イタリアに続き、連合軍の大陸反攻が開始され、東西南から挟撃された第三帝国。クルスクの敗北とその後の果てしない消耗戦によって、もはやドイツ国防軍は見る影もないほどに弱体化しています。容赦なきソ連軍の大攻勢を前に、ドイツ装甲部隊は唯一残る練度で対抗しますが・・・。
[1944年]7アイテム
激闘!ナルヴァ軍集団(CMJ)
ヴァグラチオン作戦に対応し、北部で繰り広げられた1944年のソ連軍の反攻作戦。チットプル・システムによるランダムシークエンスで、流動的な東部戦線の激闘を描きます。カナダのメーカーが世界初で50部だけ発行した同作品を、日本でもライセンス化とは、ありがたい。あのオットー・カリウスの重戦車中隊も登場します。
ヴァグラチオン作戦に対応し、北部で繰り広げられた1944年のソ連軍の反攻作戦。チットプル・システムによるランダムシークエンスで、流動的な東部戦線の激闘を描きます。カナダのメーカーが世界初で50部だけ発行した同作品を、日本でもライセンス化とは、ありがたい。あのオットー・カリウスの重戦車中隊も登場します。

死闘!北方軍集団(CMJ)
ナルヴァの戦いに続き、ソ連軍の猛攻で退却戦を余儀なくされたドイツ軍が、要衝リガで行った攻防戦です。基本システムは「ターニング・ザ・テーブル」のC3Iで、詳細な戦闘システムが肝です。ハーフマップながら、6時間はかかるヘビー級だったりします。
ナルヴァの戦いに続き、ソ連軍の猛攻で退却戦を余儀なくされたドイツ軍が、要衝リガで行った攻防戦です。基本システムは「ターニング・ザ・テーブル」のC3Iで、詳細な戦闘システムが肝です。ハーフマップながら、6時間はかかるヘビー級だったりします。

RED ARMY(GDW)☆
ドイツ軍の中央軍集団を壊滅させた、ソ連軍によるバグラチオン作戦の作戦級。変わっているのは、この規模でフルマップ2枚で1ターンが二日、しかもダブルインパルスという点。実際にプレイすると、移動力がほとんどない両軍がじりじりと後退と前進に終始し、拠点でのみ戦闘が起こるという、全くドライブ感にかける展開に。史実でも正面から敵をすり潰しているので正しいと言えば正しいのですが、丸一日かけてやっとここまで、という疲労感を味わえること、間違いなし?!
ドイツ軍の中央軍集団を壊滅させた、ソ連軍によるバグラチオン作戦の作戦級。変わっているのは、この規模でフルマップ2枚で1ターンが二日、しかもダブルインパルスという点。実際にプレイすると、移動力がほとんどない両軍がじりじりと後退と前進に終始し、拠点でのみ戦闘が起こるという、全くドライブ感にかける展開に。史実でも正面から敵をすり潰しているので正しいと言えば正しいのですが、丸一日かけてやっとここまで、という疲労感を味わえること、間違いなし?!

WARSAW RISING(S&T)
その名の通り、ソ連軍が指呼の間に迫った時点で発動された、ワルシャワ蜂起を描く市街戦。この戦いでソ連軍は、戦後の統治を容易にするため、蜂起軍を見殺しにし、ポーランド国内軍はドイツ軍の前に壊滅します。デザイナーは「第三帝国」で有名なジョン・プラドス氏。
その名の通り、ソ連軍が指呼の間に迫った時点で発動された、ワルシャワ蜂起を描く市街戦。この戦いでソ連軍は、戦後の統治を容易にするため、蜂起軍を見殺しにし、ポーランド国内軍はドイツ軍の前に壊滅します。デザイナーは「第三帝国」で有名なジョン・プラドス氏。

