画「進撃の巨人」で、人類側が始めて巨人側を撃退した戦いを描いたミニゲームです。
巨人
 シークエンスは、人類側-巨人側が移動-戦闘を繰り返すというものです。人類側は数は多いものの、史実通り、個々の戦闘力では巨人が圧倒的です。戦闘は、命中値以下が出れば当たりで、打撃力分のヒットを与えられます。弱小の巨人ならば、人類側がスタックを組んで排除できますが、耐久力の高い巨人相手では一度に2-3発の命中を出さざるを得ず。戦闘終了時に生き残った巨人は復元能力で体力を回復してしまうので、そのままだと人類側が善戦するものの、徐々に消耗して押し切られる展開に。
通常種
 そこで、人類側の切り札-エレンが登場します。当初、エレンは訓練兵団の一員でユニット化されています。が、この兵団が損害を受けるか、壊滅すると、巨人に喰われたはずのエレンが、内部から巨人化します。その威力は、命中値5以下で打撃力9(!)と絶大です。漫画の描写さながらに、次々と敵の巨人を粉砕していきます。唯一の弱点は、損害を受けると1/6で消滅することですが、よほどのハードラックでない限り、それまでに多くの敵を道連れにしているはずです。
 セットアップですが、巨人側は固定です。今回は、2ユニットが奇行腫となります。対する人類側は、最も大岩に近い左端に訓練兵団スタックと立体起動のできる駐屯兵団スタックを配置します。
T0
 第1-2ターン、人類側は敵に攻撃されない城壁上を、大岩に向かって南下します。巨人は、これを取り囲むように接近します。
T1 城壁沿いに訓練兵団が前進
T2 大岩に近づく、訓練及び駐屯兵団
 第3ターン、人類側は立体起動装置を駆動させ、巨人に襲いかかります。drもよく攻撃が成功し、損害なく3体の敵を駆除します。
立体機動装置
T3 壁を離れて突進する訓練及び駐屯兵団
 そこへ、巨人が反撃を行います。最強の耐久力9の巨人が、訓練兵団スタックに襲いかかり、ランダム判定でエレンのいる兵団を攻撃。見事、これが命中し、兵団は四散しますが、この敵を食い破って、エレンが巨人化します。
エレン
T3 早くもエレンが巨大化
 第4ターン、巨人化エレンが1体を瞬殺し、大岩に向かいます。反撃で襲いかかってきた1体も返り討ちにします。
T4 大岩に近づくエレン
 第5ターン、大岩に辿り着いたエレンはこれを持ち上げると、壊れた城門に向かって運びはじめます。襲いかかる敵に一撃を食らうものの、踏みとどまり、なおも城門へ。
T5 大岩を持ち上げる
 これを見た訓練兵団の生き残りが周囲の巨人を攻撃して、エレンをアシストします。そして、第6ターン、ついに2年間、空いたままだった城壁の穴を、エレンが大岩を投じて、修復することに成功します。
T6 城門修復!
 第7ターン、これを合図に、ローズ門に集結していた人類側が城門を開いて、一斉反撃に出ます。8個兵団による攻撃は強力で、若干の損害を出しながらも、多くの巨人を排除します。
人類側
T7 一斉に反撃に出る人類側
 巨人側も反撃しますが、多勢に無勢で、第8ターンに最後の巨人が倒れて、人類側の勝利となりました。
T8 巨人狩り
 エレンの巨人化が早かったことと人類側の攻撃が極めて順調だったため、ワンサイドゲームになりましたが、まあ、史実らしさは出ていたかと。ちなみに、このプレイにために原作を読んだのは、ちはら会あるあるです(笑い)。

