ご存じ、日本史アイテムの中では、戦国時代がダントツの人気を博していますが、それ以前の時代にも、ゲーム化されたテーマがあります。マイナー戦線ちはら会では、ポスト戦国時代として、幕末・戊辰戦争アイテムのジャンルを立ち上げていました。
日本史の終末は、幕末純情伝!~幕末・戊辰戦争アイテム
後があるなら、前があるだろうということで、プレ戦国時代として、今回、このジャンルを立ち上げます。
☆★は、いつもの表示です。
無印:未プレイ △:軽くインストプレイ ☆:ソロプレイ済み★★:まさかの対戦済み
<古代史には、ロマンがいっぱい!>2アイテム
壬申の乱(AD/GJ)
天皇家の後継者戦争を描いた日本最古の戦乱。デザイナーは、センス溢れる制作ながら、あまりの遅延故に寡作でもある、プロフェッサー高梨氏。大量の徴募兵と少数精鋭の専門兵の活用や方面ごとの戦力の配分が悩ましいそうです。マイナーテーマながら、人気は高く、初期のGJ誌で早々に再版されました。
天皇家の後継者戦争を描いた日本最古の戦乱。デザイナーは、センス溢れる制作ながら、あまりの遅延故に寡作でもある、プロフェッサー高梨氏。大量の徴募兵と少数精鋭の専門兵の活用や方面ごとの戦力の配分が悩ましいそうです。マイナーテーマながら、人気は高く、初期のGJ誌で早々に再版されました。

遣唐使の戦い(STR)★
CMJ誌中黒編集長の若かりし時代のお手軽作品。最近、ウォーゲーム日本史で再版されました。あなたは遣唐使となって、日本に仏教を広げられるか?!以前、素人さん相手の対戦で、空海・最澄・鑑真が全て、日本海の藻屑と消え、日本史が大幅に塗り替えられたことも!(笑い)
CMJ誌中黒編集長の若かりし時代のお手軽作品。最近、ウォーゲーム日本史で再版されました。あなたは遣唐使となって、日本に仏教を広げられるか?!以前、素人さん相手の対戦で、空海・最澄・鑑真が全て、日本海の藻屑と消え、日本史が大幅に塗り替えられたことも!(笑い)

<中世最大の叛乱!>3アイテム
阿弖流爲伝(CMJ)
かの有名な坂上田村麻呂に対抗し、東北地方の英雄となった阿弖流爲の戦い。おお、こんなマイナーテーマがゲーム化される日が来るとは!手軽なアイテムが多いWGJでは異例となる3時間のプレイタイム、地名も登場武将も全然、読めないマイナーぷり、全38年間のキャンペーンもできる本格シミュレーションです。
将門記-承平天慶東兵乱(CMJ)★
名作「太平記」システムを用いた、平将門の乱。当然、舞台は東関東であり、千葉会系サークルにとっては、馴染みのある土地での戦いです。余談ですが、茨城会の主催strさんのMA画像が、この将門イラストになっています。さすが、地元愛!
名作「太平記」システムを用いた、平将門の乱。当然、舞台は東関東であり、千葉会系サークルにとっては、馴染みのある土地での戦いです。余談ですが、茨城会の主催strさんのMA画像が、この将門イラストになっています。さすが、地元愛!

風雲児将門(STR)☆
シミュレーター誌で付録となった、野本での戦いを描いた作戦級。制作は、一世を風靡した、B級デザイナー田村氏。ユニットの自作とルールの不明快なところが玉に瑕ですが、珍しい作戦級故、ぜひ、対戦してみたい!
シミュレーター誌で付録となった、野本での戦いを描いた作戦級。制作は、一世を風靡した、B級デザイナー田村氏。ユニットの自作とルールの不明快なところが玉に瑕ですが、珍しい作戦級故、ぜひ、対戦してみたい!

<いざ、鎌倉!武家幕府の開幕>7アイテム
草燃える(旧GJ)★
いわゆる「HANNIBAL」システムを用いた、源平キャンペーン。元が元だけに詳細な戦役級となっています。ただ、戦闘カードシステムは使用していないので、かなり短時間でプレイできます。たぶん、このジャンルのラスボスでしょう。
いわゆる「HANNIBAL」システムを用いた、源平キャンペーン。元が元だけに詳細な戦役級となっています。ただ、戦闘カードシステムは使用していないので、かなり短時間でプレイできます。たぶん、このジャンルのラスボスでしょう。

源平盛衰記-決戦源義経(GJ)☆
中嶋氏デザインの40シリーズ(40分でプレイできる!)の作品。基本システムは、後に紹介する「太平記」(翔企画/旧GJ)です。
中嶋氏デザインの40シリーズ(40分でプレイできる!)の作品。基本システムは、後に紹介する「太平記」(翔企画/旧GJ)です。

義経(GJ)★
「草燃える」(旧GJ)とは違った、カードドリブンシステムの源平合戦アイテム。だいぶ時間は経ちましたが、今のところ、最新作のキャンペーンでもあります。
「草燃える」(旧GJ)とは違った、カードドリブンシステムの源平合戦アイテム。だいぶ時間は経ちましたが、今のところ、最新作のキャンペーンでもあります。

吾妻鏡(GJ)★
頼朝の挙兵から石橋山の敗北、安房での再起、富士川の勝利と、いわゆる源平合戦初期の戦いを描くキャンペーン。基本は、評判高い太平記システムです。戦闘はからっきしですが、どこからでも再起でき、一度に全ての中立勢を調略できる(!)頼朝の特殊ルールが光ります。さすが、源氏の棟梁!
神風伝説(SA)
これまた、珍しい元寇を描いた作戦級。迫り来る元軍を、北条率いる鎌倉幕府の御家人たちが迎え撃ちます。果たして、博多湾に神風は吹くのか?!
神風伝説(SA)
これまた、珍しい元寇を描いた作戦級。迫り来る元軍を、北条率いる鎌倉幕府の御家人たちが迎え撃ちます。果たして、博多湾に神風は吹くのか?!

