2017年の新規ジャンル第二弾は、現代戦史から中東戦争・ヨーロッパ紛争編(仮)です。旧ブログに掲載したものに、冷戦及びフォークランド紛争を加えて、リニューアルしています。
<初稿掲載:2009/05/05>
第二次大戦後、世界規模の紛争は終結し、米ソの経済戦争を含む「冷戦」の時代に突入した訳ですが、局地的に常に「熱戦」を繰り返してきた地域があります。パレスチナ紛争に端を発する中東地域です。

イスラエルの強引な「建国」が引き起こした領土紛争は、宗教的な対立や植民地闘争、経済資源を巡る大国の介入などにより、70年代まで拡大の一途をたどり、正規戦だけで25年間で4度の戦争となりました。

と、同時に、イスラム社会での宗派対立に、大国の利害が絡んだ形で、イラン・イラク戦争や湾岸戦争(イラクによるクウェート侵攻)、近年のイラク戦争なども起こっています。
数少ない現代通常戦だったため、SLGでも純軍事的な視点から、多くの作品が発表されました。そのほとんどは、SLGのパイオニア-アメリカで制作されたものです。イスラエル国内とニューヨークに住むユダヤ系の人口はほぼ同じという、親イスラエル的な土壌も大きく影響していると思われます。

日本では、「対岸の火事」の域を出ないので、人気は今一つですが、それなりの数が発表されて(輸入されて)います。自分が所有するものを、以下に調べてみました。なお、実際には起こりえなかった紛争については、旧未来戦ジャンルに分類していますので、そちらをご覧ください。
☆★は、いつもの表示です。
無印:未プレイ △:軽くインストプレイ ☆:ソロプレイ済み ★:まさかの対戦済み
[第1~3次中東戦争編] 3アイテム
イスラエル独立の戦い(CMJ)★
一方的な第一次中東戦争がゲームになるのか?と疑問でしたが、そこは現代戦の雄-ミランダ氏で、政治的要素がバランスよく組み込まれた佳作に仕上がっています。はじめは武装したテロ集団であるイスラエル人部隊が、徐々に地域を広げ、アメリカからの増援で組織化されていく流れが見えます。テロルを計画的に軍事作戦として行ったのが、まさにイスラエル「建国」でした。
http://chiharakai2005.at.webry.info/200506/article_6.html
SUEZ'56(S&T)
MIDDLE EAST BATTLESの一作で、第2次中東戦争で、エジプト軍と英仏軍が戦うという珍しいシチュエーション。史実通り、英仏軍の空挺降下もあります。
EL ARISH'67(S&T)
同様に、こちらは第3次中東戦争で、シナイ制圧の緒戦の戦車戦。イスラエル軍のみが強ZOCを持ち、数で勝るエジプト軍を一方的に撃破していきます。
[第4次中東戦争編] 6アイテム
中国農場(SPI/T誌)★
NAWの発展型ながら、派手な砲兵合戦が特徴。イスラエル軍が慣れると、史実以上のカウンターが見舞えます。
http://chiharakai2005.at.webry.info/200904/article_3.html
http://chiharakai2005.at.webry.info/200904/article_6.html
ゴラン高原(SPI/T誌)☆
序盤、シリア軍の機甲部隊がイスラエル軍を押しまくりますが、増援により攻勢が頓挫。その後に縦横無尽のIDFの反撃で崩壊する激しさは、「中国農場」を凌ぎます。
http://chiharakai2005.at.webry.info/200904/article_12.html
ブノット・ヤコブ橋(T誌)★
最もシンプルな中東戦争ものだが、駆け引きは非常に面白いです!
http://chiharakai2005.at.webry.info/200904/article_11.html
http://chiharakai2005.at.webry.info/200905/article_7.html
ヨム・キプール(CMJ)☆
日本では最新の中東戦争もの。基本はシンプルですが、装甲効果やSAMなどの特殊ルールがらしさを出します。スエズを渡ったエジプト軍が、猛烈な機甲戦の末に壊滅し、イスラエル軍が逆渡河をかける流れが、再現できます。
http://chiharakai2005.at.webry.info/201006/article_1.html
http://chiharakai2005.at.webry.info/201006/article_2.html
スエズを渡れ!(SPI/HJ)★
古典中の古典。SPIらしい堅実で、正確な展開です。入門用にもよし。
Suez'73(GDW)
「ホワイト・デス」(CMJ)のタイム・スライス・システムを用いた超精密作戦級。しかも戦闘は、各ユニットの攻撃力に戦闘係数をかけて火力を出して撃ち合うという、戦術級の要素もあり、プレイにはかなりの覚悟が必要です。
[80年代以降の中東紛争アイテム] 5アイテム
砂漠の嵐作戦(天下布武)
かなりの正統派ですが、リプレイは全く見あたらないんです。こりゃ、得意のソロしかないか?
イラク戦争2003(GJ別冊)
数年前からスタンバッっているんですが、こちらもお相手が見つからず。一方的な展開を、勝利条件でバランスを取っているようで・・・。
GULF STRIKE(VG)シナリオ4
ハード級旧未来戦アイテムですが、これだけ、イラン・イラク戦争のソロ用シナリオになっています。
Desert Shield(VG)
そのGSのエクスパンションで、湾岸戦争シナリオのみ。
湾岸戦争(翔企画)★
中東の状況設定を借りた、一風変わったマルチゲーム。いくら兵力をため込んでも所詮は二線級兵器のため、多国籍軍が介入すると、ほぼターゲットは消滅します。
[大英帝国最後の輝き-フォークランド紛争] 1アイテム
フォークランド・ショウダウン(CMJ)
旧未来戦をシンプルかつリアルに描いたレッドラ・システムのフォークランド紛争もの。史実通り、イギリス軍は圧倒的ながら、アルゼンチン軍の善戦で手番が足りなくなることが多いそうで・・・。
[戦術・戦闘級] 5アイテム
アラブ・イスラエル戦争(AH)△
パンツァーブリッツ・システムのヴァリアントで、古典でシンプルながら、第2~4次の主要戦闘を網羅する優れもの。シナリオ1だけ、プレイしたことがあります。
http://chiharakai2005.at.webry.info/200905/article_4.html
IDF(AH)
MBTのエクスパンションで、詳細な戦術級。が、和訳がなくて、手を付けていません。
PATTON(ツクダ)△
言わずと知れた超精密戦闘級。一度だけ、「ゴランの激戦」を対戦したことがあります。一方的なATMシナリオがツクダらしいっす。
http://chiharakai2005.at.webry.info/200905/article_5.html
SNIPER!のコンパニオンで、ゲリラ戦用アイテム。ヨルダン・イラン・イラク・レバノン・PLO(!)など、マイナー軍が目白押し。
FIRE POWER(AH/HJ)
個人戦闘の決定版。レバノン紛争など、マイナーさでは、SNIPER!と甲乙つけがたい。
これでも、現代戦の半分程度しかないのに、20アイテムと思っていたより多めです。プレイ済みは8つなので、プレイ率は40%ちょうど。5割を目指して、目標達成まであと2アイテムです。
ちなみに。
キャンプ・デービットの合意により、アラブ社会(の一部)にも「イスラエルの存続」が認められたため、全面的な正規戦の可能性は少なくなりました。が、もともとの発端であるパレスチナ住民との軋轢は、イスラエルの強硬姿勢により、「壁」の建設やインティファーダという形で、悪化の一途をたどっています。さらに、輪をかけて、状況を悪化させたのが、アメリカ大統領によるエルサレムのイスラエル首都宣言です。いつか、オスロ合意の真の和解が実現できますように・・・。


コメント