 今月のソロプレイ3弾は、「PANZER WITCH」(Bonsai Games)から対艦航空攻撃となるシナリオ3「ゾフネフィヨルド海戦」です。フィヨルドに籠もるゲルマニア海軍の主力空母ドラッフェンデスを、山地を突破して撃滅する任務です。
Cxgx4hwUkAAEfeo
 ゲルマニア海軍は空母の他、護衛艦として駆逐艦と魚雷艇1隻がいます。イゼッタを発見すれば、空母ドラッフェンデスから3ターンに1回、艦載機を出撃させることができます。
 イゼッタは、ハリファックス機で運ばれた魚雷4本を誘導し、山地を越え、敵地に向かいます。
 このシナリオの基本レイラインは3ですが、「史実」のとおり、場所によって差があり、▲地点の2へクス以内では0-2の数値となります。
  セットアップですが、帝国軍は選択ルールの隠蔽ルールを使用します。空母ドラッフェンデスを最も海洋に近い西端に配置し、その2へクス前にDDを直衛につけます。魚雷艇は中央付近の海域に起き、ピケット艦とします。
 第1ターン、レイラインは3にも関わらず、カードは最低の3枚。しかもイゼッタの移動力はわずか3に。やむなく、北東方向からマップに進入し、直進します。当然、敵影は見えず。一方の帝国軍も通常警戒を続けますが、イゼッタを発見できず。
T1
 第2ターン、先を急ぎたいイゼッタは、LLの濃淡を敢えて選び、5へクスの直進をします。と、6へクスの遠方に魚雷艇を発見します。
T2 TB発見
 第3ターン、おそらく、その先に主力艦がいると判断したイゼッタは、射程内に入らないように方向転換して、山地を縫うように西へ。帝国軍はいまだ、イゼッタを発見できず。
T3 TBを避けて、山岳へ
 第4ターンの迂回を経て、第5ターンに西端に接近したところで、イゼッタは空母ドラッフェンデスと護衛の駆逐艦を発見します。両艦から激しい対空砲火が起こりますが、奇跡的に命中せず。
9fb7f73f
T5 空母発見、対空砲当たらず
 第6ターン、先手を取ったイゼッタは、前衛の駆逐艦に向かって高度を落とし、海面すれすれを飛び、対戦車ライフルを構えます。そのまま、魔弾を発射し、艦橋を破壊します(以後、攻撃不能に)。
T6 DDの艦橋破壊!
 そのまま、損傷した駆逐艦と発進したHe113の脇をすり抜けると、急旋回して空母ドラッフェンデスを正面に捉えます。すかさず、誘導魚雷3発を発射!全てが命中となり、ドラッフェンデスは中破となります(13ダメージ)。
CxgxzpvUQAAZwI5
T6 Heをすり抜けて、空母に魚雷3発!
T6終了時
 ドラッフェンデスからは至近距離から対空射撃が放たれますが、ここも重い魚雷を誘導しながら、ギリギリで回避します。
 止めとばかりに最後の魚雷を放つと、ゲルマニア海軍の主力空母は大爆発を起こし、ゾフネフィヨルドに沈みます。
yjimageY8VCCSQC
196bd5aa
 怒り心頭のバスラー大尉はHe113を急旋回させ、次ターンにイゼッタを狙い撃てる位置につきます。が、これを読んだイゼッタは、それ以上の急旋回でHe113の側面につくと、直接、魔法攻撃を実施!一撃でHe113を撃墜します。

Cxgx1UNUAAA5YKr
yjimageAND6SR9X
T6 He113を直接攻撃
 第7ターン、遅まきながら駆け付けた魚雷艇がイゼッタを追いますが、高度を上げた敵を捕捉できず。
 第8ターン以降、山地を縫って北上したイゼッタは、第10ターンに盤端から離脱し、完全勝利となりました。
T8 北上
T10 離脱成功
 「史実」以上に迅速な作戦で勝利を勝ち取り、ブリタニアの協力を得ることに成功しました。まさに、白き魔女の絶頂です。
 と、ゲームは残念ながら、このシナリオで終了でして。ぜひ、後半戦のゾフィーとの魔女対決を見たいな~。中黒さん、続編はありませんよね~。