コルスンの戦い(CMJ)
「第48装甲軍団の死闘」(CMJ)のシステムを援用し、簡易化を図った作戦戦術級。元アイテムに比べ、ルールが大幅にスリム化され、きわめてプレイしやすくなっているそうで。名称の通り、コルスンを巡るソ連軍の包囲戦とドイツ軍による突破作戦を描きます。
「第48装甲軍団の死闘」(CMJ)のシステムを援用し、簡易化を図った作戦戦術級。元アイテムに比べ、ルールが大幅にスリム化され、きわめてプレイしやすくなっているそうで。名称の通り、コルスンを巡るソ連軍の包囲戦とドイツ軍による突破作戦を描きます。

ウクライナ'44(CMJ)
その後の南方軍集団の死闘を描く、作戦級。基本システムは「ブタペスト45」(CMJ)で戦力段階システムとダミーを使って、極めてシンプルに表現します。これも中黒作品で、発売当初はかなり評判がよかったです。
その後の南方軍集団の死闘を描く、作戦級。基本システムは「ブタペスト45」(CMJ)で戦力段階システムとダミーを使って、極めてシンプルに表現します。これも中黒作品で、発売当初はかなり評判がよかったです。

Kesselschlacht(AtO)
「ウクライナ'44」(CMJ)とマップの切り取り、規模、内容が全く同じで、AtOに付きました。こちらの方が空軍を始め、細かいルールが多いのですが、デヴェロップが今一つで、ドイツ軍が楽々、脱出ができるとか。
「ウクライナ'44」(CMJ)とマップの切り取り、規模、内容が全く同じで、AtOに付きました。こちらの方が空軍を始め、細かいルールが多いのですが、デヴェロップが今一つで、ドイツ軍が楽々、脱出ができるとか。

[戦術・戦闘級]19アイテム
PANZER BLITZ(AH)
全ての戦術級はここから始まった!戦術級機甲戦の古典と言えるアイテムで、この趣味を始めたときには、これと姉妹ゲームの「PANZER LEADER」しかありませんでした。デザイナーは天才ダニガン氏で、アメリカ陸軍に関係した同氏らしく、遭遇戦・機動戦・陣地戦など、あらゆるシチュエーションがシナリオ化されていました。
全ての戦術級はここから始まった!戦術級機甲戦の古典と言えるアイテムで、この趣味を始めたときには、これと姉妹ゲームの「PANZER LEADER」しかありませんでした。デザイナーは天才ダニガン氏で、アメリカ陸軍に関係した同氏らしく、遭遇戦・機動戦・陣地戦など、あらゆるシチュエーションがシナリオ化されていました。

東部戦線(エポック)★
「装甲擲弾兵」(エポック)の東部戦線版。額面戦力的には、ドイツ軍に劣らず、圧倒的な物量を誇るソ連軍ですが、特殊ルールで戦術的な違いを強調しています。1へクス離れるごとに-1修整を受ける射撃、間接射撃ができない砲兵、指揮官が負傷すると勝手に突撃を始めるコミッサール、待ち伏せのはずが露呈して逆にサプライズ射撃を受ける隠蔽などなど。両軍とも数十ユニットがガチで打ち合うクルスク戦やマウスやE100などが登場するかもしれないベルリン戦など、夢中になってプレイした覚えがあります。
「装甲擲弾兵」(エポック)の東部戦線版。額面戦力的には、ドイツ軍に劣らず、圧倒的な物量を誇るソ連軍ですが、特殊ルールで戦術的な違いを強調しています。1へクス離れるごとに-1修整を受ける射撃、間接射撃ができない砲兵、指揮官が負傷すると勝手に突撃を始めるコミッサール、待ち伏せのはずが露呈して逆にサプライズ射撃を受ける隠蔽などなど。両軍とも数十ユニットがガチで打ち合うクルスク戦やマウスやE100などが登場するかもしれないベルリン戦など、夢中になってプレイした覚えがあります。

