歴史・戦史研究「ちはら会」Drei

この会は、主にシミュレーションという手法を用いて、歴史・戦史を楽しもうという、有志の集まりです。興味ある時代をテーマに選び、図上演習(シミュレーションゲーム)を通して、文献研究では得られない「動きのある歴史」を見つめます。 「ちはら会」では、現在、会員を募集しています。年齢や資格等を問わず、興味のある方ならば、どなたでも参加できます。関心のある方は、下記にご連絡ください。 Eアドレス. chiharakai@apost.plala.or.jp (代表.mitsu)

2021年03月

 一応、緊急事態宣言が解除され、公民館の利用制限がなくなりました。とりあえず、4月は行けそうですので、お知らせです。

1-pixta_19646900_XL-1024x683

[日時]4月3日(土)10:00-20:00
[会場]おゆみ野公民館 第2講習室
[住所]千葉市緑区おゆみ野中央2丁目7-6
[アクセス]
 京成電鉄千原線「学園前駅」または「おゆみ野駅」から徒歩10分
または、JR鎌取駅発小湊鉄道バスでおゆみ野中央二丁目バス停降り、徒歩1分(20~30分おき)
[参加費]無料
[持ち物]ゲームとゆとりと常識

 
 最近、ソロでもオフ会でも盛り上がっている「クラッシャージョウ」(ツクダ)。プレイ時間より、コンポ改良に時間がかかっているぞ!(本末転倒、笑い)たぶん、4人までプレイできます。

DSC00277
 突然、原作を読み始めたワースブレードから「操兵エクスパンションキット」(HJ)。いまさら?!ですが、ご希望の方がいたら準備します。聖刻石の力を借りて、操兵をうごかせ!
DSC00317
<ちはら会の春のお年玉企画>
 新春にできなかったちはら会お年玉を行きます。ご参加のみなさんは、ご家庭にある不要なゲーム、プレイすることがないアイテム、歴史関係の書籍等をお持ち込みください。ご提出の方は、春のお年玉に参加できます。運試しのdrをして、ハイロールの方からお好きなアイテムをゲット。さあ、2021年度の運勢は?

 この日の最後の対戦が「Ships&Tactics」(グループ乾坤一擲)です。前回のF91に刺激され、ロンド・ベル(BIBI)対ザンスカール帝国(mitsu)という、ガンダム系の対戦となります。
 序盤、いきなり、ザンスカール帝国にシャクティとカガチが来て、サイコウェーブを放ちます。毎ターン、2枚ずつ、カードを削られる展開に、ロンド・ベルはエンジェル・ハイロウゥに必死の反撃をかけます。ハイパーメガ粒子砲に核ミサイルまで投入した攻撃で、あと一歩まで行きますが、第三列に逃げ込まれ、戦果なし。
サイコ・ウェーブ
 一方のザンスカールは、リグ・コンティオに乗ったクロノクルで一時的にアムロを後退させると(相討ちで山札へ)、カテジナの乗ったザンネックの機動攻撃やアビゴル特攻などで、敵艦を沈めていきます。
モビルスーツ戦も、ザンスカールが有利に
 結局、核ミサイルやリ・ガズィなど、有効な手札が来なかったロンド・ベル(BIBI)を、ザンスカール帝国(mitsu)が押さえ込んで、勝利でした。
終了時