 今月のソロプレイ2弾は、「PANZER WITCH」(Bonsai Games)から地上戦となるシナリオ2「ケネンベルク防衛線」です。数と質で上回る圧倒的なゲルマニア帝国軍に対し、地の利とイゼッタの活躍で抵抗します。
yjimage
 際立っているのが、イゼッタの特殊能力です。「史実」のとおり、ランスやソードを誘導兵器として戦車のエンジングリルや航空機を直撃し、これを撃破します。さらに2枚のイベントで、戦車そのものを持ち上げて質量兵器に!いずれも1/6の確率で損耗するので無限ではありませんが、尋常でない強さを発揮します。さらに、遺棄された対戦車ライフルを拾って、戦車の上面攻撃もできます。 
 ただし、イゼッタが登場するには、2d6してターン数以下を出さねばならず。drが偏ると、イゼッタが来る前に、ゲルマニア帝国軍がエイルシュタット公国軍を全滅させ勝利する可能性もあります。
CxqPFU2VQAQkitJ
  セットアップですが、公国軍は敵の蹂躙を防ぐため、第一線の陣地は捨てて、二線陣地に立て籠もります。また、高火力のLMG分隊1個は、指揮所の防御のため、転戦させる予定です。ゲルマニア軍は東側に3号戦車を、西側にソフトターゲットへの火力の高い4号戦車を配置します。敵の盤外砲撃を避けるため。分散配置とします。
T0
 第1ターン、ゲルマニア軍が全力で前進します。公国軍は、予定通り、LMG分隊1個を本陣の防御に向けます。
384dc4eb-s
 第2ターン、先手を取った公国軍が、指揮所誘導の盤外砲撃を指揮戦車スタックに撃ち込みますが、戦果なし。
T2 指揮戦車に砲撃も外れ
 第3ターン、早くも西側で接触が始まります。3号スタックが塹壕の歩兵を攻撃するも戦果なし(1/6の確率)。対して公国軍の歩兵が塹壕を飛び出し、戦車に側面攻撃をかけるも、こちらも失敗(1/36の確率のみ)。
T3 東側で戦車が接触、歩兵が側面攻撃をするも戦果なし
 第4ターン、第1塹壕線を突破した4号戦車隊が、至近距離から直接射撃を敵陣地に撃ち込み、ATR分隊を排除します。
T4 4号戦車がATR分隊を撃破
 一方、公国軍は東塹壕に迫る戦車に対し、支援砲撃を要請し、1輛を撃破します。
T4 盤外砲撃で3号1輛が撃破さる
 第5ターン、帝国軍は圧倒的な戦力差で西側の敵を殲滅すると、一部はCPを狙って丘陵を駆け上がります。東側では3号戦車が塹壕に取り付き、射撃を開始します。
T5 東側は崩壊、西側も敵が塹壕に取り付く
 第6ターン、このターンも援軍は来ず。西側では唯一生き残っていた公国軍の歩兵小隊が殲滅されます。東側では至近距離からの猛攻を喰らいながら、塹壕で歩兵が耐え続けます。次ターンもイゼッタが来ないと、全滅もあり得るか?!
T6 西側は全滅、東側は塹壕に立て籠もり
 第7ターン、待望のイゼッタ登場!西側マップ端に現れると、誘導兵器ランスを使って、4号戦車のエンジングリルを直撃し、1輛を撃破します。そのまま、立て続けに2輛を破壊します。
Cu3xy0NVYAAiHHK
T7 イゼッタ登場!ランスで4号を撃破!
T7 続けざまに2輛を撃破
 第8ターン、残りの戦車を撃破したイゼッタは、中央の戦場に向かいます。イゼッタ現る、に勇気を得た公国軍は、LMG小隊が奮闘し、敵戦車1両を撃破する殊勲を上げます。
T7 東塹壕で決死の抵抗、LMG分隊が1輛を撃破!
 第9ターン、帝国軍にスツーカが登場し、公国軍の生き残りの撃破に向かいます。このままではサドンデスになると焦るイゼッタは、中央の4号戦車スタックを視界に捉えます。
CpfK41mVUAAuJFL
T9 スツーカ登場