Conflict of Heros(Academy Games)
1ユニットが1個分隊、車両は1両という、典型的な戦術級アイテム。コマンド・アクション・ポイントを使用して、各ユニットを活性化しますが、分隊ごとの特徴が現れています。それでいて、ルールはかなり平易なため、プレイしやすかったです。これが受けたため、クルスク戦やポーランド戦も発売になりました。
戦車戦(HJ)△
1両1ユニットで描く、シンプルな戦車戦闘級。基本は命中値しかなく、距離によって貫通力が決まっていて、抜ければ即撃破という、潔さ。しかも、戦場を44年以降に絞っているため、WWⅡの東部戦線における大量の装甲兵力同士の戦闘が再現できます。かといって、運のしでは勝てず、特に防御側は綿密な防御プランが求められます。
1両1ユニットで描く、シンプルな戦車戦闘級。基本は命中値しかなく、距離によって貫通力が決まっていて、抜ければ即撃破という、潔さ。しかも、戦場を44年以降に絞っているため、WWⅡの東部戦線における大量の装甲兵力同士の戦闘が再現できます。かといって、運のしでは勝てず、特に防御側は綿密な防御プランが求められます。

戦車戦Ⅱ(HJ)△
上記のアイテムを、1d10システムに変更し、かつ、41年から再現できるようにしたもの。非力な38tに3号・4号各種、BTやT26などの軽戦車に、街道上の怪物KV1など、種類が増えたのはよかったのですが・・・戦車長のルール(プロット)が導入されたために、ソロプレイがきわめて困難になったのが難点です。鋭意、対戦者を募集!どなたか、初期の独ソ戦の戦車戦を楽しんでみませんか?
上記のアイテムを、1d10システムに変更し、かつ、41年から再現できるようにしたもの。非力な38tに3号・4号各種、BTやT26などの軽戦車に、街道上の怪物KV1など、種類が増えたのはよかったのですが・・・戦車長のルール(プロット)が導入されたために、ソロプレイがきわめて困難になったのが難点です。鋭意、対戦者を募集!どなたか、初期の独ソ戦の戦車戦を楽しんでみませんか?

Panther(ツクダ)
超精密戦術級のタンク・コンバット・シリーズの第二作。各車輌ごとの性能カードに、移動から射撃、損害までシートで管理する、「とっても手間な」アイテム。末期戦アイテムでは、しっかり、プレイしているので、こちらも対戦したいものです。
超精密戦術級のタンク・コンバット・シリーズの第二作。各車輌ごとの性能カードに、移動から射撃、損害までシートで管理する、「とっても手間な」アイテム。末期戦アイテムでは、しっかり、プレイしているので、こちらも対戦したいものです。

ワールドタンクバトル(CMJ)★
食玩を使ったものですが、純粋な戦術級です。カードを使ったシンプルな戦車戦のため、引きによってはどうにもできないこともありますが、個人的には好きです。クルスク戦や街道上の怪物シナリオをプレイ済みです。
食玩を使ったものですが、純粋な戦術級です。カードを使ったシンプルな戦車戦のため、引きによってはどうにもできないこともありますが、個人的には好きです。クルスク戦や街道上の怪物シナリオをプレイ済みです。

ワールド・タンク・バトルズ:ライト(CMJ)★
コマンド誌の販促チラシに付けられた1ページの戦闘級アイテム。同社から発売されていた食玩を使った戦術級の佳作「ワールド・タンク・バトルズ」のエッセンスを抜き出したシステムです。最近、片付けをしていたら、出てきてビックリ。10分で終わる戦車戦で、ちはら会で複数回、対戦できました。
黒騎士物語(STR誌付録)☆
かつて翔企画が発行していたシミュレーションゲーム専門誌「シミュレーター」の付録。同名の劇画で有名な「小林源文」(!)を特集した13号で、その一環で作成されたのですが・・・ソロシステムだけあってdr次第になりがちで、何もせんうちに黒騎士中隊が全滅したり、逆に始まって早々に勝利になったり。まあ、雰囲気を楽しむということで、当然、ソロでした。
SNIPER!(SPI/HJ)
マン・トゥ・マン・コンバットの戦闘級。WWⅡから現代戦まで、幅広くプレイできる、ユーティリティ・アイテムにも、当然、東部戦線シナリオがあります。
SNIPER!(SPI/HJ)
マン・トゥ・マン・コンバットの戦闘級。WWⅡから現代戦まで、幅広くプレイできる、ユーティリティ・アイテムにも、当然、東部戦線シナリオがあります。