 第3戦は、がっつりツクダ系の「クラッシャージョー」です。映画となったクラッシャーチームとマーフィ・パイレーツとの戦いを描いたマンツーマン・コンバットの戦闘級です。システムは、いわゆる行動ポイントで、移動や姿勢変更(戦闘時に極めて重要)、射撃に自由に割り振ります。
DSC00274
 武器は別ユニットになっていて、1行動ポイントで投入できる火力数(これによりセミオートやバーストモードが再現できる)、1射撃で発揮できる最大火力、距離による火力減少率、重量等が精密に規定されています。火力効率のよい低反動ライフルに、重いけど16火力を発揮できるブラスター、距離による火力減少が少ないレーザー銃、軽くて近距離では高火力のサブマシンガンなど、それぞれの特徴に合わせて武器の選択が楽しめます。
 また、最大4へクスまで投擲でき、かつ周囲のへクスに影響する手榴弾やアートフラッシュ、同じく遠距離に炸薬弾を撃ち込めるロケットランチャーもあります。
 手順は、主導権を決め、先攻側-防御側の順で全ユニットを行動させます。原則、スタックはできませんが、敵と同じエリアに入ると、格闘戦になりまます。
 基本システムはわかりやすいのですが、がっつりツクダ系なのは、全てプロットとなっていることです。オリジナルでは、キャラ1名ずつについて記入し、耐久力や運搬能力、武器の弾薬数等まで管理します。最大でも5名のクラッシャー・チームはともかく、19人(!)もいるマーフィ・パイレーツは堪ったものではなく。しかもシートがあるなら、武器ユニットは無駄なだけじゃん・・・。
 これを有効かつプレイアブルにするには、キャラシートと武器シートを作るしかない!と、作り始めたのはいいのですが、シートだけでなく姿勢マーカーがあった方がいいとか、武器の弾薬ユニットも必要とか、さらに武器ユニットに重量記載をするゾとか、あまりに誤植の多いチャートを作り直そうとか。気がつけば、200ユニット近くとチャートを自作する羽目に。ああ、「人生の残り時間を考えて、こんな手間をかけるか、考えるべきです」と、こまいふさんの声が聞こえる・・・(苦笑い)。
DSC00292
 ともあれ、約1週間をかけて(!)コンポーネントを一新し、いざ、対戦へ。24名のキャラと武器シートは場所はとるものの、相当、プレイしやすくなりました。オリジナルの「プロットの帳簿管理」だと、ぶち切れていたかも(笑い)。
 今回のシナリオは、インスト練習用のmitsuオリジナルで、ジョー対ノーマと5名の海賊です。地域を限定すべく、マップ中央のD区域のみを使用します。陣営は、mitsuがマーフィ・パイレーツを、BIBIさんがジョーを担当します。
 第1ターン、先手を取ったのは、クラッシャー。ドアを開けて敵を発見したジョーは、ダッシュで駆け寄ると、手榴弾を投擲します。これが狙い通り、敵のど真ん中に墜ちて、炸裂!いきなり、2名が倒され、ノーマともう1名も軽傷を受けます。
T1 いきなりHG炸裂!
 マーフィ・パイレーツは、伏せた状態で射撃を開始し、ジョーに1発を命中させますが、ジャケットに阻まれ、1ヒットのみとなります。
 第2ターン、伏せているジョーがそのままの姿勢で、2発目の手榴弾を投げ込みます。姿勢が悪かったため、HGは1マス手前に墜ちますが、ノーマと1名にヒットを与えます。
手榴弾を立て続けに投げ込まれ、怒り心頭のマーフィ側は、レーザー銃を撃ちまくり、ジョーに連続ヒットを与えます。
T2 狙いははずれるも、またも手榴弾が炸裂
 第3ターン、連続して主導権を取ったジョーは、HGを3連投!これにより、ついにノーマが死亡します。
T3 ノーマ死亡
 手榴弾は尽きたものの、残りは傷ついた2名のみ。ジョーは狙いを定めて、低反動ライフルを連射し、1名を射殺します。
T4 正確な射撃で海賊死亡
 最後の1名も、正確無比な射撃に倒れ、第5ターンにマーフィ・パイレーツが全滅し、クラッシャー側の勝利となりました。
  実は、これは事前のソロ演習でもわかっていたことでして。クラッシャーは強い!これは面白ぞ!と初めの数回は、実に楽しくプレイしましたが、回数を重ねると、マーフィ・パイレーツが全く勝てないことに気がつきます。例えば、シナリオ3で19名のパイレーツが全滅した時点で、クラッシャー・チームは全員健在、しかも受けたヒットはわずかに2損害のみ・・・。
 これが、がっつりツクダ系のデベロップ不足なんでしょうね。システムは面白そうなのに、ゲームとしては破綻していて。ソロはともかく、まともな対戦なんてできない!(マーフィなんてしたくない!)
 そこで、原因と対策を考えてみました。
①クラッシュ・ジャケットが強すぎる。
・射撃が命中しても、クラッシュ・ジャケットを着ていると、D(死亡)以外の損害を受けない。Dでは再ロールして損害を判定するが、即死の可能性は1/6しかない(あとは1ダメージか、損害なし!)
・解決策は、射撃が当たった場合、D以外でも1d6してヒット値以下ならば、クラッシュ・ジャケット判定をする(それでも十分に堅いけど)。
 今回、これを採用して、3ヒットを与えることができました。drがよければ(クラッシャー側に惨ければ)、ジョーの戦死となったかも。
②アートフラッシュが極悪すぎる。
・クラッシャー側のみが使用できるアートフラッシュは、3へクス四方を焼き尽くす。しかも鎮火しない(!)。さらに、重量は0で、20回も使える(マップが全て延焼する!)。
・解決策は、使用できる回数を制限する。クラッシャーチームの各キャラにつき、1ゲームで1発とする。
③手榴弾が多すぎる。
・アートフラッシュほどではないが、面制圧兵器として手榴弾は強力である。重量は1/4で、22回(!)も使える。距離は限定されるものの射撃よりも効率がよく、ただひたすら、手榴弾投擲だけで勝利できる。ちなみにルールには規定はないが、マーフィ側は自軍基地ということで、手榴弾の使用はできないとした。
・解決策は、使用できる回数を制限する。クラッシャーチームの各キャラにつき、1ゲームで4発までとする。(ある意味、ロケットランチャーもこれに近いが、発射に手間がかかること、弾薬数が少なく交換に時間を要することから、制限は設けない。)
 多分、これくらい補正しても、クラッシャー側が慎重にプレイすれば、まだ、有利かも。さらにターン数の制限を設けるとか、あるいはマーフィ側の脱出を設定するなどすれば、クラッシャー側が危険を冒しても強引に突っ込んでくるシーンが再現できるかも。
 ともあれ、ybsさんからもオファー(!)を受けているので、次回のちはら会で「クラッシャー祭り」でも行きたいなぁ~。