 第10ターン、ここで先手を取った帝国軍は、迫り来るイゼッタに向かって発砲!2発が命中しますが、イゼッタはランスで方陣を組んでこれを防御します。が、ランスも2ユニットが失われます。
ss4201
T10 4号スタックがイゼッタを攻撃、ランスで防御も2つを失う
 誘導兵器が半減したイゼッタは、敵戦車を持ち上げると、そのまま、隣の戦車にぶつける荒技に!斜め横から打ち下ろされる25tの質量兵器が、4号指揮戦車を粉砕。さらにもう一度、攻撃をかけ、2両の戦車ともスクラップになり果てます。まさに、イゼッタ無双!!
yjimageH24I9OVA
T10 2輛をぶつけて破壊
 イゼッタが来る前に決着を付けんと、東塹壕では3号戦車隊が猛烈な射撃を行い、LMG分隊を撃破します。
T10 4号スタックがイゼッタを攻撃、ランスで防御も2つを失う
 第11ターン、イゼッタの魔法にやや陰りが出ましたが、遠距離ながら3号戦車1両を持ち上げると、もう1両の戦車にぶつけ、これを破壊します。
T11
 第12ターン、イゼッタの救援が間に合うのか、帝国軍が押し切るのか?!先手を取った帝国軍は、やむを得ず敵に操られた3号戦車を砲撃し、これを撃破します。
bandicam-2016-10-18-13-45-30-031
T12 帝国軍戦車が、やむを得ず、イゼッタの質量兵器を撃破
 イゼッタは高い攻撃力を持つスツーカを止めようと、唯一残ったランスで誘導攻撃をかけますが、これが弾かれ、失敗。ならばと、自身の乗るランス(!)で側面攻撃をかけ、1機を撃墜します。
T13 ソードでスツーカを攻撃
  が、多勢に無勢で、イゼッタの隙を突いて5機のスツーカが、塹壕と指揮所を急降下爆撃します。幸運にも指揮所は直撃を逃れましたが、塹壕内の歩兵2個分隊が壊滅し、残りはわずかに1個小隊のみ。この小隊と指揮所が破壊されれば、サドンデス負けです。
 武器を失ったイゼッタは急ぎ、誘導兵器の補充に城塞に向かいます。
 第13ターン、公国軍はラッキーなことに主導権drでゾロ目が出て、1個歩兵小隊が中央付近の塹壕に復活します。これで全滅は避けられそう。
 ならば、まずは体制の立て直しと、イゼッタは古城に駆け付け、ソード4ユニットを補充します。
T13 イゼッタがソードを補充
 その間、帝国軍はスツーカの爆撃を続行し、東塹壕の敵を全滅させます。また、中央指揮所を爆撃で破壊します。
 イゼッタは未だ爆装中のスツーカを狙って、誘導兵器ソードを見舞い、1機を撃墜します。
T13 ソードでスツーカを攻撃
T13終了時
 第14ターン、先手を取ったイゼッタはソードを誘導して、爆装スツーカを攻撃します。延べ4度の攻撃により、3機のスツーカを撃墜し、爆撃の脅威を取り除きます。2つのソードを失ったイゼッタは、戦場に放棄された対戦車ライフルを取りに行きます。
T14 最後の1機も撃墜
 東の敵戦車に向かって最高速度で移動したイゼッタは、第16ターンに敵戦車の背後から攻撃を仕掛けます。後方上空からの対戦車ライフルの一撃で、最後尾の1両を撃破!残った3両が戦車砲で対空射撃を行いますが、回避行動でこれを躱します。さらに魔弾で1両を破壊します。
T16 後方から対戦車射撃
T17 後方から魔弾発射
 第18ターン、最後の1両を魔弾で撃破すると、中央部の歩兵に向かいます。残ったソードで歩兵をなぎ倒し、公国軍の歩兵を援護します。全ての戦車を失い、爆弾も切れ、歩兵も損害を受けたことで、帝国軍のモラルが崩壊。戦場には、救世主イゼッタを讃える公国軍兵士の喝采が鳴り止まず。
DSCN3536
 たったひとりで戦場を支えたイゼッタ-現代の魔女の独壇場でした。まさに、イゼッタ(公国)のための、イゼッタによる、イゼッタのたたかいと言っていいでしょう。