ドイツ装甲師団長(アドテクノス)△
1ユニットが中隊単位の作戦戦術級。ルール自体はシンプルですが、運用に独特の特徴があり、各シナリオごとに習熟が必要です。きっちりした作戦研究が必要な点で、十分に中上級のアイテムです。1941年と1943年シナリオはプレイ済みですが、このゲーム最大のキャンペーンシナリオが、まだ未プレイです。
1ユニットが中隊単位の作戦戦術級。ルール自体はシンプルですが、運用に独特の特徴があり、各シナリオごとに習熟が必要です。きっちりした作戦研究が必要な点で、十分に中上級のアイテムです。1941年と1943年シナリオはプレイ済みですが、このゲーム最大のキャンペーンシナリオが、まだ未プレイです。

ドイツ装甲師団長2(GJ)
コンセプトはそのままに、システムをさらに洗練して、GJ誌から蘇った第二版。基本は、キャンペーンゲームだけになり、激しく流動性に富んだ、独ソ機甲戦を描きます。上記のキャンペーンが終わったら、ぜひ、プレイしたいものです。
コンセプトはそのままに、システムをさらに洗練して、GJ誌から蘇った第二版。基本は、キャンペーンゲームだけになり、激しく流動性に富んだ、独ソ機甲戦を描きます。上記のキャンペーンが終わったら、ぜひ、プレイしたいものです。
ドイツ装甲戦闘団長-ドイツ装甲師団長モジュール(GJ)
「ドイツ装甲師団長」のモジュール第二弾。なりが大きく、それなりの時間を必要とする元ゲームを、規模を絞り込むことによって、短時間のプレイを可能にしました。まず、3シリーズのインスト用に、ここからプレイか?
赤軍戦車旅団長-ドイツ装甲師団長モジュール(GJ)
装甲師団長から始まり、歩兵師団長、装甲戦闘団長と、ドイツ軍ばかり描いて生きた「ドイツ装甲師団長」に対抗馬の赤軍が登場しました。このシリーズは今後、西部戦線やアフリカ戦線も予定されているとのことで、日本の作戦戦術級のランドマークになるかもしれません。
ドイツ歩兵師団長(GJ)
「ドイツ装甲師団長2」(GJ)のバリアントで、その名の通り、歩兵師団による防御戦闘を描きます。しかも、末期戦で・・・。装甲師団でさえ、手を焼いたソ連軍機械化軍団相手に、誰得?!といったシチュエーションですが、徹底防御にたまらない魅力を感じるちはら会ならOK!こちらも、対戦者を募集です。

「ドイツ装甲師団長2」(GJ)のバリアントで、その名の通り、歩兵師団による防御戦闘を描きます。しかも、末期戦で・・・。装甲師団でさえ、手を焼いたソ連軍機械化軍団相手に、誰得?!といったシチュエーションですが、徹底防御にたまらない魅力を感じるちはら会ならOK!こちらも、対戦者を募集です。