 第二戦は、前回のちはら会でプレイした「バルバロッサ」(アークライト)です。
 序盤は、両軍団とも補給ポイントをレベルアップし、装甲連隊などの高価値の部隊を集めます。これを配備するために、師団本部中隊や装甲偵察大隊を購入します。
 先に攻撃態勢を整えたのはmitsu軍団でスターリングラードを皮切りに、キエフ、ロストフなどを次々と攻略します。
DSC00271
 その結果、泥濘や冬将軍がBIBI軍団に殺到し、レニングラードを落としたところで大休止に。
DSC00270
 mitsu軍団は、消耗した部隊の再配備が効率よく決まって、攻撃の手を緩めず、リガ、ヴォロネジ、ミンスク、オデッサを堕とします。
 さらに、配備カードの「ルントシュテット」も手に入れて、VPを押し上げます。
 一矢報いたいBIBI軍団は、ハリコフとスモレンスクを堕とすと、すぐさま、モスクワ攻略へ。と、ここでイベントは「渡河」(さらにイベント2枚を追加)!撤退しても全滅するだけと覚悟したBIBI軍団は、持てる全てのリソースを投入して攻撃!結果、なんとか赤い首都を占領しました。
DSC00273
DSC00272
 VP的には、前半のリードが生きて、以下のようになりました。
 mitsu軍団…104点
 BIBI軍団…51点

  この日の初戦は、 BIBIさん持ち込みの「FACTORIA」(同人)です。多人数ソロ系アイテムで、労働者を送り込んで工場を稼働させ生産物を作成し、それを売った資金で製造ラインを改良したり、技術革新を起こして生産力を向上させたりします。100金を越えると勝利宣言ができ、もっとも資金の大きい陣営が勝利します。スチームパンク風の世界観で、歯車や機械仕立ての義手、空飛ぶ羽など、いい味を出しています。
 もとからゲムマで高い評価を受けていたそうですが、チットを作者が手作り(!)するため、数を出せず。これじゃ、ファクトリアじゃなくて、問屋制家内工業かしら?!(笑い) ともあれ、キックスターターで再販が決まったそうです。
 陣営は黄色(mitsu)と緑(BIBI)ですが、合同生産ボーナスを判定するためNPC(赤)がいます。  序盤、両陣営とも、まずは生産物作りに励みます。ある程度、貯まると市場に持ちこんで換金し、技術を上げ、生産性の向上を図ります。
工場を稼働させ、生産物を作って・・・
 中盤、生産物が増えると製造ラインを改変し、より価値の高い製品に。と、ここで、黄色(mitsu)は3レベルの防風めがねを大量生産すると、その資金でもって一気に複数の技術レベルを手に入れます。これで増えた資金でさらに工場を改良し、一気に4と5レベルの生産物へ。
技術を高めて、生産効率を上げる
 市場による交換(1レベル上の生産物へ)で5レベルの製品を揃えると、一気に売りさばき、100点超えに。緑(BIBI)も追撃しますが20点差は大きく、そのまま、黄色(mitsu)の勝利となりました。
100点を大きく突破
 分岐点を超えると一気に生産性が向上するあたりは、古くは「ベルター」(GDW)や「テラフォーミング・マーズ」(アークライト)に近い感触です。慣れれば30分程度とのことで、また、ちはら会にも持ち込むそうです。