 今月のソロプレイは、TVアニメ「終末のイゼッタ」を再現した戦術級アイテム「PANZER WITCH」(Bonsai Games)です。架空ではありますが、「史実」での開戦80周年にあたります。
 元になった「終末のイゼッタ」は、1940年の欧州戦役のアナザーストーリーで、軍事大国ゲルマニア帝国によるアルプスの架空の小国エイルシュタット公国への進攻を描いています。PANZER誌の協力もあり、Me109Eはじめ、ハインケル爆撃機、タンテ輸送機、三号戦車にソミュアといった兵器考証と描写が、非常にリアルです。
 これを迎え撃つのが、対戦車ライフルに跨がった超能力者-魔女のイゼッタです。個人的には軍事萌えは受け付けないのですが、設定のうまさからつらつら視聴してしまい。もっとも、これもゲームのために原作を見る、という、いつもの本末転倒ぶりですが・・・(苦笑い)。
51CkjqzsRfL__SY445_
 肝心のゲームシステムは、通常兵器戦はシンプルな戦術級ですが、イゼッタは魔法カードを使ったカードドリブンです。1枚のカードには移動、攻撃、回避の2つの行動が記載されていて、いずれかを選択できるようになっています。カード枚数は、原作通り、その地域の魔力の強さ(レイライン)によって、変化します。
 よくもまあ、こんなテーマを真面目にデザインしたもので・・・。しかも、PANZER BLITZ風のユニットが、よいオマージュになっていて。詳しくは、Bonsai GamesのHPをご覧ください。https://lforn.exblog.jp/26636707/ 
  セットアップですが、今回はイゼッタは盤端からわずか1へクスでのスタートになります。
 第1ターン、イゼッタはうまくレイラインを捉えられなかったようで、カード枚数は6枚のみ。しかも、移動力は合計で4へクスです。幸い、回避カードは3枚あるので、攻撃を避けながら、移動または反撃のチャンスを待ちます。
T1
 とりあえず、カード1枚を消費し、主導権drに+2します。結果は、ギリギリで公国軍に。その先手で、イゼッタは2へクスの前進をします。
T1 かろうじて主導権を取る
 これに対し、帝国軍は連続攻撃を仕掛けます。まず、2号機が真後ろから攻撃をかけますが、回避カードによりセーフ。その後、エースの1号機と3号機の射撃も、激しい機動で回避に成功します。
T1 2号機の攻撃を回避で
T1 エースの攻撃を躱す
 ここで、イゼッタは隣接するエース機に、魔法による反撃をかけましたが、これは惜しくも外れます。
 第2ターン、カード枚数は最低の5枚。とても振り切れないと判断したイゼッタは、カード1枚を消費し、先手を取ります。2枚のカードを使って旋回すると、正面に迫るエースの1号機に、対戦車ライフルを発射!魔弾によって命中率が飛躍的に向上した一撃は、Me109を直撃しこれを撃墜します。
T2 旋回して、エースを射撃!撃墜!
 隊長機を失った帝国軍は、怒り心頭でイゼッタを襲いますが、2号機は4以下のところ、外れとなります。続いて、高度2にいた4号機が降下旋回でイゼッタの後方側面につきましたが、回避カードで躱されます。
T2 再び、2号機の攻撃を回避
T2 4号機の旋回攻撃も回避
 第3ターン、三度、主導権は公国軍に。すかさず、危険な2号機に、イゼッタは魔法攻撃を実行します。指に歯を立てて血液を雪原に撒くと、そこから長大な氷の柱が発生し、2号機を串刺しにします。
T3 魔法攻撃!
 残った2機も懸命に旋回して捕捉を試みますが、イゼッタの機動に追随できず、射撃位置に付けません。
 と、イゼッタは敵の動きを見た上で、残りのカードを全て投入して、一気に離脱を図ります。
T3 敵機旋回の隙を突いて、一気に離脱へ
 第4ターン、打って変わって9枚のカードを手に入れたイゼッタは、先攻を取り、一気に加速し、前方の峰を越えます。帝国軍も急ぎ、追撃しますが、出遅れます。
T4 なおも、逃走
 第5ターン、イゼッタは盤端に到着し、離脱間近に。ここで、追撃してくるMe109にイベントを使います。突然、操縦不能に陥った4号機は、迫る山塊を避けられず、激突します。