小手指原の戦い(武士ライフ)
鎌倉末期、新田義貞による鎌倉への進撃途上の戦いを描いた合戦級。反乱を起こした敵を討つべく、出撃した桜田貞国率いる幕府軍が、新田勢と小手指原(所沢付近)で激突します。この後の南北朝アイテムは傑作「太平記」(GJ)がありますが、鎌倉攻略というありそうでなかったテーマは貴重。
分倍河原の戦い(武士ライフ)
同じく、新田勢と幕府軍の戦いを描いた合戦級第2弾。小手指原の戦いで敗れた幕府軍が、北条泰家の増援を得て行った乾坤一擲の迎撃戦です。一度は勝利しながら、三浦勢の寝返りで新田郡の逆襲を受けた鎌倉幕府軍は敗退。もはや鎌倉に籠もるしかなく、滅亡を迎えます。
<天皇の逆襲!~南北朝時代の幕開けとその後> 5アイテム
<天皇の逆襲!~南北朝時代の幕開けとその後> 5アイテム
太平記(翔企画/旧GJ)★
全てはここから始まった!公務員デザイナー中嶋氏制作の傑作、太平記キャンペーン。極めて汎用性の高いシステムで、数限りなく発売された「太平記」システムの嚆矢です。初版は翔企画のSSシリーズで、ちょうど、NHK大河とリンクした発売でした。やたらと強いが少数精鋭の楠木正成、旗幟の定まらぬ婆娑羅道誉、動員力と数で圧倒する足利一族、陸奥から長駆駆けつける最強武将-北畠 顕家。ああ、この魅力は、とても書ききれない!
全てはここから始まった!公務員デザイナー中嶋氏制作の傑作、太平記キャンペーン。極めて汎用性の高いシステムで、数限りなく発売された「太平記」システムの嚆矢です。初版は翔企画のSSシリーズで、ちょうど、NHK大河とリンクした発売でした。やたらと強いが少数精鋭の楠木正成、旗幟の定まらぬ婆娑羅道誉、動員力と数で圧倒する足利一族、陸奥から長駆駆けつける最強武将-北畠 顕家。ああ、この魅力は、とても書ききれない!

太平記(旧GJ)観応の騒乱シナリオ
太平記の後日談に当たる、「観応の騒乱」を描いた追加シナリオ。足利氏の内輪もめを「太平記」システムで再現しています。
羽根倉合戦(武士ライフ)
SLG愛好の武士好きのライターが制作した同人誌「武士ライフ」の記念すべき創刊号アイテム。観応の騒乱時に武蔵国で戦われた局地戦で、「太平記」でもわずかな記述があるだけの超マイナー合戦です。デザイナーは、「天才」の龍虎氏。
<マナー極まる合戦絵巻物> 1アイテム
<マナー極まる合戦絵巻物> 1アイテム
結城合戦(武士ライフ)
同じく同人誌「武士ライフ」に掲載された1440年の「結城合戦」をテーマにした作戦級アイテム。応仁の乱の直前で、将軍足利義教の名で反乱を起こした結城氏鎮圧戦です(これまた、マイナー極まる)。なんでも「TITO」(SPI)を参考にしたそうで、変形エリア式といえるマップで、主導権をもとに交互に移動・戦闘を行う手順です。
<時代を超えて・・・日本史全体の通史> 1アイテム
ヒストリー・オブ・サムライ(GJ)★
武家の活躍する日本史の古代から戦国末期までを描いた、長編歴史マルチ。世界史を描いた「History of the World」(AH)を元にしており、簡単ながら勢力決定のランダム性と駆け引きが秀逸です。ちはら会でも、一時、熱烈にプレイされた傑作。時々、「平家はどこ?」「え!足利氏が地元から出てこない(出陣しない)」など、もう一つの日本史になることも・・・。

と、おそらくちはら会でも有数のマイナージャンルですが、その数はちょうど10アイテムです。このうち、プレイ済みは3つ(3割)。ならば、当然、目指すは半数の5割で、後2アイテムを頑張ります。
<2014/5/19の追記>
先日のソロプレイで、プレイ率が5割となりました。ジャンルの立ち上げが5/2ですから、なんと17日での達成です。小振りのアイテムが多いので、勢いづくとどんどん進みますね~。
義経(GJ)★
源平盛衰記(GJ)☆
次の目標は、8割到達で、後3アイテムを頑張ります。
<2019/8/13の追記>
<2019/8/13の追記>
また、新たに、追加されたアイテムです。
阿弖流爲伝(CMJ)
阿弖流爲伝(CMJ)
これで、アイテム総数は11となり、プレイ数は5つで、プレイ率は45.5%に戻りました。次の目標は6割突破で、残り2アイテムです。
<2022/6/12の更新>
今回のソロプレイで、このジャンルのプレイ率が5割に戻りました。
前回の更新後にプレイできたアイテムは、以下の通りです。
将門記(CMJ)★
風雲児将門(str誌付録)☆
吾妻鏡(GJ)★
草燃える(旧GJ)★
また、新たに加わったアイテムです。
吾妻鏡(GJ)
小手指原の戦い(武士ライフ)
分倍河原の戦い(武士ライフ)
太平記(旧GJ)観応の騒乱シナリオ
羽根倉合戦(武士ライフ)
結城合戦(武士ライフ)
これで、アイテム総数は17に。プレイ数は9で、プレイ率は50%越えになりました。次の目標は7割突破で、残り2アイテムです。
コメント