 未だ、感染者の十分な減少が見込めず、解除の予定だった緊急事態宣言が続いています。医療関係及び防疫関係のみなさまの苦闘に感謝して・・・。
 プチ例会で様子見をしましたが、解除までは完全復活はできないかしらと。とりあえず、感染症対策を講じた上で、BIBIさんとミニマムオフ会をしました。
DSC00264
 先日、プレイしたアイテムと戦績は、以下の通りです。

FACTORIA(同人) ☆黄色(mitsu)対緑(BIBI)★
バルバロッサ(アークライト) ☆mitsu軍・BIBI軍★
クラッシャージョー(ツクダ)オリジナル・インストシナリオ ☆クラッシャー(BIBI)対マーフィ・パイレーツ(mitsu)★
Ships&Tactics(グループ乾坤一擲) ★ロンド・ベル(BIBI)対ザンスカール帝国(mitsu)☆
DSC00273

 一にも早くワクチンが行き届き、「春」が戻りますように・・・。

 午後に到着したybsさんを加えて、最後にプレイしたのが「テラフォーミング・マーズ」(アークライト)です。
 その名の通り、緑化が得意なへリオンはEcoline(kawa)は、次々に盤上に森林を増やします。Inventrix(平)は科学タグのイベントを中心に開発を進め、一足先に称号を手に入れます。Mining Guild(ybs)は土木建築でどんどん工場を建て、基本スペックを上昇させます。Helion(mitsu)は、地熱を資金に変え、宇宙開発を中心に都市を増やします。
TFM
 中盤にまず、酸素濃度が上限に。後は気温でしたが、Mining Guild(ybs)が大型宇宙プロジェクトを成功させ、一気に3度上昇させ、終了。TRはEcoline(kawa)が38点でトップで次いでInventrix(平)で有利ですが、盤上を含めここまでは誰が勝っているのか、白熱したVP計算に。
 最終的には、クマムシ・家畜・魚類と保護区でカードVPが19点となったHelion(mitsu)が、ギリギリで逆転勝利となりました。
 Helion(mitsu)79点・Inventrix(平)77点・Ecoline(kawa)66点・Mining Guild(ybs)59点
 勝敗以上に、それぞれの特長を生かした楽しい開発合戦でした。

 続いて、独ソ戦開戦80周年を記念して、ドミニオン系の「バルバロッサ」(アークライト)を3人で対戦します。かなり久しぶりで、ルールの勘違いもあり、お試しの後、本戦に。
全景
 kawa軍は、突撃砲を主隊に擲弾兵を揃えて攻撃する、手堅い作戦を展開します。平軍は基本通り、戦車連隊と装甲擲弾兵を軸に高地や陣地を奪いますが、実は結構、消耗があります。mitsu軍は、戦車連隊は少なめにして、繰り返し使える対戦車砲を多く揃えて、行けるところから都市を攻略していきます。
 中盤で、kawa軍がやや出遅れて1都市、平軍が2都市、mitsu軍が4都市を攻略し、一歩リードします。
中盤
 後半になると、それぞれ、攻撃力を増強し、都市の攻略へ。kawa軍がロストフを落とすと、平軍は膨大な損害を出しながら、要衝スターリングラードとレニングラードを押さえます。mitsu軍は冬将軍に祟られ、キエフを追加するのがやっと。
 残ったのは、赤い首都モスクワのみ。各軍とも必死に戦力の増強を図りますが、先手をとったのはmitsu軍でした。装甲連隊はSSを含めてわずかに2個でしたが、対戦車砲大隊を4つ揃え、周辺の陣地も攻略してギリギリ攻略できるかというところでしたが・・なんと、イベントはドイツ軍の航空支援!これにより、モスクワが陥落し、首都を含む6都市を攻略したmitsu軍の勝利でした。
モスクワ攻略
 「バルバロッサ」というには装甲擲弾兵やSS装甲連隊、重戦車大隊など、3年早いぞという部隊ばかりですが、独ソ戦キャンペーンと考えれば、それっぽい雰囲気でした。
 久々にプレイしましたが、ドミニオン系はやっぱり面白い!また、次回も持ち込みます。