1d1e2a43-s
T5 追撃する敵機を、操縦不能で墜落に
 第6ターン、そのまま、イゼッタとオルト・フィーネは脱出に成功し、公国軍の勝利となりました。
T6 脱出
1476031881728

 最後は、kawaさんが持ち込んだ「熱投12球団ペナントレース」(HJ)87年度をプレイしました。セパ両リーグから1チームを選ぶ、オリジナルの日本シリーズです。
DSC00370
 kawaさん推しの西武ライオンズは、勝ち頭の工藤、東尾をはじめ、オリエント急行の郭太源、ナベ久など4人のA/B投手を、ベテラン伊東がリードするパリーグの覇者。打線も、やや打率は低いものの、一発のある秋山に、若き主砲の清原、堅実な守備で走塁能力の高い石毛、辻、苫篠など森(広岡)イズムが徹底しています。
 mitsuの選んだ広島東洋カープは、首位こそ巨人に譲ったものの川口、大野、金石のグレードB先発トリオに、炎のストッパー津田(A&C)にグレードBの川端と、強力な投手陣を擁します。打線も往年の主砲山本浩二は引退したものの、若き4番小早川や鉄人衣笠、高橋、正田、山崎の俊足トリオに、シュアなバッティングの長島、一発屋のランスなど、こちらも隙がありません。
DSC00369
 第1戦は広島市民球場で、西武が工藤(グレードA)、広島が川口(グレードB)と左のエース対決になります。
  1回表、石毛・辻・秋山の三者連続三振で、川口が最高のスタートを切ると、その裏、3番高橋慶彦がソロHRを放ち、1点のリードとします。その後、両エースが踏ん張り、四球や単打でランナーを出すものの点を与えず、投手戦となります。
img_eb59f8a15f1c82b229e4c51514e73099273611
 ゲームが動いたのは、終盤の8回裏でした。この回の先頭の達川が、疲れの見えた工藤の直球をレフトスタンドに運び、2対0とします。工藤は2アウトを取ったものの、2番正田がツーベースとし、ここで先制HRを放っている高橋。再び振り抜いた打球は、この日2本目のHRとなります。その後、小早川以下、西田らの代打攻勢で4連打し、試合を決めます。そのまま、エース川口が完投し、広島が先勝します。
kawaguti
 第2戦は、西武が東尾(グレードB)、広島が大野(グレードB)の先発です。
20210221s00001173419000p_view
 3回表、先頭の伊東がショート高橋のエラーで出塁すると、なんと投手東尾がタイムリースリーベース!気落ちした大野から石毛が犠牲フライを打ち、2対0。2アウトを取ったものの秋山、清原に連続死球を与え、迎えたブコビッチが3ランホームラン!6番吉竹も連続HRとなり、西武が6点をリードします。
maxresdefault
 広島はその裏に高橋慶彦のタイムリーで1点を返すものの、5回に秋山のソロHRが飛び出し、点差は縮まらず。
 それでも広島は6回に鉄人衣笠がタイムリーで1点を取り、7回も満塁から山崎の犠牲フライで3点目を奪取します。が、満塁のチャンスも、継投した森が小早川を三振に取り、いまだ4点差。
 最終回、広島は意地を見せます。先頭の代打ジョンソンが出塁し、その後、ツーアウトになるも高橋、小早川が四球を選びます。ここで衣笠も落ち着いて、ボールを見切り、押し出し!3点差となり、一発逆転が期待できましたが、ああ、5番長島がライトフライに倒れ、ゲームセット。対戦成績は、1勝1敗になります。
  ここで終了時間となりましたが、非常に面白かったので、次回以降に続きをすることにしました。やっぱり、野球はいいですね~。

 後半戦に入り、機動戦士ガンダムのボードゲーム「GUNDAM the Games哀・戦士編」(アークライト)をプレイします。ミッションボードをめくっていき、クリアしていくのは同じです。前回は各キャラの能力でdrして、成功か失敗かを判定していましたが、今度は、各キャラの能力に合った専用ダイスが用意されています。例えば、セイラは探索が得意で、ハヤトは移動と訓練がうまく、アムロはMS技能が高い、ブライトは飛び抜けた技能はないものの複数の選択ができる目が多く、柔軟な対応ができるなどです。
 シナリオ1 は、アムロ(エンジョウ)・セイラ(mitsu)・ブライト(kawa)・フラウ(BIBI)でプレイ。イントロシナリオだけあって、ほぼスムーズにミッションが進み、最後のランバラルの追撃も、セイラの探索成功により見事にクリアします。
DSC00361
 シナリオ2は、アムロ(mitsu)・セイラ(kawa)・ハヤト(エンジョウ)・フラウ(BIBI)でスタート。序盤、アムロが母と再会し、塩不足をクリアしたまではよかったのですが、クルーの不満からハヤトが脱走。直後にアムロもガンダムに乗ったまま、逃走。おいおい、正式な軍人ではないとはいえ、兵器を奪って脱走とは、銃殺ものじゃあ~。
アムロもハヤトも大脱走?!
 探索ミッションで2人とも戻ってきたものの、ここでいきなり、アッザムリーダーを喰らい、戦闘に。グフ1機、ザク3機のランバラル隊が襲いかかります。が、そこは全員がSLGamerだけあって、いかに効率的な攻撃をするのか、すぐさま一致。
全員でミッションをクリアし、戦闘へ
 まず、フラウの乗ったコアファイターがザクを先制撃破!続いて、ガンキャノンが中距離攻撃で2機目を撃破。最後はガンタンクの長距離砲撃とガンダムのビームジャベリンで3機目を瞬殺します。
フラウのコアファイターが初戦果!
ガンタンク、ガンキャノン、ガンダムも続く
 さらに突進してきたグフを、コアファイター、ガンダム、ガンキャノンで取り囲んで、連続攻撃を見舞い、3ラウンドで敵を全滅させます。本当は、この後にギャロップが出てくるはずだったのに・・・(カードも使わず)。
囲まれてグフが破壊さる
 これで、エンディングかと思いきや、そうは問屋が卸さず、ランバラル隊による潜入肉弾戦に。
 四方から迫り来るランバラル隊に対し、若きクルーが奮闘!というか、まさかのフラウが大活躍。近距離にいたタチを瞬殺で拘束すると、ゼイガン、クランプを次々と制圧!生き残ったランバラルが突進しますが、アムロ、セイラ、ハヤトがダメージを与えたところで、とどめはやっぱりフラウ・ボウ!
フラウ無双!全ての敵を捕虜に!!
 ザク1機撃破に、ランバラル隊4名を生け捕りにする「フラウ無双」で、ゲームエンドになりました(笑い)。