TANKS+(CMJ)
かつてエポックの「シミュレーション入門1」に入っていた、戦車を中心とした戦闘級アイテムです。東部戦線中期以降における戦いを、様々な戦車や突撃砲、対戦車砲等を駆使して、戦います。シンプルなシステム故に、汎用性が高く、西部戦線や朝鮮戦争、中東戦争に、はては第一次世界大戦(!)の追加シナリオがあります。
かつてエポックの「シミュレーション入門1」に入っていた、戦車を中心とした戦闘級アイテムです。東部戦線中期以降における戦いを、様々な戦車や突撃砲、対戦車砲等を駆使して、戦います。シンプルなシステム故に、汎用性が高く、西部戦線や朝鮮戦争、中東戦争に、はては第一次世界大戦(!)の追加シナリオがあります。
TANKSβ(CMJ)☆
最新のWGHBに2in1で付いてきたWWⅡの戦闘級アイテム。原版の「TANKS+」(CMJ)から、戦車戦に特化したアイテムになっています。実は、本家にも同じ名称のシナリオがあるのですが、使用マップが異なり、使用戦力も微妙に変更しているので、こちらもカウントすることにしました。
独ソ後半の戦車中隊同士の戦いを描いた、カードゲームです。前面の敵を駆逐し、敵司令部のリソースを零にすれば勝利となります。小隊には、TIGERⅠやパンター、Ⅳ号戦車、T34、Stalin、SU100などのAFVと各種戦術カードが有り、敵の意図を読んで効率的な中隊を編成します。1ゲーム10分というスピーディーな展開で、負けても勝っても、もう1回と、リプレイアビリティは非常に高いです。
俺のケツを舐めろ(天下布武)★
「包囲された戦友を救出せよ!」と小林原文のイラスト全開の戦術級カードゲーム。プレイヤーは、自分の小隊を組織して、丘を包囲したソ連軍を打ち破って、救助を試みます。先制射撃ができる「非常スイッチ!」とか砲撃のできる「フンメル」、相手を牽制する「敗北主義者」や「ウラー!」、不利なカードを全て帳消しにできる「俺のケツを舐めろ」など、東部戦線末期の燃え(萌えにあらず)を堪能できます。
「包囲された戦友を救出せよ!」と小林原文のイラスト全開の戦術級カードゲーム。プレイヤーは、自分の小隊を組織して、丘を包囲したソ連軍を打ち破って、救助を試みます。先制射撃ができる「非常スイッチ!」とか砲撃のできる「フンメル」、相手を牽制する「敗北主義者」や「ウラー!」、不利なカードを全て帳消しにできる「俺のケツを舐めろ」など、東部戦線末期の燃え(萌えにあらず)を堪能できます。
<2021/1/17の追記>
先日のソロプレイでプレイ率が4割を突破したので、お知らせします。その後のプレイ済みと、新たに購入したアイテムは、以下の通りです。
プレイ済みのアイテムです。
FREEZING DEATH (LINDEN LAKE GAMES) ★
Poland'39(CMJ)☆
独ソ戦カードゲーム(Bonsai Games)☆
MINSK1941(GJ)☆
中央軍集団東へ(GJ)☆
激闘!レニングラード電撃戦(GJ)☆
激闘!スモレンスク電撃戦(GJ)★
激闘!キエフ電撃戦(GJ)★
激闘!レニングラード電撃戦+スモレンスク電撃戦 二連結キャンペーン(GJ)☆
Bear's Claw(シックスアングルズ)☆
Panzergruppe Kleist(T誌付録)☆
モスクワ攻防戦(学研) ☆
モスクワ総進撃(T誌)☆
新たに、追加・発掘されたアイテムです。
FREEZING DEATH(LINDEN LAKE GAMES)
RED WINTER(CMJ)
KARELIA'44(MMP)
独ソ戦カードゲーム(Bonsai Games)
MINSK1941(GJ)
激闘!レニングラード電撃戦+スモレンスク電撃戦 二連結キャンペーン(GJ)
激闘!バルバロッサシリーズ キャンペーン(GJ)
ベアズ・クロウ(6A)
コーカサス・キャンペーン(CMJ)
第6軍救出作戦(Bonsai Games)
パンツァーカイル:クルスクの戦い(GJ)
ESCAPE TO NOWHERE(CMJ)
勝利の帰還(CMJ)
TANKSβ(CMJ)
黒騎士物語(STR誌付録)
ワールド・タンク・バトルズ:ライト(CMJ)
Conflict of Heros(Academy Games)
それに伴い、各記事のアイテム数が変更になります。
[ベールを脱いだ電撃戦~ポーランド戦役・独ソ戦仮想戦]3アイテム
[驚異的な祖国防衛戦~ソ・フィン戦争]6アイテム
[独ソ戦キャンペーン]8アイテム
[バルバロッサ戦役]12アイテム
[1941年]36アイテム
[1942年]24アイテム
[1943年]29アイテム
[1944年]7アイテム
[戦術・戦闘級]19アイテム
これで、アイテム総数は144となり、プレイ済みは58です。次の目標は5割で、あと14点です。
コメント