 この日の初戦は、新作のF91系デッキが登場した「Ships&Tactics」(グループ乾坤一擲)です。
 第一戦は、地球連邦軍F91(mitsu)対クロスボーン・バンガード(平)の戦い。イメージでは、ラフレシアや偵察用MSエビルSなど、多彩なモビルスーツを持つクロスボーン・バンガードが有利そうですが、基本値が低く抑えられており(私設軍だから?)、シリーズ全体的には下位だそうです。ただし、ヒットを与えた艦や要塞のキャラを殲滅できる特殊兵器バグは、銀英伝やイデオン系には有効かも。
開始前
 一方の地球連邦軍F91は、これまた、特殊攻撃がないノーマル系ですが、MSの打撃力を若干高めに設定しているそうです。相手がニュータイプでなければ相殺でも勝利できるシーブック乗りのF91は、ロンドベルのアムロ並に匹敵する高性能機です。
 ゲームは、設定どおり、地力に勝る地球連邦軍F91が優勢に進め、クロスボーン・バンガードの艦艇を削っていきます。CVはバグを投入するも、そもそも艦隊キャラが少ない地球連邦軍にはほぼ影響がなく。 
バグ登場!
 後半にベラ・ロナのビギナ・ギナで、F91と相打ちに持ち込みますが、鉄仮面の引きが遅かったため、ラフレシアも数回、活躍しただけでした。結果は、地球連邦軍F91の圧勝でした。
シーブックとベラの相討ち
ラフレシアも遅きに
 第二戦は、到着したkawaさんを加え、ジオン公国軍(kawa)・クロスボーン・バンガード(mitsu)・地球連邦軍F91(平)の3人戦に。
 シリーズでは、「弱め」のジオン公国軍(kawa)も、この3陣営ではソーラレイもあって、かなり強く。歴戦のランバラル、ニュータイプのシャアが駆け巡り。特に、ララァ・スンに至っては、ジオングに乗るわ、ブラウブロウで特攻をかけるわと大活躍。
ララァの乗ったジオング!
ブラウブロウのララァラフレシアも遅きに
 それでも、クロスボーン・バンガード(mitsu)、地球連邦軍F91(平)とも善戦し、最終的には3陣営とも2-5隻を残すだけに。が、VP的には多数の艦艇を沈めたジオン軍の盤石の勝利でした。
終了時

 (直前に再延長されましたが)緊急事態宣言の解除を見込んで、復活前のプチ例会を実施しました。午前中はkawaさん、平さん、mitsuの3人で感染症対策をしながら、マルチ2戦をしました。
 午後になると、ybsさんが駆けつけ、「テラフォーミング・マーズ」(アークライト)に。夕方にTommy さんも顔見せがあり、3ヶ月ぶりの集合となりました。
DSC00254
 先日、プレイされたアイテムと戦績は、以下の通りです。

Ships&Tactics(グループ乾坤一擲)2戦
 ☆地球連邦軍F91(mitsu)対クロスボーンバンガード(平)★
 ☆ジオン公国軍(kawa)・クロスボーンバンガード(mitsu)・地球連邦軍F91(平)
ブラウブロウのララァ
バルバロッサ(アークライト)
 ☆mitsu軍・平軍・kawa軍
テラフォーミング・マーズ(アークライト)
 ☆Helion(mitsu)・Inventrix(平)・Ecoline(kawa)・Mining Guild(ybs)

↑このページのトップヘ