 続いて、80周年記念の独ソ戦から「バルバロッサ」(アークライト)です。kawa・mitsu・BIBI・エンジョウの4名でモスクワ攻略を目指します。
 序盤、まずは補給と、各軍団ともポイントを使ってトラック輸送や鉄道輸送を組み入れます。ある程度、増援が進んだところで、エンジョウ軍団が工兵による圧縮を始めると、皆も追随し、次々とグレードアップを図ります。すると、いきなりトラック輸送が品切れに。
 軍事作戦としては、擲弾兵と砲兵を軸に据えたエンジョウ軍団が、高地を攻略し、そのまま、陣地へ鞍替え。蓄えた作戦的優位を駆使して、2都市を攻略します。
 それをmitsu軍団が追いかけ、装甲連隊を配備した後は、一気に陣地や都市攻撃に移り、3都市の攻略に成功します。
DSC00358
 と、この時点でも、圧縮合戦が続き、今度は鉄道輸送も品切れに。トラック・鉄道の補給がなくなったため、やむなく非機械化輸送や空中補給(!)で凌ぐという、スターリングラード包囲並の非効率化に。
 中盤になると、各陣営とも都市の攻略を進めますが、今度は基幹となる装甲連隊が品切れ!そこそこ、数は満たしていたのですが、皆がSS装甲連隊への昇格を進めたため、ドイツ軍の中核がいなくなるという珍風景が現出します。
 それでも、みな、圧縮効果が高いため、都市の攻略が連続し、気がつけばモスクワ戦に。ここまで後塵を拝してきたkawa軍団が意地を見せ、全滅上等でこれを攻略。
モスクワ陥落
 結果的は、延べ5都市を堕としたmitsu軍団が63点で勝利しました。 

 この日の参加予定の4名がそろったところで、BIBIさんも持ち込みの「Race for the Galaxy」(HJ)をプレイしました。かつて、HJが発売したものの、人気が高くすぐに売り切れになり。しばらく絶版でしたが、今回、初のリプリントになりました。
DSC00351
 プレイヤーは任意の母星から始めて、他の星系や開発技術を取り込んで勢力を広げていきます。基本は資源カードを消費して、その枚数に見合った星系や技術を取り入れるのですが、すでに置かれたカードの特典を使用してリーズナブルに勢力拡大を行うことができます。また、一部は軍事力でないと攻略できない星系もあり、資本力で行くのか、軍事力で行くのか、はたまた、ハイブリッドか、後々に手に入れたカードで大いに悩むことになります。
DSC00355
 もう一つ、優れているのは、各プレイヤーが探査、開発、植民、交易、生産から任意の行動を選べる点です。選ばれた行動は、そのプレイヤーにアドヴァンテージをもたらしますが、実は他の全プレイヤーも実施できます。つまり、他のプレイヤーが次にどれを選択しそうか予想し、自分がそれ以外の行動を選べば、希望する複数の行動を同時に実施できることになります。が、当然、予測が外れることもあり、誰かがやるはずと思っていた植民がパーになったり、まれに3人以上が同じ行動になって開発が滞ったり、予期せぬ出来事がゲームに彩りを添えます。
 第1戦は、オールドアース(エンジョウ)・ニュースパルタ(BIBI)・アルファケンタウリ(mitsu)・イプシロン(kawa)で、スタート。序盤は、製作物を売りさばけるアルファケンタウリ(mitsu)がリードしますが、軍事力で振興するニュースパルタ(BIBI)と美術系の技能に特化したオールドアース(エンジョウ)が猛追します。
アルファケンタウリ
オールドアース
 結果、ニュースパルタ(BIBI)とオールドアース(エンジョウ)がアルファケンタウリ(mitsu)を2点差で押し切って、29点のイーブンに。最終的には手元に残った製品と[手札の数が多いオールドアース(エンジョウ)が勝利しました。
ニュースパルタ
 第2戦は、アルファケンタウリ(エンジョウ)・ニュースパルタ(mitsu)・イプシロン(BIBI)・ゲートウェイ基地(kawa)で開始。有利な経済力を駆使してアルファケンタウリ(エンジョウ)が、スタートダッシュに成功。その後もレアメタルを売りさばき、リードを広げ、他を圧倒する46点(!)で圧勝しました。
 
アルファの圧勝
「GUNDAM the Game」の後で、BIBIさんとエンジョウさんがサシで2戦をし、エンジョウさんが述べ4連勝でした。

 この日の初戦は、お手軽カードドリブンの「関ヶ原大作戦」(GJ)です。朝一で駆けつけたエンジョウさんが西軍を、mitsuが東軍を担当します。
 序盤、両軍は敵城の攻略に向かいます。東軍が岐阜城を堕とせば、西軍が安濃津城を攻略。と、カード周りが非常によく、増えた手番を利用して西軍は大津城を堕とし、第4ターンに早くも秀頼の出陣となります。
T3 大津城攻略
T4 早くも秀頼出陣
 東軍も犬山を堕として、調略バランスをイーブンにしますが、なかなか、家康が来ず。その間に西軍は関ヶ原付近に部隊を集結してしまいます。
 やむなく東軍は、危険な南宮山回廊を抜け、伊勢方面への転進を狙います。
 中盤、西軍は大垣回廊を抜けようとした黒田隊を捕捉し、これを殲滅します。東軍は家康本隊を持って迎撃に出た大谷隊を攻撃しますが、するりと逃げられ、主導権を取り返せません。
黒田対が捕捉される
 ならば、伊勢路で逆転を狙うしかないと福島隊が長躯、神戸城を抜き、伊勢亀山へ迫ります。ここを調略できれば、一気に形勢をひっくり返せるはずでしたが、福島隊による恫喝は失敗。駆けつけた宇喜多隊、毛利隊との乱戦で福島隊も全滅します。一気にVPは西軍有利に。
大垣をすり抜け神戸城攻略
鍋島恫喝も効かず
 東軍は家康本隊による恫喝で逆転せんと行軍を行いますが、南宮山の麓にたどりついた頃、第7次の攻防戦を続けていた田辺城がついに陥落。「古今東西」の奥義を守りため、幽斎が和議を受け入れ、西軍の勝利となりました。
田辺城陥落
 負けたといえ、やっぱりこのゲームは面白い!カードの引きによる流れが全てですが、それを読んで最善手を尽くし、後は天(dr)に祈るという楽しさ(苦しさ?)は格別です。

 新年度明けの4月3日に第190回ちはら会を開催し、緊急事態宣言明けで久しぶりのフル日程での例会となりました。kawaさん、BIBIさん、エンジョウさんの常連さんが集まり、カードマルチ系からB級ボードゲーム、プロ野球、日本史SLGまで、幅広く楽しみました。
DSC00342
 先日に対戦したアイテムと戦績は、以下の通りです。

関ヶ原大作戦(GJ) ★東軍(mitsu)対西軍(エンジョウ)☆
Race for the Galaxy(HJ)4戦
  ☆オールドアース(エンジョウ)・ニュースパルタ(BIBI)・アルファケンタウリ(mitsu)・イプシロン(kawa)
  ☆アルファケンタウリ(エンジョウ)・ニュースパルタ(mitsu)・イプシロン(BIBI)・ゲートウェイ基地(kawa)
 ★放棄鉱山(BIBI)対星間流浪(エンジョウ)☆
 ★放棄鉱山(BIBI)対ニュースパル(エンジョウ)☆
バルバロッサ(アークライト) ☆mitsu軍団・エンジョウ軍団・BIBI軍団・kawa軍団
GUNDAM the Games哀・戦士編(アークライト)
 ☆シナリオ1  アムロ・セイラ・ブライト・フラウ
 ☆シナリオ2  アムロ・セイラ・ハヤト・フラウ
熱投12球団ペナントレース(HJ)オリジナル日本シリーズ
 ☆87年広島東洋カープ(mitsu)対87年西武ライオンズ(kawa)★
 ★87年広島東洋カープ(mitsu)対87年西武ライオンズ(kawa)☆

 また、年始にできなかった新春お年玉を、新年度に変えて行いました。歴史関係の書籍、「ワールドタンクバトル2」と「ノルマンディ上陸作戦」、懐かしの時代劇「大活劇」やカードゲーム、BIBIさんネタでダイソーゲーム13点セット(!)を一斉に「指さし確認」。 
DSC00343
DSC00347
DSC00345
DSC00346
DSC00344
 「大活劇」セットは、3人の競合になったので、ゲーマーらしく3人で決着。ぞれぞれが季節外れのお年玉をゲットして、笑顔で持ち帰りました。
DSC00348
DSC00349

↑このページのトップヘ